140)陳旧性心筋梗塞症例における3.0T-MRI(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
東野 博
愛媛大学医学部 放射線科
-
城戸 輝仁
愛媛大学生体画像応用医学
-
東野 博
愛媛大学生体画像応用医学
-
岡山 英樹
愛媛大学病態情報内科学
-
檜垣 實男
愛媛大学病態情報内科学
-
望月 輝一
愛媛大学生体画像応用医学
-
倉田 聖
愛媛大学病態情報内科学
-
齋藤 実
愛媛大学病態情報内科学
-
齋藤 実
愛媛大学大学院 病態情報内科学 循環器内科
-
望月 輝一
愛媛大学医学部 放射線科
-
望月 輝一
愛媛大学大学院医学系研究科
-
城戸 輝仁
愛媛大学医学部 放射線科
-
倉田 聖
愛媛大学医学部 放射線科
-
倉田 聖
愛媛大学医学部附属病院 放射線科
関連論文
- 内視鏡的バルーン拡張術と外科的治療が有用であった挿管後気管狭窄症の1例
- 137) 64列CTによる心機能評価が有用であった冠動脈バイパス+Dor手術の1症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高血圧はどの程度遺伝するか (高血圧のすべて) -- (なぜ高血圧になるのか)
- 生活習慣の改善・指導 禁煙指導 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- 遺伝子多型 Gタンパクβ3サブユニット遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 脳卒中における疾患感受性遺伝子の探索 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の基礎病態の最前線)
- 92) Narrow QRS頻拍により心室細動が惹起されたBrugada症候群の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 61) 修正大血管転位症に心臓再同期療法を施行した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 44) 心臓再同期療法の新しい左室リードSTARFIXか有用であった2症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43) 心臓再同期療法の左室ペーシング部位の変更により著明に心機能が改善した1症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 41) 閉塞性肥大型心筋症におけるPressure guide wireを用いた左室内圧較差評価 : Fluld-filled methodとの比較(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 40) 肥大型心筋症における左室捻れ運動の特徴に関する検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 39) 肥大型心筋症と高血圧性心肥大の心筋特性の差異 : Radial strainによる鑑別(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 38) 肥大型心筋症における心臓MRIの遅延造影像とRadial strainの関連(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 33) 心室3点ペーシング再同期療法が著効した心サルコイドーシスの一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 191)Bentall術後23年目の偽性大動脈瘤に再手術を施行した大動脈炎症候群の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 147)陳旧性心筋梗塞患者の壁運動評価におけるAutomated function imaging(AFI)の有用性に関する検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 144)経胸壁ドプラ心エコー図で左冠動脈近位部のmosaic血流が診断に有用であった不安定狭心症の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 137)マルチスライスCTによるmyocardial bridging(MB)の診断(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 135)マルチスライスCTによる大動脈プラークの造影効果に関する検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠動脈の評価 : CTファースト?
- HARP法を用いた tagged MRI による心筋 strain 測定に関する検討
- 心臓のMRI (特集 3T MRI)
- 140)陳旧性心筋梗塞症例における3.0T-MRI(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 139)MSCTを用いた心筋血流の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 33)マルチスライスCTで診断された先天性左心室瘤の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- CT・MRIで心不全を診る (特集 ビジュアルでわかる心不全の診断と治療)
- 50)MDCTによる捻れ(Torsion)の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 48)第2世代256列MDCTの使用経験(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心臓の3T MRI
- 143)中等度狭窄病変の評価にATP負荷マルチスライスCTが有用であった1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 142) 16列マルチスライスCTにおける冠動脈造影能と認識可能率に関する多施設研究(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- CTとMRIによる心機能解析 (第5土曜特集 心不全UPDATE) -- (心不全の病態解析と重症度評価)
- 四次元心臓CT--45心拍撮像から1心拍撮像へ (第1土曜特集 循環器診療における画像診断法の選択--ベストな診療を行うには) -- (トピックス)
- 145)PCI治療効果の判定にFFRが有用であった心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 109)急性心不全患者における冠血流予備能に対するカルペリチドの効果の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 95)術前に超音波心エコー検査を用いて心臓再同期療法(CRT)の効果予測を行った2症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 57)川崎病後遺症による巨大冠動脈瘤の経過をMDCTで確認しえた1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心臓イメージングにおける画像融合法の可能性(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 3T装置を用いた心臓MRI (胸部の最新画像情報2008) -- (診療 検査法・技術)
- 3T-MRIによる心臓MRI 現状と今後の課題 (特集 循環器画像診断の現在)
- 94)肥大型心筋症における左室dyssynchronyの検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 6)両側冠動脈入口部狭窄を認めた大動脈炎症候群の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- マルチスライスCT (MDCT) を用いた心臓の画像診断
