B-15-4 携帯電話網におけるIPテレビ電話試験評価システムの開発(2) : 携帯電話向けテレビ電話品質評価システム(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
-
柳原 広昌
KDDI 研究所
-
杉本 修
株式会社kddi研究所
-
柳原 広昌
(株)KDDI研究所
-
杉本 修
KDDI研究所
-
杉本 修
(株)KDDI研究所映像通信グループ
-
杉本 修
(株)kddi研究所
-
高橋 知彦
KDDI株式会社
-
小原 朋広
(株)KDDI研究所
-
小原 朋広
(株)KDDI研究所メディアソリューショングループ
-
小原 朋広
(株)KDDI研究所ソフトウェアインテグレーショングループ
関連論文
- 2D-5 楽曲類似検索における特徴量抽出の高速化(音声・音楽情報処理,一般セッション,人工知能と認知科学)
- AS-3-2 モバイル映像サービスにおける映像処理の主観画質への影響に関する検討(AS-3.イメージメディアクオリティの基盤技術,シンポジウムセッション)
- D-14-16 立体音響知覚特性測定システムの構築と基礎実験(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- SMILを利用した大容量番組配信サービス : EZチャンネル
- SMILを利用した大容量番組配信サービス : EZチャンネル(モバイルマルチキャスト,ブロードキャスト,モバイル放送・マルチメディア配信,ディジタル放送受信機,及び一般)
- D-12-174 サッカー映像におけるシーン分類に関する検討(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- D-12-166 MPEG圧縮された映画のショット分類とシーン分割(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- D-11-53 MPEGビデオのビットレート変換トランスコーダに関する一検討(D-11.画像工学A)
- マルチメディアアプリケーションにおける知覚映像品質の客観評価方式(画像・映像処理)
- AS-4-4 IPTVにおけるQoE測定に適した品質要素の抽出(AS-4.イメージメディアクオリティの基盤技術,シンポジウムセッション)
- LJ-10 フレーム間差分信号への不可視マーカ埋め込みによる符号化画像自動客観画質評価方式の高精度化(J. グラフィクス・画像)
- D-11-6 不可視マーカ信号検出に基づく伝送映像の障害検出に関する検討
- PHSを用いた移動体動画像通信実験
- D-11-28 拡散スペクトルの劣化推定に基づく符号化画像の自動客観評価方式
- 18-4 WHT係数操作による不可視マーカ埋め込みを用いた動画像のPSNR推定方式
- WHTを用いた不可視マーカ埋め込みによる画質評価方式
- D-11-63 不可視マーカ信号埋め込みによる自動画質評価方式の理論検討
- 楽曲類似検索のための圧縮オーディオファイル形式からの高効率特徴抽出手法
- AS-10-7 モバイル用動画像評価に関するSAMVIQ法の性能評価(AS-10.イメージメディアクォリティ,シンポジウム)
- 2-5 低ビットレート動画像実走行通信実験株式会社
- 移動体超低ビットレート動画像通信実験
- 画像評価
- BT-3-3 IP配信映像の遠隔画質監視(BT-3.IP映像伝送と次世代コーディング,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- J-057 特徴量抽出方式に基づくIPベース放送サービスの映像・音声統合監視システム実装法の検討(J分野:グラフィクス・画像)
- D-14-4 低レート圧縮された音声信号の比較に基づく音声自動監視方式の検討(D-14. 音声・聴覚, 情報・システム1)
- J-005 特徴量抽出方式によるIPベース映像配信サービスの自動画質監視方式(J.グラフィクス・画像)
- D-11-64 方式変換映像の遠隔監視方式(D-11.画像工学A)
- D-11-30 不可視マーカ埋め込み強度の適応制御による自動客観画質評価方式の高精度化(D-11.画像工学A)
- D-11-6 MPEG-4 ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 (I) : マルチビットレート出力に関する検討
- マルチビットレートエンコーダにおける高速レート制御に関する一考察
- 3A-3 GPGPUを活用したモーションデータの楽曲同期システムにおけるマッチング処理の高速化に関する一検討(高性能計算,一般セッション,アーキテクチャ)
- B-15-4 携帯電話網におけるIPテレビ電話試験評価システムの開発(2) : 携帯電話向けテレビ電話品質評価システム(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般講演)
- 客観画質評価技術の標準化動向(チュートリアル講演)
- B-16-3 医療トラフィック優先制御システムシミュレーションシステムの開発(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般講演)
- B-16-3 医療トラフィック優先制御のための光ネットワーク制御システム(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般講演)
- VQEGにおける画質評価方式テストの動向について
- Reduced Reference方式(技術方式各論,ディジタル動画像の画質評価)
- 画像特徴量抽出に基づく映像障害検出方式(次世代テレビ方式および一般)
- D-11-45 画像特徴量抽出に基づく映像障害検出方式における特徴量伝送量-検出精度特性
- J-72 伝送エラー耐性のためのフラットスケーラブル画像通信方式(符号化1-2,J.グラフィクス・画像)
- MPEG符号化による劣化を検出するリファレンス画像なしの画質客観評価手法
- H.264符号化処理における動き予測の高速化に関する一検討
- QoS 保証型 MPEG-4べースライブ伝送システムの開発
- D-11-4 JVT と MPEG-4 ASP の動き補償の特性比較
- B-7-78 奄美大島の離島遠隔医療実験におけるMPEG-4ライブ伝送
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 1-7 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : 編集方式
- 1-6 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : フォーマット変換方式
- 1-5 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : コンテンツフォーマット
- 1-4 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : 基本設計
