17.重症ルポイド型肝炎の2症例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
篠崎 正美
沼津市立
-
中田 恒
清水厚生
-
山口 武人
千葉県がんセンター消化器内科
-
大久保 春男
船橋中央・病理
-
山口 武人
千葉大学 大学院 腫瘍内科学
-
高相 豊太郎
清水厚生
-
伊藤 進
埼玉医大・内科
-
伊藤 進
埼玉医科大
-
山口 武人
清水厚生
-
篠崎 正美
清水厚生
-
山口 武人
千葉大学 医学部 第1内科
関連論文
- 切除不能膵癌患者における抗癌剤治療の効果予測因子としての造影超音波による腫瘍内血流変化
- 54. 膵腫瘍を合併し,門脈欠損+Partial nodular transformation of the liverが疑われた若年女性の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41. ESWL-EPTにて排除し得たconfluence stoneの1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 33. 当院における肝細胞癌471例の治療成績(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 内視鏡的乳頭切開術後胆管胆石の頻回再発を長期に亘り認めた1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 5. 診断困難であった膵腫瘤性病変の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 50. Groove Pancreatitisの1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 45. 内視鏡的乳頭拡張術後金属ステントを留置した胆管癌の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 当院で経験した十二指腸癌の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 非典型的検査所見を呈した骨髄線維症(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 42. Vater乳頭腫瘍を合併したvon Recklinghausen病の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 40.ステロイドの投与が著効を奏し,PSCとの異同が問題となった胆管炎の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 膵管鏡の歴史と現在
- 膵臓癌における血漿 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) 測定の臨床的有用性に関する検討
- 膵液細胞診, 膵管擦過細胞診の有用性(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 153 INH投与によってpolyclonalな異型T細胞が胸水中に出現した結核性胸膜炎の一例
- 23. 肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法の予後(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 15. 肝細胞癌治療後のラミブジン療法(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 14. B型肝炎に対するラミブジン療法の予後(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 42. 当院における進行膵癌に対する抗癌剤放射線併用療法の治療経験(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 31. 経皮的治療にてコントールし得た腎細胞癌の肝・膵転移(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 23. B型肝炎に対するラミブジン療法 : とくにBreakthrough後の経過について(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 33. 限局性膵管狭細型膵炎の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 当院におけるRFAの治療成績 : 特に治療効果及びTAE併用について(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 食道静脈瘤治療におけるアルゴンプラズマ凝固法(APC)による地固め療法の有用性(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. 当院におけるSTI571(グリベック^[○!R])の使用経験(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 救命し得た重症日本紅斑熱の1例
- 26. ラミブジンを含む集学的治療にて救命しえたB型慢性肝炎重症型の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18. 生検にて高分化型と診断された単発肝細胞癌の予後(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 食道静脈瘤治療における超音波内視鏡の有用性(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17. RFAによる肝細胞癌の治療経験(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15. PMCTが効果的であったAP-Shunt合併肝細胞癌の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 49. 重症膵炎に対する膵酵素阻害剤持続動注療法の経験(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 40. 興味ある画像所見を呈した肝門部胆管閉塞の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 21. 生体肝移植にて救命し得た劇症肝炎亜急性型の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 156 肝巨大血腫で発症し、診断に苦慮した転移性カルチノイドの1症例
- 27. 劇症肝炎亜急性型を呈した非A非B非C型肝炎の1救命例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27. Ligamentum venosumに一致した門脈大循環吻合に肝nodular hyperplasiaを合併した1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 26. 多発FNHが疑われた肝血管筋脂肪腫の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20. 当院における肝硬変症の予後(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 57. 経大動脈的動脈塞栓術が有効であった膵仮性動脈瘤の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 36. 被覆出血で発症した高分化型肝細胞癌の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31. N-butyl-2-cyanoacrylate (HISTOACRYL)によるEISにて止血し得た十二指腸水平部静脈瘤破裂の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.当院における3年間の閉塞性黄疸の検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5.造血器疾患に対するG-CSFの有用性についての検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 動脈塞栓術にて治療し得た未破裂総肝動脈瘤の1例
- 35. 胆管癌を合併したIPMTの1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31. 動脈塞栓術にて治療し得た総肝動脈瘤の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 46. 下血を契機に発見された転移性小腸腫瘍の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34. 胆管癌を合併した先天性胆管拡張症の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41. 粘液産生性胆管癌の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 10. インスリン依存性糖尿病,自己免疫性甲状腺障害,ITP,及び悪性貧血の合併例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 41. CTにて肝血管腫様の造影剤排出遅延をみとめた肝細胞癌1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 26. Budd-Chiari症候群に合併した肝細胞癌の1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9.チオプロニンによる薬剤性肝障害を合併した全身性アミロイドーシスの1例(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.外傷性胆道出血の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 17.重症ルポイド型肝炎の2症例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47. 肝門部胆管閉塞に対するステント治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 36. 当院における細小肝癌の治療成績(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 33. 慢性透析患者に合併した巨大肝腫瘤の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 43. HCC治療後6年で治療部にCCC型再発を来した1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.経皮的胆道鏡を施行した胆嚢胆管胆石合併総胆管ポリープの1症例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 4.各種血液,肝疾患(特に血小板減少性)におけるPAIgG値の診断的意義とその変動(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 14.胆嚢アデノミオマトーシスの臨床的検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.腹部ガーゼオーマの3症例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32.先天性総胆管拡張症に合併した早期胆嚢癌の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.肝細胞癌と混合型肝癌の合併した1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8.内視鏡的マイクロ波凝固療法の有用法(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47.短期間に石灰化をきたした若年者慢性膵炎の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32.高分化型肝細胞癌の画像診断(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31.興味ある肝腫瘍の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- P1-307 「沼津市立病院 制吐療法ガイドライン2010」の作成(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 36. 閉塞性黄疸を契機に発見された分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)由来浸潤癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 29. 肝腫瘍を契機に発見された乳頭部がんの1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 58. 十二指腸に穿破した粘液産生性膵癌の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18. 小腸腫瘍の2例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 石灰硫黄合剤による腐蝕性胃炎の1治験例(第711回 千葉医学会例会・第20回 佐藤外科例会)
- 22.興味ある治療経過をたどったB型慢性肝炎の2例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 16.胆道閉塞に対するExpandable metallic stentの使用経験(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 13.門脈に穿破した膵膿瘍の1救命例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 16. 胃と直腸に併発した巨大GISTの1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 6. 閉塞性黄疸を来した悪性リンパ腫の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 5. 後腹膜原発Burkitt lymphomaの1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 2.食道静脈瘤破裂待期例における硬化療法と手術療法との比較検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 3. 長期顕微鏡的血尿を経過し不明熱を契機に腎生検にて診断した結節性動脈炎(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. Xanthogranulomatous Cholecystitisの症例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. 肝類上皮性血管内皮腫の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4. 血小板減少症におけるDapsoneの有用性(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30.内視鏡的内胆汁ドレナージ(EDBD)において減黄効果維持に利胆剤と抗生物質の継続投与が有効であった胆嚢癌の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25.TAE・PEI併用療法を施行した肝細胞癌9例の検討(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24.肝細胞癌のMRI : 特に治療施行後の画像変化について(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 46. 胆嚢癌が疑われた形質細胞腫の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. 神経症状として再発したマクログロブリン血症の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 40.集学的治療を行った肝細胞癌の3例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30.発熱を契機に診断されたPBCの1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24.膵血管腫の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11.肝腫瘍との鑑別を要した巨大平滑筋腫の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 生検組織のSDH染色による肝細胞癌ラジオ波熱凝固療法の焼灼効果判定