リモートセンシングによる2004年7月福井豪雨と2006年7月豪雨の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Fukui heavy rainfall in July 2004 is a localized heavy rainfall that occurred in the Fukui Prefecture on 18 July 2004. The disaster due to the flood is analyzed by using ASTER data. The heavy rainfall in July 2006 is a global heavy rainfall that continued from 15 July 2006 to the 24th within the wide range in Kyushu, San-in, Hokuriku and Koushin area. The disaster due to the cliff crumble is analyzed by using ALOS data. The pansharpen color images (2.5m-resolution) are produced by using PRISM (2.5m-resolution) and AVNIR-2 (10m-resolution). In both downpours, the cloud top altitudes of cumulonimbus are analyzed by using MODIS data, and the three-dimensional cloud images are shown. The difference of two rainfall phenomena is described. The false color image, the NDVI image and the pansharpen color image are useful for the disaster detection of the heavy rainfall.
- 福井工業大学の論文
著者
関連論文
- 地球環境観測衛星Terra/Aqua-MODIS受信システム
- 各種衛星CD-ROMデータ(BSQ並び)画像処理プログラム : 雲量と陸域・海域に着目した画像表示の検討
- テラ・アクア衛星MODIS受信データによる原子力発電所温排水およびエチゼンクラゲ漂流に関する熱バンド画像処理
- 変形後退オイラー法によるスティフ回路の過渡解析
- 3L-5 LANDSATおよびSPOT衛星CD-ROMデータ読込みプログラムの開発とその応用
- TTLとPLDを用いた論理回路設計教育
- 2個の演算増幅器を用いたフローティングナラーとそのウィーンブリッジ形発振回路群への応用
- 変形後退オイラー法によるスティフ線形回路過渡解析の誤差について
- 変形後退オイラーによるスティフ線型回路の過渡解析の誤差
- 変形後退オイラー法を用いたスティフ線形回路過渡解析の誤差について
- ナレータ・ノレータモデル回路における変換を用いた単一演算増幅器形RC正弦波発振回路群の導出と実験
- 変形後退オイラー法を用いたスティフ回路の過渡解析
- MODISモザイク画像によるタクラマカン砂漠から日本までの黄砂の検出
- リモートセンシングによる2004年7月福井豪雨と2006年7月豪雨の解析
- リモートセンシングによる福井豪雨とその災害状況把握の可能性 : 初期検討結果
- Verilog-HDLとFPGAによるVLSI設計教育
- TTLとPLDを用いた論理回路設計教育
- Windows95,UNIX及びインターネットによる情報教育
- 福井工業大学の学内LANシステム : (その2 : 図書館UNIXシステムとインターネット接続)
- 福井工業大学におけるCGシステムとCG教育
- 教育研究用大型汎用計算機M760/20システム
- パソコン通信の情報関係教育への適用と通信速度評価実験
- 福井工業大学の学内LANシステム : その1 : FUTNESSの概要
- 汎用ホスト計算機用ネットワークを利用したパソコンLANの一評価実験
- 福井工業大学におけるCADシステムとCAD教育
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その3)
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その2)
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その1)
- 17.リレーショナル・データベースを用いた就職情報システムの構築(電気工学科研究状況)
- 福井工業大学における教育・研究用電子計算機システムについて
- 16.アナログ電子回路のCADに関する研究(電気工学科研究状況)
- 13.線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科研究状況)
- 12.線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科)(研究状況)
- 8.線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科)(研究状況)
- 10.線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科)(研究状況)
- 6. 線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科)(研究状況)
- 7. 線形能動回路網の解析および合成に関する研究 : ナレータ・ノレータモデル回路網の実用素子による実現(電気工学科)(研究状況)
- 7. 線形能動回路網の解析および合成に関する研究(電気工学科)(研究状況)
- 8. 線形能動回路網の解析および合成に関する研究(電気工学)(研究状況)