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- ニュース索引のためのMPEGからのテロップ検出に関する検討
- ニュース索引のためのMPEGからのテロップ検出に関する検討
- 画像特徴に応じたMPEG-4ビデオ符号化方式
- J_014 マルチメディアアプリケーション映像品質の自動客観評価法の精度改善の検討(J分野:グラフィクス・画像)
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- AS-3-7 ビットストリーム情報参照型No Reference客観画質評価方式の性能評価(AS-3.イメージメディアクオリティの基盤技術,シンポジウムセッション)
- 2A-3 GPGPUを活用した音響尤度計算の高速化に関する一検討(HPCと仮想化技術,一般セッション,アーキテクチャ)
- B-15-3 携帯電話網におけるIPテレビ電話試験評価システムの開発(1) : テレビ電話リファレンス端末(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般講演)
- 6-11 リファレンス画像を用いない高精度の客観画質評価方式の検討
- 5-6 不可視信号埋め込みによるリファレンス画像なしの画質評価方式
- A-21-2 表情筋筋電図を用いた画質評価の基礎検討(A-21.イメージ・メディア・クオリティ,一般セッション)
- 5-6 携帯端末でのCGM簡易動画編集のためのユーザインタフェースの検討(第5部門 メディア処理2)
- 13-8 再符号化・再量子化適応切替によるH.264/AVC高品質フレーム単位編集方式(第13部門 画像・映像符号化)
- 13-7 高速動きベクトル探索提案方式のH.264/MPEG-4 AVCへの適用による効率分析(第13部門 画像・映像符号化)
- 10-2 ブロック歪検出に基づくNo Reference型客観画質評価方式の検討(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 6-2 IPベース放送サービス向け不可視マーカ方式映像品質自動監視システム(第6部門 マルチメディア通信)
- 1-9 携帯電話向けリアルタイム遠隔映像伝送装置の開発(第1部門 マルチメディア通信)
- 17-7 音声特徴量抽出に基づく障害検出のための音声信号の伝送遅延量検出方式の検討(第17部門 放送・通信融合技術)
- 14-8 伝送エラー劣化を考慮したFull Reference型知覚映像品質評価方式の検討(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 13-4 CMOSイメージセンサ光導波路構造の3次元波動光学シミュレーション(第13部門 情報センシング2)
- 12-7 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 : その2 スプライサの動作詳細(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 12-6 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 : その1 システム設計(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 1-7 MPEGビデオトランスコーディングにおける再量子化パラメータの最適化に関する一検討(第1部門 画像・動画処理1)
- 1-5 H.264マルチリンク映像伝送端末VistaFinderBxの開発(第1部門 マルチメディア通信)
- 7-3 MPEG符号化における高速動きベクトル検出に関する一検討(第7部門 画像・動画処理)
- 7-2 H.264/AVCコンテンツの高速フレーム単位編集方式の一検討(第7部門 画像・動画処理)
- 1-3 マルチメディアアプリケーション映像品質の自動客観評価法の一検討(第1部門 視覚の特性・評価)
- 18-10 H.264におけるマルチパスエンコード方式に関する一検討(第18部門 符号化・セキュリティ)
- NIRSを用いた画像の繰り返し提示による脳血流への影響(視覚とIMQ一般)
- 色情報を用いたAudio-VisualコンテンツのQoE客観評価モデル(知覚,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 色情報を用いたAudio-VisualコンテンツのQoE客観評価モデル(知覚,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 5-10 ビットストリーム情報参照によるNo Reference型客観画質評価方式(第5部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 12-3 HEVC符号化映像のNo Reference型客観評価に関する検討(第12部門[テーマ講演]HVEC符号化)
- 符号化劣化及び伝送エラー劣化を考慮したHDTV映像の客観画質評価方式(画像)
- 4-13 ベースバンド信号解析に基づくNo Reference型客観画質評価方式の検討(第4部門 メディア工学2)
- 11-7 H.265/HEVCビットストリームのパラメトリック解析に基づくNo Reference型客観画質評価方式(第11部門 情報センシング,情報ディスプレイ)
- 符号化動画像の主観的心理因子と生体情報との関連性(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 符号化動画像の主観的心理因子と生体情報との関連性(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 符号化動画像の主観的心理因子と生体情報との関連性(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 符号化動画像の主観的心理因子と生体情報との関連性(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 4Kテレビ観視時の臨場感の主観品質とその構成要素に関する検討(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 4Kテレビ観視時の臨場感の主観品質とその構成要素に関する検討(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- A-21-8 4K映像表示環境が主観画質に及ぼす影響の実験的検証(A-21イメージ・メディア・クオリティ)
- 4Kテレビ観視時の臨場感の主観品質とその構成要素に関する検討(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 4Kテレビ観視時の臨場感の主観品質とその構成要素に関する検討(一般,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- NIRSを用いた画像の繰り返し提示による脳血流への影響
- 色情報を用いた Audio-Visual コンテンツのQoE客観評価モデル