恐怖管理理論に基づく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine the promoting effect of a fear of death on the activation of gender role stereotypes. Terror management theory proposes that when mortality is salient, people heighten the tendency to support their cultural worldview. Since stereotypes are considered to represent cultural worldview, a fear of death should increase the responses consistent with the stereotype. In this study, the activation of stereotypes regarding gender roles (e.g., "Housekeeping is a job for women.") was measured with an Implicit Association Test (IAT). Participants were 48 male undergraduate and graduate students. The results showed that the participants who completed the questionnaire implying mortality had a larger IAT effect than those who completed the questionnaire unrelated to mortality, and that death-related anxiety led to the activation of gender role stereotypes. It is claimed that terror management theory has theoretical value for studies on stereotype activation, as well as a function in justifying a system such as gender role in stereotype activation.
- 日本社会心理学会の論文
- 2007-11-10
著者
-
唐沢 かおり
東京大学人文社会系研究科
-
沼崎 誠
首都大学東京人文科学研究科
-
唐沢 かおり
名古屋大学大学院環境学研究科
-
野寺 綾
名古屋大学大学院環境学研究科
-
高林 久美子
一橋大学大学院社会学研究科
-
沼崎 誠
首都大学東京都市教養学部
-
沼崎 誠
首都大学東京
-
高林 久美子
一橋大学大学院
-
唐沢 かおり
名古屋大学
関連論文
- 日本人大学生の恋愛関係に見られるナイーブ・シニシズムの検討
- 大学生サークル集団におけるコミットメント・モデル--準組織的集団の観点からの検討
- コミュニケーション,集団同一視,共有的認知の再帰的な強化過程の解明
- 中高齢者の失業に対する政策への態度規定要因 : 原因帰属の観点からのアプローチ
- PE2-09 潜在・顕在的な異性愛の幻想と結婚満足感の関連(社会)
- 所得による生活保障の責任帰属バイアスと社会保障政策に対する態度の違い
- 死すべき運命の顕現化が日本人男子大学生の性役割的偏見に及ぼす効果
- ネガティブ・ムード制御方略に対する期待感の効果
- 情報処理スタイルが不思議現象の信じやすさに及ぼす影響
- 高齢者介護における人間関係と家族介護者の精神的健康
- 目標フレーミングが感情情報の自動的な処理に与える影響
- 恐怖管理理論に基づく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討
- 目標フレーミングが感情表象の活性に与える影響
- 日本人中高年女性の化粧行動に関する研究--自意識との関係分析の結果から
- 情動的メッセージと反すう思考による説得効果
- 家族メンバーによる高齢者介護の継続意志を規定する要因
- 怒りと恐怖がもたらす説得効果
- 中高年が建てたい理想の住宅とは--身体機能の効用感および家庭滞在志向との関連分析から
- 遅延コストジレンマ事態での自己統制規定因の検討--感情予期と制御資源の役割
- 不公平さの認知と他集団への支援的態度:罪悪感と責任帰属の役割
- 罰がステレオタイプ活性に対してもつ抑制効果の検討
- 対人認知における誤情報の影響の排除方法--状況モデルに基づく表象操作による検討
- 感情の生起における認知的評価次元の検討--実証的統合を通して
- 再認ヒューリスティックの使用における表記の効果
- 潜在・顕在的なロマンティック幻想と結婚満足感
- ジェンダー態度IATにおけるステレオタイプ的な刺激項目の影響
- 活性化した自己表象が女性サブカテゴリーへの偏見とステレオタイプ化に及ぼす効果
- 女性のジェンダー・ステレオタイプの内在化に関する研究
- 自己への脅威が女性に対する偏見に及ぼす効果 : 両面価値的性差別理論からの検討
- 比率バイアス課題とリンダ問題における判断の個人差 : CESTの立場から日本語版REIを用いて
- 気分一致効果規定因としての気分原因帰属および認知資源量
- G5-3 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 性別と男女平等主義的態度がジェンダーステレオタイプ活性におよぼす影響
- 豊かさと住環境に関する心理学的研究(第1報)主婦を対象とした分析
- 有利な立場の人が不利な立場の人の努力を求めるとき・援助するとき : 不公平さ認知と原因帰属の役割について
- 否定的対人関係の訂正について--情報否定効果の検討
- 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(人間科学)
