高等学校生徒のコンピュータ・リテラシーレベル(投稿論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a questionnaire survey in 2005 to investigate the level of IT education in high schools in Japan. The questionnaire asked high school teachers how they evaluate the PC skills of students. Our quantitative analysis reveals that students have certain level of skills to use PCs, but they don't have enough knowledge of Internet and security, and to live in advanced information society. We confirmed some hypotheses. The first is that students in vocational education classes have better skills for PCs than students in general education classes. The second is that skill level varies more for students in vocational education classes than students in general education classes.
- 日本情報経営学会の論文
- 2007-09-10
著者
関連論文
- 日本の世界的水準製造企業の"Excellency"(現代企業と社会)
- 製造システムにおけるCIM研究の課題
- 消費財産業における製品差別化と小売構造
- 課題研究 21世紀の情報リテラシー教育
- 21世紀の情報リテラシー教育
- 電子メールの普及と組織への影響 : その研究枠組
- 情報システム部門の特性とその影響要因について
- 情報技術の導入と組織変化の測定
- 海外におけるeラーニング効果研究の現状(教育工学と人材育成)
- (2)アジアの人々とアメリカ人()
- 高等学校生徒のコンピュータ・リテラシーレベル(投稿論文)
- 高等学校における情報教育の状況(情報リテラシー教育とe-University)
- PowerCampusによるブレンディッドラーニング(情報リテラシー教育とe-University)
- 特集「情報リテラシー教育とe-University」について(情報リテラシー教育とe-University)
- コンピュータ犯罪訴訟のための電子的証拠収集管理 : CTOSEの可能性
- 大規模講義支援システムの教育効果についての実証研究(一般:投稿論文)
- 経営学部の情報カリキュラムとe-Learning(21世紀の課題)
- コミュニケーション技術の経営への影響(:ITの社会的経済的側面)
- 会員の専門研究分野分布調査結果
- 情報化効果の制約要因 (オフィス・オートメーション学会第41回大会予稿集) -- (自由論題)
- 情報化データの分析と産業マップの利用
- オーストラリアで大会を開こう : 第4回国際大会の準備報告
- 企業情報化の現状と効果マッピング
- 経営情報システム論における研究生産性評価の試み : Im 等の論文を題材に
- 電子メールの情報伝達能力についての諸理論 (「メディアと人間」特集について)
- 情報技術利用効果調査基本集計結果 : 情報技術産業マップ作成に向けて
- サイバー効果と産業マッピング
- 経営学部の情報資源管理教育標準カリキュラム構築の試み : IRMAの学部カリキュラムモデル紹介
- 3. 経営学的視点からの情報システム研究 ( 情報システム学の研究課題と方法)
- 情報システムの活性化 : 経営学的視点からの情報システム研究アプローチ
- 情報技術の進展と今後の企業経営--技術・組織・戦略の動態的均衡を目指して
- 企業における情報技術と経営学部に求められる情報リテラシー教育(21世紀の課題)
- サプライチェーン・マネジメント(SCM)のための流通ビジネスモデル : 標準流通ビジネスモデルを中心として
- グローバル化・情報化時代におけるロジスティクス : ビジネス・ロジスティクスの新動向との関連を中心として
- 情報システム部門とユーザー部門の調整に関する研究
- コミュニケーション基盤選択への文化の影響 : 情報システム文化比較研究会報告
- マルチメデイアと教育 : 米国のバーチャルクラス実験を中心に(バーチャル技術と環境問題)
- 情報システム学の展開
- エンドユーザ・コンピューティング管理段階測定尺度について
- EUC管理政策の進化
- 情報媒体選択モデルの展開について
- 国際研究のアプローチについて
- 日本企業のパソコン利用状況 : アンケート調査から
- 情報技術の認知過程
- コンピュータ化における組織学習過程
- サプライチェーンの効率と連携の評価--ECRスコアカードによる評価を中心として (オフィス・オートメーション学会第41回大会予稿集) -- (自由論題)
- 高等学校と大学の情報リテラシー教育の連携(21世紀の課題)
- 福田 豊著, 情報化のトポロジー, お茶の水書房
- 経営学部で情報の何を如何に教えるか(21世紀の課題)
- サイバー社会と教育
- 知識管理と学習する組織 : ITは如何に貢献可能か
- 第35回大会 1997年5月23・24・25日 東京経済大学 (全国大会要約(全国大会20年を回顧する))
- 激動する経済社会と建設事業
- AIS参加報告記
- 新しいオフィス支援技術の導入と組織の意思決定(近未来とOA)
- EUCとデータベース管理のごみ箱モデル
- ダウンサイジングとエンドユーザー・コンピューティング
- 企業の環境適応と部門権力
- 物流・ロジスティクスにかかわる商慣行の課題--センターフィーの問題を中心として
- サプライチェーン効率化とマスタ・データ同期化--マスタ・データ同期化の基本仕様作成 (特別企画 流通SCM共通プラットフォーム構築を目指して)
- 私の提言 SCM推進のための標準流通ビジネス評価モデル--GCIに学ぶビジネス標準化の重要性から
- 情報技術(IT)を利用した管理会計 (特集 日本企業の経営管理会計--原価削減から利益捻出へ) -- (情報管理会計)
- 情報技術(IT)とロジスティクス・コスト管理--ネオ・ロジスティクス重視の視点から (特集 ネオ・ロジスティクスのコスト戦略:新時代の物流と管理会計)
- 物流顧客価値,物流ABCと物流収益性--物流効率化との関係を中心として (特集1 顧客価値の創造と原価・収益の管理)
- 「第1部 実態把握のための物流コスト算定マニュアル」について (通産省「物流コスト算定・活用マニュアル」の解説)
- 物流情報システム費の管理 (多品種・少量・多頻度物流の会計課題)
- 大学におけるPBL実現の課題(高等教育機関におけるPBLの意義)