3-P1-8 クモ膜下出血の症状経過で,摂食・嚥下機能に変化がみられた症例 : 一例報告(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
小林 雅子
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
音琴 勝
伊豆リハセンター整形外科
-
音琴 勝
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
音琴 勝
中伊豆リハビリテーションセンター
-
殷 祥洙
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
稲田 晴生
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
中澤 征人
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
殷 祥洙
中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
横山 美加
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター歯科
-
音 琴勝
農協共済中伊豆リハビリテーションセンターリハビリテーション科
関連論文
- 41. 健常者歩行の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行速度の影響 : 多変量解析による検討(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 7.健常者の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行スピードの影響 : 多変量解析による検討(姿勢・歩行2)
- 13.頭部外傷患者のリハビリテーション後の予後調査 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頭部外傷
- 脳卒中慢性期の肩関節痛について : 局所麻酔剤注入の意義について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 6.脊髄損傷患者における幻肢現象(脊髄損傷・疾患)
- 2. 心疾患を有する脳梗塞患者のリハビリテーション循環器・上肢)(第26回日本リハビリテーション医学会総会
- II-J-6 脳卒中片麻痺患者歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討
- 9.脳卒中片麻痺患者の定量的歩行評価に関与する因子(脳卒中-運動学I)
- 50. 地域リハビリテーションにかかわって : 老人保健法に基づく機能訓練事業を中心として(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 29. 間欠バルーンカテーテル留置法 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1. 肝疾患の社会復帰における負荷運動量模索のためのエネルギー消費量簡便測定法の検討 : 第79回日本体力医学会関東地方会
- 3-P1-6 床反力スペクトル解析による脳卒中片麻痺患者の短下肢装具処方効果について(装具・評価,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-109 静岡県東部身体障害者更生相談における車椅子処方の現状(地域リハビリテーション,在宅支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-128 静岡県における市町村別要介護認定の差異およびその妥当性の検証(高齢者・地域リハビリテーション,活動報告,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.形成外科的手術によりADLの改善をみた, 両膝離断に片麻痺をともなった一症例(整形・その他)
- 29.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討(第1報)(脳血流・他)
- 介護保険制度調査報告書
- 586. 食道癌手術患者の術前後の体力変化(第2報)(リハビリテーション・運動療法)
- 脳卒中リハビリ病棟におけるFIM(functional independence measure) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- II-6-4 RA患者の食の障害(RA1)
- 2-5-28 歩行分析を用いた切断後早期における大腿義足適合判定(義足,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 嚥下造影正面像における健常者上部食道の造影パターン分類 : 食道入口部通過の左右差
- 変形性膝関節症例における筋力強化訓練 : セラバンド^【○!R】による運動療法と膝屈伸両筋強化の意義
- 変形性膝関節症に対するセラバンドを用いた運動療法の効果 : 膝伸展・屈曲同時訓練についての検討
- 上肢協調運動障害の四次元的解析 : Digital Dummyを用いて
- Paraneoplastic limbic encephalitisが疑われた1症例
- II-9P3-8 脳卒中モデルラット後肢筋の組織化学的特性の変化(基礎研究2)
- II-6-36 変形性膝関節症の運動療法についての検討(膝関節)
- 7. 大脳基底核損傷の眼球運動の特徴 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 21. リハ専門病院における脳卒中片麻痺患者の実態(第2報告)(脳卒中)
- 15. 片麻痺患者における自動車運転の実態調査(脳卒中)
- III-B2-1 立位・歩行訓練での平行棒荷重応力計測装置の臨床応用
- 2-6-25 唾液pHによる口腔内衛生状態の評価(第一報) : 健常者と回復期病棟患者の唾液pH比較(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-8 クモ膜下出血の症状経過で,摂食・嚥下機能に変化がみられた症例 : 一例報告(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-7 脳卒中片麻痺患者に対する下肢緊張筋解離術による歩行の変化 : 臨床症状および床反力による検討(2例報告)(脳卒中・歩行(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-6 嚥下造影(VF)の安全性に関する検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-9P3-11 回復期リハビリテーション病棟におけるデータベース上での独自のリハビリテーション総合実施計画書作成の試み(リハシステム)
- II-4-28 当センターより自宅退院した近隣市町村患者の生活状況・継続的リハビリテーションについての調査(地域リハ1)
- 1.スピーチカニューレ抜去により誤嚥性肺炎を発症した頸髄損傷の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.薬剤性パーキンソン症候群を生じた多重障害患者のリハビリテーション経験(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 17.握り動作についての基礎的研究(第2報) : 握力発揮時の浅指屈筋, 橈側手根伸筋, 母指球筋の筋電図学的研究(電気生理)