- 投稿論文 仮想世界ゲームにおける「豊かな集団」の集団間関係に対する認知と責任帰属・援助意図
- 高齢者介護負担評価尺度の展望
- 内集団および上位集団への同一視と他集団への支援意図 : 仮想世界ゲームによる検討
- 高齢者介護サービス利用を妨げる家族介護者の態度要因について
- 責任帰属における集団間バイアスと素朴なシニシズム--環境整備資源配分への態度における検討
- ホームヘルパーの就業実態と意識--「ホームヘルパー就業意識調査」結果報告書
- 生活環境評価とまちづくりの役割認識--美浜町まちづくり調査より
- TVゲームの印象評定における高齢者と若者の比較--高齢者向けゲーム開発にむけて
- 高齢者介護労働での人間関係をめぐって--対人相互作用としての介護 (特集:介護労働の産業・組織心理学1)
- Reaction to sex discrimination in the recruitment process
- 対人記憶における帰属と体制化の影響
- 女性による伝統的女性と非伝統的女性への偏見とステレオタイプの適用--潜在レベルからの検討
- 特性推論における状況的な阻害情報の同化効果と割増効果
- 自己高揚的呈示と自己卑下的呈示が呈示者の能力の推定に及ぼす効果―実験室実験とシナリオ実験との相違―
- 自己の性格特性の判断にかかわる課題の選好を規定する要因の検討--自己査定動機・自己確証動機
- 所得による生活保障の責任帰属バイアスと社会保障政策に対する態度の違い
- 日本人大学生の恋愛関係に見られるナイーブ・シニシズムの検討
- 女性による伝統的女性と非伝統的女性への偏見とステレオタイプの適用 : 潜在レベルからの検討
- 小学生に対する防災教育が保護者の防災行動に及ぼす影響--子どもの感情や認知の変化に注目して
- 共通基盤知覚がさまざまな内的経験の透明性の錯覚に及ぼす影響
- 大学生のセルフ・ハンディキャッピングの2次元
- 自己高揚的/自己抑制的呈示におけるノンバーバル・コミュニケーション行動
- 相手との親密さが内的経験の積極的伝達場面における2種類の透明性の錯覚に及ぼす効果
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果
- Daniel T.Gilbert, Susan T.Fiske, and Gardner Lindzey(Eds.), 『The Handbook of Social Psychology, Vols.1 and 2 (4th ed.)』, New York, McGraw-Hill, 1998, 865pp.(Vol.1), 1,085pp.(Vol.2)
- テレビ親近感とテレビ視聴行動の関連性について
- 無能な人は温かいか?冷たい人は有能か?--死すべき運命の顕現化と平等主義的性役割信念が同性/異性の評価に及ぼす効果
- Sequential primingによるジェンダー・ステレオタイプの活性化の予備的検討
- ハンディキャップのタイプにより遂行期待や能力推測が変わるか?--困難なクラスを自ら選択した人の遂行期待と能力推測
- 自己表象と自己能力に関する情報収集行動との関係
- ハンディキャップの有無が能力認知に及ぼす効果--実験室実験と場面想定法との相違
- 受け手が抱く印象に獲得的および主張的セルフ・ハンディキャッピングが与える効果
- 自己能力診断が可能な課題の選好を規定する要因-2-能力の統制可能性と重要・有益性および自己能力予測
- 自己能力診断が可能な課題の選好を規定する要因--自己査定動機・自己高揚動機の個人差と性差
- 評定時間の長短がRepテストによる認知的複雑性の測定値に及ぼす効果
- 間接的連想関係による虚記憶--職業ジェンダーを用いた検討
- 小学生に対する防災教育が保護者の防災行動に及ぼす影響 : 子どもの感情や認知の変化に注目して
- コミュニケーション,集団同一視,共有的認知の再帰的な強化過程の解明
- 大学初年次学生の分野別科学のイメージ--天文学のイメージの特異性
- 潜在的な自己評価と内集団評価の相互関係の検討
- 自己価値への脅威が男性のジェンダーに関する潜在的態度に及ぼす影響
- 家族介護と公的介護に対する選好度の規定要因および関係性について
- 間接的連想関係による虚記憶──職業ジェンダーを用いた検討──
- 父親との政治的会話と子の内的政治的有効性感覚の関連(政治行政学科創立二十周年記念号)
- 活性化した自己表象が女性サブカテゴリーへの偏見とステレオタイプ化に及ぼす効果
- ネガティブ・ムード制御方略に対する期待感の効果
- 自己価値への脅威が男性のジェンダーに関する潜在的態度に及ぼす影響
- 犯罪被害者に対するネガティブな帰属ラベルの検討 : 被害者は「責任」を付与されるのか
- 自己脅威が内集団との合意性認知に及ぼす効果
- 謝罪に対する被害者と観察者の対応における非対称性 : 責任帰属と情緒的共感による許しの規定プロセスからの検討
- 自己価値への脅威が男性の女性に対する潜在的偏見に及ぼす影響 (大坊郁夫教授退職記念号)
- 自己評価と接近回避志向 : 制御焦点の活性化による相関関係の変化 (大坊郁夫教授退職記念号)
- 経済格差の是正政策に対する人々の賛意 : 機会の平等性と社会階層の認知が責任帰属に与える影響の検討
- 裁判シナリオにおける非対称な認知の検討 : 被害者参加制度への態度や量刑判断との関係から
- 共通基盤知覚がさまざまな内的経験の透明性の錯覚に及ぼす影響
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果
- 自己に対する評価と接近回避志向の関係性 : 制御焦点理論に基づく検討
- 経済格差の是正政策に対する人々の賛意 : 機会の平等性と社会階層の認知が責任帰属に与える影響の検討
- 裁判シナリオにおける非対称な認知の検討 : 被害者参加制度への態度や量刑判断との関係から
- 目標フレーミングが感情表象の活性に与える影響
- 再認ヒューリスティックの使用における表記の効果
- 遅延コストジレンマ事態での自己統制規定因の検討--感情予期と制御資源の役割
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果