D-15-30 自作教材の音声合成を逐次可能とするe-Learning学習モデル(D-15.教育工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ここでは,音声ガイダンス付き学習教材について,音声合成エンジンを利用したe-Learning学習モデルを提案している.これは,従来の音声のアフレコ作業の代わりに音声合成エンジンを利用するため,e-Learning教材の編集者や授業の講師は,アフレコ作業をすることなく,コンピュータによるテキスト編集のみで音声付き学習教材を作成できる利点がある.この応用例としては,e-Learningにおけるインストラクションを容易に音声化することができる他,語学学習における母語話者(ネイティブスピーカー)による対面授業を補うための音声付き学習教材を作成することなどが考えられる.更に,この学習モデルは,語学教育や国際化教育が望まれている分野への応用も期待される.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
関連論文
- D-15-15 短期留学生のための日本理解を支援するコンピュータ環境整備について
- 1999・9・21台湾(集集)大地震における遠隔地被害について
- 中国人初級日本語学習者のための Web 教材開発
- 理工系多言語学習支援システムのための語彙調査 : 2次関数・個数の処理・確率に見られる語彙・表現
- D-15-3 マルチメディアによる遠隔授業形態と運営コスト(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-30 自作教材の音声合成を逐次可能とするe-Learning学習モデル(D-15.教育工学,一般講演)
- 三角形におけるエルデスの不等式とその周辺
- チェバの定理の三次元ユークリッド空間への拡張について
- A-18-3 家電製品による発火について(A-18.安全性,一般講演)
- 国際交流施設とコンピュータセキュリテイ
- D-15-10 多言語による理工系表現参照学習システム(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 多様化するコンピュータ機能とユーザーのニーズに対する管理と運用
- 実用数理モデルの摂動法を用いた境界層解析
- 実用数理モデルのスケール変換による解析