1.尿管異常開口の1例(第35回千葉泌尿器科集談会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 5. 長期無脂肪高カロリー輸液に伴う血清脂酸構成の変化 : 臨床例について(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児外科領域における経中心静脈栄養法 : 必須脂酸欠乏状態の発現と脂肪乳剤投与の効果について
- 55.当院における膵頭十二指腸切除術の検討 : 特に膵腸吻合について(第753回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 18.腸間原発の悪性リンパ腫の1例(第753回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 12.食道胃重複癌の1例(第719回 千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 24.消化管malignant melanomaの1例(第736回 千葉医学会例会・第1外科学教室談話会)
- 40.大腸悪性腫瘍切除例の検討(第692回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 17.小児虫垂炎の診断(第667回千葉医学会例会・第6回千葉大学小児外科教室例会)
- 15.総胆管拡張症の検討(第647回千葉医学会例会・第5回千葉大学小児外科教室例会)
- 18.胃癌穿孔例の検討(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 235 小児虫垂炎の術後抗生剤療法の検討
- 57.胆石排出の異常経路について(第648回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 19.回腸広範壊死を伴った腸間腹裂孔ヘルニアの1治験例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 19.小児外科一年のあゆみ(第630回千葉医学会例会・第4回千葉大学小児外科学教室例会)
- 160 小児虫垂炎の術後抗生剤療法 : 特にCephamycin系抗生剤を中心に
- 19.続発性免疫不全症を伴った腸回転異常症(第612回千葉医学会例会・第3回千葉大学小児外科教室例会)
- 16.甲状腺機能亢進を伴ったHurthle甲状腺腫(第609回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- A-43 直腸肛門管内圧測定法による便秘症例の検討(主題 4 小児慢性便秘症)
- I-A-18 Hemoglobin Chibaにおける剔脈の効果 : 赤血球, 脾, 肝の電顕所見と関連して
- 22.術後イレウスの検討(第788回 千葉医学会例会,第12回 千葉大学小児外科教室例会)
- 23.イレウス症状を呈した虚血性大腸炎の1例(第769回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 小児穿孔性虫垂炎の術後抗生剤療法--特にLatamoxefの検討
- 過去10年間の千葉県における腎細胞癌の実態
- A 型食道閉鎖症の一例 : 先天性食道閉鎖症術後吻合部狭窄に対する食道拡張法,及び摂食習慣確立
- 対側附属器保存手術を施行した14歳卵巣ムチン性嚢胞腺癌の一例
- 上部食道狭窄の一例 : 食道発生奇形の一亜型としての考察
- F46 10歳女児の甲状腺癌の一例
- 小児腹膜炎の細菌学的検討
- III-C-35 小児消化器手術における嫌気性菌感染症の臨床的・細菌学的検討
- 35.小児腹膜炎と嫌気性菌(第598回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 大腸術前経口抗生剤投与法の検討
- 小児虫垂炎 : 術後感染症と嫌気性菌
- 1.尿管異常開口の1例(第35回千葉泌尿器科集談会)
- 25.マロリーワイス症候群の2例(第598回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 22.開頭術後2日目に胃穿孔をおこした乳児の治験例(第589回千葉医学会例会・第2回千葉大学小児外科教室例会)
- 8.小児腹膜炎の細菌学的検討(第576回千葉医学会例会・第1回千葉大学小児外科教室例会)
- 9.新生児十二指腸穿孔の一治験例(第552回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 臍帯ヘルニアの治療 : 特に Schuster 法の検討
- 52. 外傷性腎孟破裂をきたした腎性尿崩症の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-C-267 穿刺吸引細胞診と小児腫瘍(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-C-186 横隔膜ヘルニア症例の検討(横隔膜, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- I-B-60 興味ある小児腹部外傷症例の検討(外傷 VI)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 小児外科領域における経中心静脈栄養法 : 脂肪乳剤を用いた必須脂肪酸投与に関する臨床的研究
- 35. 脾嚢腫の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 31. 腸間膜嚢腫と合併した消化管重複症の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-92 仔犬を用いた高カロリー輸液における肝の電顕的検討 : 特に脂肪乳剤の影響について
- B-151 小児外科領域における経中心静脈栄養法(3) : 脂肪乳剤最小必要量に関する基礎的研究
- B-70 Hirschsprung氏病の術後成績 : 特に直腸肛門内圧測定成績について
- 千葉県下の前立腺肥大症2,476例の臨床統計 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- C-230 Sclerema Neonatorum の検討 : 治験例を中心として
- 61. 小児外科領域における経中心静脈栄養法脂肪乳剤投与量の検討 : 臨床例について(第 8 回関東甲信越地方会)
- B-51 小児外科領域における経中心静脈栄養法の研究 (1) 必須脂肪酸投与に関する基礎的研究(主題 11 高カロリー栄養輸液)
- A-60. 馬蹄腎に発生せる Wilms 腫瘍の 1 例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-53. 右上縦隔内嚢腫性リンパ管腫の一治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-40. Infused Open-tip 法による Ano-rectal manometory 第一報(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-18. ムンプス脳炎に続発した小児出血性胃十二指腸潰瘍の一例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Kasabach-Merritt 症候群における血管腫の電子顕微鏡的検討
- III-B-13 Hirschsprung病の診断と術後機能評価における直腸肛門内圧測定の意義
- 51.小児外科における術後管理の問題点(第552回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- C-118 臍帯ヘルニアの治療殊に Schuster 法の検討
- 39. Primary Peritonitis の 3 例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Primary Peritonitis : 起炎菌の推移と診断・治療について
- II-B-28 大腸術前抗生剤投与法の検討
- I-A-3 小児腹膜炎の細菌学的検討
- 224 小児期先天性総胆管拡張症の診断における問題点について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 22. Kasabach-Merritt 症候群の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)