二次元レーザー血流計を用いた血流測定の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three types of blood flow measurement methods using laser irradiation such as laser-Doppler flowmetry, laser-Doppler imaging, and laser speckle imaging have been utilized for measuring the peripheral blood flow because of the benefits of low invasiveness and as they enable real-time measurements. Laser-Doppler flowmetry has first used for the blood flow measurements but does not appear to be suitable for quantitative measurements as the equipment can not perform measurements over large areas. Laser speckle imaging has recently been reported to measure two-dimensional images of blood flows. The present study was designed to compare the blood flow changes measured by laser speckle imaging and laser-Doppler flowmetry. The blood flow changes were evoked either by parasympathetic mediated vasodilatations in the lip elicited by electrical stimulation of the lingual nerve in urethane-anesthetized rats, or by sympathetic mediated vasoconstrictions in human hands elicited by cold tests. The patterns of blood flow changes in laser speckle imaging and laser-Doppler flowmetry were very similar in blood flow changes, both increases and decreases were measured, although the relative change from the basal blood flow of the laser speckle imaging was smaller (50-60%) than that of laser-Doppler flowmetry. The quantitative analysis in the cold tests with laser speckle imaging showed that tissue perfusion in the fingers resemble the anatomical blood vessel distribution. The advantages of laser speckle imaging for the measurement of blood flow are as the follows: (i) the blood flow is visualized as a two-dimensional image, (ii) the area where the blood flow was measured can be changed on saved image data, (iii) the image sizes can be varied (by zooming) from 8×6mm to 280×210mm, and (iv) the averaged data are not absolute values but can be used quantitatively in comparison studies.
著者
-
和泉 博之
北海道医療大・歯・口腔生物・生理学
-
石井 久淑
北海道医療大学歯学部口腔生理学講座
-
和泉 博之
北海道医療大学歯学部口腔生物学系生理学分野
-
渡邉 秀和
北海道医療大学歯学部口腔生理学講座:東北大学大学院医学系研究科疼痛制御科学分野
-
新岡 丈治
北海道医療大学歯学部口腔生理学講座
-
石井 久淑
北海道医療大学歯学部口腔生物学系生理学分野
-
新岡 丈治
北海道医療大学歯学部口腔生物学系生理学分野
関連論文
- P-115 思春期に現れる雄ラット尿中の雌ラット誘引フェロモンの同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- Singl ecell RT-PCR法を用いた三叉神経中脳路核ニューロンにおけるGABA(A)受容体のサブユニット解析
- 生活歯髄切断処置後の歯髄の変化についての検討
- 咀嚼筋における血管新生調節機構の分子生物学的解析
- 唾液分泌に伴う皮膚及び粘膜上の電位変動の記録について
- 離乳期におけるラット咬筋の毛細血管網について
- 舌背刺激時に耳下腺開口部, 開口近傍粘膜, 腺皮膚上で記録できる電位変化の比較
- ラットの生活歯髄切断面へのレジン系材料の適用
- ラット咀嚼筋の毛細血管網に関する研究 : 2.幼若ラット咬筋における血管新生誘導因子と毛細血管網の発達の関係について
- P-124 老齢雄マウス尿中に見られる揮発性誘引物質の同定(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 細胞の機械刺激受容応答制御物質としてのリゾホスファチジン酸に関する知見(最近のトピックス 口腔生物学系生理学分野)
- P1-45 ヒト唾液中の揮発性成分の分析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 老臭物質の同定、および体臭成分と加齢との関係について
- 老臭物質の同定,および体臭成分と加齢との関係について
- 不分極性電極の特性について
- ラット咀嚼筋の毛細血管網に関する研究 : 1. 幼若ラット咬筋の毛細血管網について
- 幼若ラットの顎下腺に対する粉末飼料の影響
- 幼若ラットの咬筋に対する粉末飼料の影響
- 29.ラット咀嚼筋の発育に及ぼす飼料の性状の影響(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 唾液の移動と電位変化の出現の遅れ
- ラット咀嚼筋線維の肥大あるいは萎縮を評価する指標について
- 採取唾液の注入によって誘発される耳下腺乳頭部の電位変動
- 16.ラット咀嚼筋の毛細血管網にに関する研究 : 1.正常ラット咬筋の毛細血管網について(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 咀嚼筋の自律神経性血流調節に関する末梢性及び中枢性神経機構
- P-085 マウス尿臭の加齢変化に対するシトロネラル摂取の影響について(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 二次元レーザー血流計を用いた血流測定の特徴
- 顔面口腔領域での副交感性血管拡張反応について
- 顔面口腔領域での血管運動神経
- 三叉神経刺激によって誘発されるラット咀嚼筋(咬筋)の血流増加反応の特徴とその神経機序
- PROFILE
- 顎・顔面・口腔領域における副交感神経性血管拡張線維の神経伝達物質に関する知見(最近のトピックス 生理学関連)
- P-142 嗅覚訓練マウスを用いた嗅覚抑制作用の確認(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)