114)大動脈弁腫瘤の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
外科医療におけるコメディカル診療参加の意義に関する考察 : 日本外科学会外科医週間タイムスタディによる外科医業務解析結果から
-
2.医師の立場から(外科領域におけるコメディカルとの役割分担-現況と未来)
-
新しいチーム医療の推進と確立に向けて(日本版NP/PA制度導入を) : 米国チーム医療事情(エモリー大学PAを中心に)視察報告
-
59)ブタ内頸動脈切断モデルによる新しい外科用止血シーラントとフィブリン糊の比較止血実験(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
修正大血管転位症術後で心臓移植待機中患者に対するCRTの一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
九州初の心臓移植の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
44) Bridge to recoveryが可能であったLVAD (ABIOMED BVS 5000)の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
36) 右心室圧-短軸断面積関係の術中計測による心房中隔欠損症閉鎖術の右心機能に与える影響の評価(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
短期的左心補助装置と長期的左心補助装置を組み合わせた重症心不全の治療経験
-
110) 小切開による大動脈弁置換術中に発生した急性大動脈解離への対応(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
46) TCPC conversion及びcryoablationを施行したFontan(APC)術後遠隔期上室性不整脈の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
PS-070-3 外科的治療を要する成人期に達したチアノーゼ性心疾患の現状と問題点
-
Off-pump CABG直後に発症した重症冠動脈れん縮に対しPho-kinase inhibitorが著効した一症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
心筋虚血再灌流障害時に白血球から産生される活性酸素が心機能に与える影響
-
88) 重症心不全症例に対する初期の治療戦略 : 補助循環の使用とその適応症例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
PP1298 体外循環による免疫応答の変化-Thl-Th2バランスの変化
-
外科医を対象とした「周術期看護師(仮称)」あるいは「上級臨床技術士(仮称)」制度の導入に関するアンケート調査結果報告
-
日本体外循環技術医学会会員を対象とした外科治療におけるチーム医療推進・裁量権拡大に関するアンケート結果
-
109) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
-
陰圧吸引脱血人工心肺の実際 : PITFALLとトラブルシューティング
-
WS-6-1 ファロー四徴症根治術後遠隔期の肺動脈弁置換術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-3-2 Re-intervention 及び妊娠分娩より見たチアノーゼ性心疾患根治術後遠隔期の問題点の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
114)慢性腎不全・好酸球増多症患者に合併した僧帽弁尖組織原発の心臓粘液腫の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
43)僧帽弁逆流症を合併した重複僧帽弁口の治験例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
125)左下肢血栓症にて発症した左室内血栓症の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
72)三尖弁中隔尖に感染性血腫を形成していた成人期VSDの一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
ファロー四徴症術後遺残肺動脈弁逆流に対する肺動脈弁置換術の予後
-
日本の小児心筋保護液使用状況 : アンケート調査結果
-
体外循環における補体系活性化と白血球動態に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
-
SP-4-4 チーム医療維新 : 米国型NP/PAから"Japan Original"へ(特別企画(4)忙しすぎる外科医・労働環境改善への取り組み,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
68) 大動脈弁位の乳頭状線維弾性腫の一症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
DP-127-5 Cyclophosphamide誘導性免疫寛容実験系におけるNKT細胞の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-165-2 Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容におけるNKT細胞の役割
-
PS-165-1 免疫寛容による臓器移植 : Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容の学問的展開
-
SF-056-3 移植臓器の拒絶・生着におけるNKT細胞による免疫制御
-
Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容におけるNKT細胞の役割
-
異種移植におけるCyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容の有用性
-
Cyclophosphamide-induced tolerance : a-Galノックアウトマウスを用いたGal-alpha (1-3) Gal抗原に対するB cell toleranceの誘導
-
SF-065-3 教育病院における冠動脈バイパス手術 : 複数術者を有する当院での吻合法と術式選択基準(Conventional CABG, OPCAB, On-punp beating CABG)について(心臓1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
HP-120-4 大動脈弁置換術後の心収縮能,後負荷,エネルギー効率(心臓:後天性疾患(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
47) ウサギの脊髄虚血モデルによる対麻痺に対するRho-kinase阻害薬(Fasudil)の有効性の検討(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
87)日本の小児心筋保護液使用状況(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
31) Mustard術後22年目の経静脈ペースメーカー植え込みの経験(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
OP-162-1 Stanford A型急性大動脈解離の早期および長期成績 : 単一施設30年の解析(大血管-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
98) ステントグラフト内挿術における腸骨動脈合併症の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
胸部・胸腹部大動脈瘤 (特集 大動脈瘤診療のめざましい進歩) -- (各種動脈瘤に対する最新の治療)
