日本語教育を通した大学間の協同・連携を考える : 2006年武漢大学出張報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During a study tour to Bukan University in March 2006 we (leading instructor Prof. Misumi, assistant Sogabe) held from March 13^<th> to 15^<th> five sessions of Japanese language instruction, which were attended by a total 116 students, ranging from first-year students to graduate students. We had the participants evaluate each lesson and inquired about their needs for language study in Japan. As the result of this survey we have to examine two questions: 1 How do teaching methods and materials used for Japanese language courses at Japanese universities effect Chinese students? 2 What kind of Japanese study programs and exchange programs are necessary to further strengthen the relations between universities?
- 徳島大学の論文
著者
関連論文
- 日本事情「吉野川プロジェクト」 : 参加者の視点から見直す
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- 双方向学習の試み:交流セッションから見えるもの
- 司書日本語研修修了者の追跡調査 : 中国人研修参加者の場合
- 日本語教育を通した大学間の協同・連携を考える : 2006年武漢大学出張報告
- 「日本人への提言」が問いかけるもの : NHK「視点・論点」を教材とした日本語学習
- 日本語能力試験が台湾の高等日本語教育に与えた影響についての一考察
- 文字教育に関する一考察 : 日本語研修コースでの取り組みを振り返って
- 美術館の鑑賞支援プログラムとの連携 : 美術作品を通した学習の可能性
- 交流と対話を通した大学間の協同・連携を考える : 2007年武漢大学徳島社会・文化体験研修