統合失調症により,治療中に精神療法的関与を必要とした舌癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
統合失調症を有する舌癌の治療にあたり精神医学的アプローチを必要とした1例を経験した。患者:34歳男性。主訴:舌の疼痛。病理組織学的診断:舌扁平上皮癌。12月4日一般病棟の個室に入院。入院下に癌の告知を行い,本人が希望する治療法を選択した。最終的に手術療法が必要になる旨も伝えた上で化学療法2クール施行したところ,腫瘍の大きさは縮小,中心部に硬結を残すのみとなった。本人の承諾が得られたので,全身麻酔下で舌部分切除術を施行した。術後の舌の変形は軽度で運動障害はなく,構音障害,摂食障害とも認めていない。告知前後と手術前は,特に陽性症状(幻覚,妄想)が多くみられた。また,入院期間全体を通じて不眠症状を認めた。いずれの症状も抗精神薬の追加により対処可能だった。初回手術9ヵ月後にオトガイ下リンパ節に後発転移を認め,右側頸部郭清術および術後放射線外照射を施行した。術後の経過は良好で再発は認めていない。
- 2005-12-01
著者
-
岡崎 翼
自治医科大学精神医学教室
-
草間 幹夫
自治医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
松本 浩一
四街道徳洲会病院歯科口腔外科
-
松本 浩一
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
小佐野 仁志
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
松村 俊男
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
岩田 和彦
自治医科大学精神医学講座
-
岡島 美朗
自治医科大学精神医学講座
-
阿部 隆明
自治医科大学精神医学講座
-
丹波 嘉一郎
自治医科大学総合診療部
-
丹波 嘉一郎
同腎臓内科
-
岡崎 翼
自治医科大学精神医学講座
-
丹波 嘉一郎
自治医科大学腎臓内科
-
丹波 嘉一郎
自治医科大学 総合診療部
-
丹波 嘉一郎
自治医科大学 地域医療
-
草間 幹夫
自治医科大学 医学部歯科口腔外科学講座
-
岩田 和彦
自治医科大学 精神医学教室
-
小佐野 仁志
自治医科大学附属さいたま医療センター歯科口腔外科:自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
阿部 隆明
自治医科大学 医学部精神医学教室
-
丹波 嘉一郎
自治医科大学附属病院緩和ケア
-
小佐野 仁志
自治医科大学さいたま医療センター歯科口腔外科
-
丹波 嘉一郎
緩和ケア科
関連論文
- 精神科臨床で経験した脳脊髄液減少症の1例
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- 統合失調症により,治療中に精神療法的関与を必要とした舌癌の1例
- 嚢胞形成過程と思われた口底部小腫瘤の1例
- 上顎骨前歯部の歯根嚢胞を疑った Langerhans cell histiocytosis の1例
- 舌下面に左右対称に2個発生したリンパ上皮性嚢胞の1例
- 口底部に生じた異所性扁桃 : リンパ上皮性嚢胞の起原の可能性について
- 口腔扁平苔癬におけるSODの発現に関する免疫組織学的検討
- 耳下腺内に生じた卵殻状石灰化の1例
- 歯肉に生じた溢出型粘液嚢胞の1例
- 病理組織学的に軟骨の増殖を伴った茎状突起過長症の1例
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 舌癌取扱い指針
- アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点
- 口腔癌治療ガイドライン : 舌癌
- 25-296 口腔心身症に対し心身医学的アプローチを施行した5例(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 巨赤芽球性貧血に伴い舌に腫瘤を生じた1例
- 上唇に生じた血管平滑筋腫の1例
- 血液悪性腫瘍患者における歯性感染症に関する研究 : 白血病患者に対する根管治療の必要性について
- 転移を繰り返した口蓋悪性多形性腺腫の1例
- 小唾液腺由来の腺房細胞癌3例
- 化学療法が奏効した上顎紡錘細胞肉腫の1例
- 口腔癌に対する機能温存手術と術後の口腔機能検査およびリハビリテーション
- 口腔心身症に対するparoxetineの効果
- 口腔扁平苔癬のびらん性病変に対するアルゴンプラズマ凝固療法
- 大胸筋皮弁とDeltopectral flapにて頚部皮膚欠損の再建を行った両側頚部壊死性筋膜炎の1例
- 舌弁が口腔機能の改善に有効であった口唇外傷の1例
- 顎下部および頸部の腫瘤を主訴に来院した悪性リンパ腫の臨床的検討および鑑別診断