- 15. リハビリテーションに難渋した肥満心筋症の1例(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6.視空間失認患者の家庭生活の実態調査(脳卒中)
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-J-51KM ペクチンゲルによる嚥下造影検査用模擬食品の品質規格化
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2-8-21 中枢神経障害後にささやき声を呈した2例の検討(ビデオセッション(2)脳卒中,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-10 上部食道造影パターン分類における右短絡パターンの臨床的意義(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.小児期膝離断し,断端部骨折した高齢者のリハビリテーション経験(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.Videofluorographyのいくつかのgadgets(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 12. 加速度計および床反力連続測定装置による歩行分析 : 脳卒中片麻痺に対する足関節機能再建術の評価(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 7.下肢装具の処方決定における歩行分析の臨床応用(第1報)(脳卒中)
- I-5-5 可撓性計測装置導入後の装具適合判定システムの運用結果(脳卒中 : 装具)
- 25.歩行分析データの測定要因による影響の分析(第813回千葉医学会整形外科例会)
- II-6-2 RA専門病院における回復期リハビリテーション病棟の位置付けと運用(RA1)
- 38. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力評価に関与する因子 : 歩行スピードとの相関(第931回千葉医学会整形外科例会)
- 17.失語症の改善とコースIQとの関係(脳卒中)
- 36. 超音波画像診断による大腿直筋測定法の検討 : 健常者と脳卒中片麻痺患者に対するFESの効果判定 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 59.触覚画像システムを用いた動的足圧分布測定の臨床応用(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- 50.片麻痺に伴った大腿骨頸部骨折と転倒危険因子の検討(第813回千葉医学会整形外科例会)
- II-F-26 経管栄養中の嚥下障害患者の誤嚥性肺炎の予防 : ペクチンとカルシウム分注法の試み
- 20.橋出血慢性期の機能障害・能力低下と医学的リハビリテーション
- 12.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討-(第2報)(脳卒中-画像診断II)
- 22.Video-manofluorography(VMF)による嚥下機能評価(第1報) : 嚥下圧測定方法の検討と正常値(摂食・嚥下障害I)
- 9.キセノンCTによる脳血流所見と失語症重症度(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 201. 握り動作についての基礎的研究(1) : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 24. 握り動作についての基礎的研究 : (その1)-Vice gripについて(動作分析)
- III-K-34 無酸素脳症後の重度歩行障害に足部機能再建術が奏効した1症例
- III-K-22 内側股継手付長下肢装具による屋外歩行関連動作の評価
- II-C2-1 健常者のうがい動作の分析および脳卒中患者との比較
- I-J2-1 三次元加速度計による歩行分析 : 大型床反力計との相関
- 40. 脳卒中片麻痺患者歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討(第950回千葉医学会整形外科例会)
- 30.片麻痺患者の肩手症候群に対する局所静脈内交感神経ブロックの治療経験(第840回千葉医学会整形外科例会)
- 肩手症候群に対する局所静脈内交感神経ブロックの治療経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 肩手症候群
- 脳卒中片麻痺における足関節機能再建術の効果 : 下肢機能障害軽度例 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 11. 触覚画像システムを用いた動的足圧分布測定の臨床応用(その1) : 脳卒中片麻痺に対する足関節機能再建術への応用(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 12. 脳卒中における重複障害例の検討(その1) : 健側上肢切断例について(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 30.片麻痺の足関節機能再建手術の評価 : アキレス腱延長術のグレード(第722回 千葉医学会整形外科例会)
- 3.脳卒中片麻痺患者の性の問題(脳卒中)
- 3) 回復期リハビリテーション病棟 (リハビリテーションの現状と問題点)
- 31.片麻痺の足関節機能再建手術の評価 : 手術適応について(第722回 千葉医学会整形外科例会)
- II-C1-2 幻肢を訴えた脳卒中患者の5症例
- 8. 万歩計・ホルター心電図同時記録による脳卒中活動量の評価 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動性失語症の心拍への影響について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- I-E1-6 咽頭期嚥下反射の誘発部位
- II-D-8 摂食嚥下障害の評価法について : 水のみテストとVF所見の対比
- ダイナミックCTファンクショナルイメージングの慢性期脳障害への応用
- 25. 嚥下障害に対する超音波画像情報について : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 28.入院時寝たきりだった脳卒中患者の治療と結果(脳卒中)
- 17. リハ専門病院における脳卒中片麻痺患者の実態 (第1報)(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.片麻痺の安定性に関する定量的評価方法について(歩行分析)
- 脱神経筋に関する生理学的研究 : 単一筋線維の変化
- 当院における脳血管障害患者の現状について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 嚥下障害の評価における超音波断層法の応用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 1. 脱神経筋に関する生理学的研究(神経・筋) : 単一筋線維の変化
- 9.脳血管障害患者における頚動脈血流の経時的変化(脳卒中)