-
心筋虚血時における細胞外カリウム動態 : カリウム感受性電極を用いての検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
-
83)肺高血圧症を伴った新生児VSD術前後の心収縮能,エネルギー効率(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
周術期管理における看護師の業務拡大に関する意識調査
-
病院における外科の課題
-
114)大動脈弁腫瘤の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
129)右肺腫瘍が左房内進展をきたした一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
128)心タンポナーデを併発し緊急手術を要した小児心臓腫瘍の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
乳児開心術直後におけるEmax, Ea の近似による計測の試み
-
経皮的 Blood Access 法を用いた開心術後VAバイパスの2症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
-
63) 細菌性心内膜炎(IE)により緊急に大動脈弁および僧帽弁置換術を必要とした慢性血液透析患者の1治験例 : 日本循環器会第61回九州地方会
-
PD-1-1 80才以上の高齢者弁置換手術症例における手術成績,遠隔成績と問題点(高齢者弁膜症手術の成績と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
VSY-3-3 僧帽弁再置換術におけるpit fall(心臓弁膜症に対する外科治療-弁膜症再手術のpitfalls-,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
70) AML骨髄移植後収縮性心膜炎に対し外科治療を施行し、術後治療に難渋した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
DP-056-3 神経性食思不振症患者に発症した僧帽弁位活動性心内膜炎に対し施行したMVP : 感染性心内膜炎に対する弁形成術,弁置換症例の比較検討を含めて(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
71) 三尖弁閉鎖不全症を伴った右室二腔症の一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
IABP駆動時の腎交感神経活動の検討
-
開心術におけるインスリン投与と術後不整脈 : 日本循環器学会第71回九州地方会
-
Nucleoside Transport Inhibition(NTI)による心筋保護Back-up効果の実験的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
大動脈弁輪拡大法による大動脈弁僧帽弁置換術を必要とした小児の感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
-
PP1318 Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容 : 臓器特異的寛容誘導とキメリズム
-
PP562 本邦独自の薬剤誘導性免疫寛容の臨床への展開と異種移植への応用
-
PP-1612 外科医に求められる基礎研究 : 免疫寛容誘導法の開発及びその解析について
-
P-1233 免疫寛容による臓器移植 : Cydophosphamide (CP)誘導性免疫寛容の展開と将来への展望
-
無輸血フォンタン手術の可能性
-
92) 心房細動を伴う僧帽弁閉鎖不全症に対しLA reductionが有用であった一例
-
67)狭小弁輪を伴う高齢者大動脈弁狭窄症に対しfree style生体弁が有用であった一例
-
30) PTCA施行中発生した急性心筋梗塞症に対し緊急A-Cバイパスを施行した1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
-
非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の検討
-
36 新生児開心術症例の検討 : とくに総肺静脈還流異常症について
-
61) トロント弁とフリースタイ弁の2種類のステントレス生体弁による大動脈弁置換術
-
25) 動脈グラフトのみによる冠動脈バイパス術
-
96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
TCPC術後の遷延性胸水貯留についての検討 : 多変量解析による危険因子判別
-
治療の実際 胸部・胸腹部大動脈瘤の診断と治療
-
106) 当院における心臓粘液腫7例の検討
-
巨大前縦隔腫瘤を形成した細菌性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
-
晶質液心筋保護 (特集 心筋保護法--基礎から最近の動向まで)
-
非薬物治療 九州大学病院ハートセンターにおけるLVASの現状 (第12回 重症心不全治療フォーラム)
-
英国におけるPA教育の視察と国際PA教育者学会に参加して : 非医師診療師・中間職種の教育のあり方を考える
-
看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
-
消化器外科領域におけるmid-level provider導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
-
心臓血管外科手術データベースの展望
-
PS-188-2 臓器灌流障害を伴うA型急性大動脈解離に対する治療戦略と早期および遠隔手術成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
VW-6-2 高度粥腫性動脈硬化病変(shaggy aorta)を伴う遠位弓部大動脈瘤に対する手術工夫(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
SP-5-4 新職種周術期管理診療師(NP/PA)導入によるチーム医療の推進(SP-5 特別企画(5)外科におけるチーム医療のあり方(NP,PA),第111回日本外科学会定期学術集会)
-
消化器外科領域における mid-level provider 導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
-
看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
-
大動脈原発 Intimal sarcoma の1例
-
日本外科学会会員の労働環境および診療報酬改定後の病院としての勤務医師労働環境改善方策に関するアンケート調査報告書(特別企画)
-
招待講演 非医師診療師による周術期管理師導入のめざすものは何か? : 特定看護師(仮称)から看護師特定能力認証制度への検討経過も踏まえ (日本麻酔科学会第59回学術集会講演特集号)
-
PS-105-1 AAEに対するBentall手術の長期成績 : 単一施設30年の検討(PS-105 大血管 胸部,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
SY-11-1 胸部大動脈瘤の治療戦略 : Stent graft内挿術かOpen surgeryか(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
福岡県日本医師会会員を対象とした「医療の分業化」に関するアンケート調査報告書 : 「新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班(厚生労働科研)」
-
九州大学病院ハートセンターにおける心臓移植,補助人工心臓の現状
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク