選択支援機関としての進路多様校における配分メカニズム : 首都圏大都市A商業高校の進路カルテ分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The school system continues to occupy a central position in the system of social distribution. However, the school is changing from a social screening institution, as it was in the 1970s, to a support institution. Schools now tend to support the decision-making of students based on their own academic achievements and career plans. It is difficult for schools to intervene in students' decision-making in the way they did in the 1970s. However, the relationship between student's school records and their academic and career achievements has not been broken down despite the drastic change in this internal process. In this paper, the authors describe this mechanism in the school by investigating one commercial high school in the Metropolitan area. The authors examine data from the "Student Kartes" of all students in 2002. In these documents, teachers record students' academic achievements and their process of career determing. The authors then analyze how students move between the various channels offered by the school to make academic and career choices, and show some typical patterns. The main conclusions are as follows. First, many students failed to attend group counseling formally provided by the school, and teachers need to give individual support to students. Second, ironically, due to the fact that academic affairs were not highly valued at the commercial high school and that academic competition was not stiff, students with a strong commitment to school tended to have better achievement than those who had a weak commitment. In that sense, the school, as a support institution, also functions as a social screening institution.
- 日本教育社会学会の論文
- 2007-11-30
著者
関連論文
- シンガポールと日本の専門学科高校カリキュラムの比較(高校(2))
- テレビゲーム第二世代の意識と生活 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(2))
- 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相 : 大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より(青少年(1))
- 現代女子高校生文化の実態とその背景(II-6部会 青少年(1))
- 大都市高校生の学習と生活 : パーソナル携帯メディアとアルバイトに着目して(研究発表III III-1部会 青少年)
- 工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究 : 即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から(IV-4部会 進路と教育(4),研究発表IV,一般研究報告)
- 日本の高校教育は「進路形成」を行っているのか : 日本、イギリス、シンガポールの高校進路形成についての比較調査から(進路・教育・職業)
- メリトクラシーの比較研究(2) : イギリスと日本(IV-9 階層と教育)
- メリトクラシーの比較研究(1) : 日本とシンガポール(III-8 進路と教育(3))
- 高校階層構造の変容 : 高校生文化と進路形成の変容東京調査(進路と教育(3))
- 高校教育の構造変容(2) : 生徒文化と教育改革(III-1部会 学校(3))
- 高校教育の構造変容(1) : 教育活動の組織と教師のパースペクティブ(II-2部会 学校(2))
- 選択支援機関としての進路多様校における配分メカニズム : 首都圏大都市A商業高校の進路カルテ分析
- 1.進路多様校における生徒の家庭背景と学校の社会的機能(格差社会のなかの家族-家族支援の課題,課題研究1,日本教育社会学会第58回大会)
- 4.選択支援機関としての進路多様校における配分メカニズム : 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(4)(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 高校における特別指導の研究(生徒・学生文化)
- 誌上シンポジウム 高校の社会統制の変容--高校生活の変貌と高校の社会統制からの撤退
- 「地位欲求不満説」再考 : 上層:生徒文化・下層:若者文化モデル試論
- 市場型大学評価--正当化とセルフ・フィーディングの過程
- 高校生文化と進路形成の変容(その2) : 1979年調査との比較を中心に
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(II) : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より
- 工藤保則[著], 『中高生の社会化とネットワーク-計量社会学からのアプローチ-』, A5判, 206頁, 本体5,000円, ミネルヴァ書房, 2010年2月刊
- 3. 高校多様化の課題についての国際比較研究 : シンガポールとの比較から。高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
- 1. 教師の仕事の国際比較研究 : シンガポールと日本。「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 単線型メリトクラシーパラダイムの再考 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 高校階層構造と社会階層・進路・学習意欲 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告)
- 4. ゆとり教育再編期における教育実践と生徒文化 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告)
- 2. 政策と世論の社会的距離(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 教育費負担をめぐる世論の日本的特質 : 利害・揺らぎ・ねじれ(IV-7部会 【一般部会】教育費負担の現代的課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 生徒支援形態の類型化 : 現代の高校の存立構造(高校(2))
- 消費都市における生徒文化 : 高校生文化と進路形成の変容・東京調査より(進路と教育(5))
- 東京高校階層構造の変容とその把握(研究発表II II-2部会 学校(2))
- 戦後教育におけるメディア言説の論理構成-〈特性〉としてのメディア・〈作用〉としてのメディア-
- ヴァーチャルな体験の誕生と教育 : 戦後教育におけるメディア言説の変容に関する社会学的考察
- 1. 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化 : 首都圏X市における中学生対象質問紙調査より(II-9部会 【一般部会】中高生,研究発表II)