- 57)冠動脈危険因子の管理 : ガイドライン達成率より(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 薬物療法 併用療法 配合剤の特徴と適正使用 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- 190) 10年の経過で明らかとなったアルドステロン産生腫瘍による原発性アルドステロン症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 58)スタチン投与により頚動脈粥腫のエコー輝度の変化を観察しえた一例 : 超音波組織性状診断を用いて(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 頸動脈エコー施行時の甲状腺観察の重要性
- MIBGシンチグラフィが陰性, FDG-PETが陽性であった副腎褐色細胞腫の1例
- 95) MIBGシンチが陰性,PET-CTが陽性であった褐色細胞腫の1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 72)後負荷の低下によるstrain及びtorsionの変化について : 2D speckle tracking法による検討(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 70)狭心症症例におけるATP負荷2D Speckle Tracking Imaging法の臨床的有用性についての検討(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 45)エコーガイド下経皮的末梢動脈インターベンションが有用であった浅大腿動脈慢性完全閉塞の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 36)多発性内分泌腫瘍症による両側褐色細胞腫の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 高血圧 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 降圧薬の副作用が疑われる場合 (特集 高血圧--専門医の意見を聞くべきケースとタイミング) -- (専門医へのコンサルテーションを考慮すべきケース)
- 急性心筋梗塞再灌流成功例におけるヘリカルCTのearly defect評価を用いた慢性期左室壁運動および壁厚の予測
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 68)右冠動脈の虚血の評価にATP負荷経胸壁冠動脈ドプラエコーが有用であったBentall術後の大動脈炎症候群の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 54)外傷性三尖弁閉鎖不全症の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 22)冠攣縮性狭心症により心室細動を来たしICDの植え込みを行った1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 5)MDCT検査2日後に発症した急性心筋梗塞の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 31)左室torsionのBull's eye表示"Twist map"(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 希釈造影剤によるtest injection法を用いた冠動脈CT angiography撮像タイミングの最適化 (特集 造影CTにおける至適造影剤投与方法を探る)
- 93)閉塞性肥大型心筋症の局所心機能におけるシベンゾリンの効果の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 40)拡張型心筋症におけるコネキシン40.1遺伝子G674A多型と心房細動の関連について(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ドラッグセミナー(no.12)β遮断薬
- SPECT/CT merge
- P739 急性心筋梗塞におけるCT値Bull's-eye画像の有用性 : 3層分割画像
- CTおよびMRIの発展と心臓核医学のサポート
- 157)右房内血栓遊離のため再塞栓をきたしたAPTEの1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- グラフ 血糖コントロールと冠動脈疾患
- 高血圧治療薬 (新薬展望2011) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 89)Two-phase contrast enhancement helical CTの早期造影欠損と後期残存欠損の検討
- 106)血管内エコー(IVUS),MRI,CTで粥腫性動脈硬化病変を見る(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 31)造影ヘリカルCTを用いた心筋梗塞領域の定量評価の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 64) ヘリカルCTを用いた, 4-Dimensional Coronary Angiographyの有用性の検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 63) ヘリカルCTを用いた, 再潅流成功後の残存心筋障害を反映する指標(%ED/LVMV)の検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 62) Ischemic preconditioningが心筋脂肪酸代謝に与える影響についての検討 : ^I-BMIPPシンチグラフィーを用いて(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 26) ATP負荷心筋コントラストエコーと造影ヘリカルCTで興味深い造影所見を呈した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 23) インターベンション後の血管内視鏡で, 興味ある所見を呈した不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 47) ヘリカルCTのEarly Defectを用いた急性心筋梗塞慢性期の左室リモデリングの予測
- 215)心疾患における中枢性無呼吸成分の規定因子の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 虚血性心疾患におけるMSCTの有用性--冠動脈も心筋灌流も心機能も (第1土曜特集 循環器診療における画像診断法の選択--ベストな診療を行うには) -- (虚血性心疾患のスクリーニング検査)
- 高血圧治療の新展開--合剤時代を迎えて(第1回)合剤使用の意義
- 52)LMTのPCI中にSlow-flowを生じた1例 : IVUS及びMDCT所見との対比(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23)慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術の方針決定にMDCTが有効であった1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 62.EBUS-TBNAが診断に有用であった子宮頸部腺癌縦隔リンパ節転移の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 本邦大規模臨床試験から得られたエビデンス (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性)
- O22-1 当院における局所麻酔下胸腔鏡検査施行例の検討(診断的胸腔鏡,一般口演22,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)を高血圧治療にいかに活かすか : 価値を生む高血圧治療をめざして
- 心筋CT : いま何故CTで心筋パフュージョンとバイアビリティなのか? (特集 Step up Cardiac Imaging 2012 : 心臓CTの最前線)
- シネMRIと遅延造影MRI (特集 循環器の画像診断)
- 64列MDCTの心筋イメージによる急性冠症候群の評価:安静時心筋血流シンチグラフィとの比較