- 80歳以上における口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床的および病理組織学的検討 : 頸部リンパ節転移様相について
- 当科における過去20年間の小児の口腔腫瘍および腫瘍性病変に関する臨床統計的研究
- 口腔扁平苔癬におけるβディフェンシン2の発現と臨床病理学的所見との関連についての検討
- CT再構築画像(Dental CT)による口腔癌顎骨浸潤の評価に基づく下顎骨切除方法の選択に関する検討
- 下顎歯肉癌における切除法の検討 : 下顎辺縁切除と区域切除の境界
- 犬の咬傷による口角および上唇欠損に対して頬粘膜 advance flap により再建した1例
- 当科摂食・嚥下外来を受診した経口摂取準備期機能不全患者の臨床統計
- 当センターにおける知的障害者更生施設S学園とのかかわり
- 初発症状から歯周炎が疑われた血液悪性腫瘍の2例
- 骨格性下顎前突・開咬症例に対し外科的に上顎咬合平面後方部を圧下した上下顎同時移動手術症例
- リンパ節型トキソプラズマ症の1例
- 長期経管栄養者における口腔環境に関する検討 : カリエスリスクについて
- 当科における口腔癌患者の栄養状態の実態と栄養管理への取り組み
- Square-Mandible 顔貌を伴う開口制限の1例
- SLE患者の耳下腺にみられた線維素性唾液管炎と思われた1例
- 下顎骨再建プレートと軟組織再建を用いた下顎再建例における合併症の検討
- G-CSF産生腫瘍と診断した上顎歯肉扁平上皮癌の1例
- 白血病患者に生じた単純ヘルペス感染症の2例
- 口腔カンジダ症を生じたクッシング症候群の1例
- 遺伝子銃を用いたイヌ口腔粘膜に対する遺伝子導入に関する研究
- 耳下腺に発生した基底細胞腺癌の1例
- 薬剤性歯肉増殖症の歯肉切除後に後出血をきたし苦慮したLowe症候群の1例
- 埋伏永久歯に対する小矯正治療(Minor tooth movement)の有用性
- 小唾液腺唾石に合併した放線菌症の1例
- Orofacial granulomatosis の2例
- 術前の超音波検査で頸動脈の内膜肥厚を認めた口腔癌の2例
- ワーファリン服用患者の抜歯症例の検討
- 長期経管栄養者における口腔環境に関する検討 : 唾液pHと歯周疾患罹患状況, 咽頭細菌について
- 小児に生じた肉芽腫性口唇炎の1例
- 本県歯科医院における障害者歯科診療の実態調査
- 歯肉・歯槽粘膜境界部に生じた停滞型粘液嚢胞の1例
- 特異な形態を示した下顎骨周辺性海綿状骨腫の1例
- 口腔乾燥症に対する麦門冬湯の臨床効果
- パラコートによる口内炎の9例
- エナメル上皮線維歯牙腫の一例
- 下顎骨正中部に生じた悪性腫瘍の1例
- パノラマX線写真で下顎枝近傍に多数の石灰化物を認めた1例
- 顎関節部に生じたガングリオンの1例
- パノラマX線写真で頸動脈の石灰化像を認めた下顎歯肉癌の1例
- パノラマX線写真にて著明な骨吸収像を認めた顎放線菌症の1例
- パノラマX線写真で多胞性X線透過像を示した孤在性骨髄腫の1例
- 自傷行為によると考えられた舌蜂巣炎の1例
- 歯肉出血を主訴に来院した先天性第V因子欠乏症の2例
- 咬合不全を主訴に受診し先端巨大症と診断した1例
- 口腔扁平苔癬から17年後に悪性化したと考えた扁平上皮癌の1例
- 下唇の麻痺を主訴とした下顎枝へのリンパ腫浸潤の1例
- 歯牙による慢性刺激により口蓋潰瘍および出血をきたした多発奇形児の1例
- 全身麻酔下に歯科治療を行った障害者の臨床的検討
- 長期経管栄養者における口腔環境に関する検討 : 唾液分泌量について
- 上唇および両側頬粘膜に多発した小唾液腺唾石症の1例
- 口腔扁平苔癬におけるuPA, uPAR, MMPs(MMP-2, MMP-3, MMP-9)発現の免疫組織化学的検討
- 多数の唾石を認めた口唇小唾液腺唾石症の2例
- 口角部硬性下疳を伴った梅毒性頸部リンパ節炎の2例
- 当科における過去15年間の小児の顎口腔外傷の臨床統計的観察
- 血小板無力症患者の8*8水平埋伏智歯および8*8頬側転位歯の抜歯経験
- ビラン型の扁平苔癬の難治化に関する検討 : 歯周病との関連について
- 長期経管栄養者における口腔環境に関する検討 : 第2報 安静時唾液分泌量について
- 口腔粘膜の湿潤度に関する検討 : 正常口腔粘膜における部位による違いについて
- 長期透析患者にみられた舌アミロイドーシスの1例
- 歯肉出血を生じた急性前骨髄性白血病の1例
- 舌に発生した筋線維腫様病変の1例
- 当科小児摂食・嚥下外来の実態調査
- 下唇に生じた放線菌症の1例
- 3D-CTにおける頸動脈石灰化の評価
- 形質細胞性白血病患者の下唇に生じた開口部形質細胞症の1例
- 上下顎骨に多発した単純性骨嚢胞の1例
- 腫瘍が疑われた顎放線菌症の1例
- 「職場関連」気分障害患者の臨床特性--非関連群との比較
- 「職場関連」気分障害患者の臨床特性 : 非関連群との比較