脳虚血とSPECT(<特集>脳虚血とSPECT/PET)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血流SPECT画像診断は,血行力学的脳虚血に対する血行再建の適応判定に用いられており,精度の高い血行力学的脳虚血の重症度評価と,それに基づく的確な治療適応判定基準が必要となる.慢性期のstroke preventionを目的とするEC-ICバイパス術の有効性は,血行力学的脳虚血Stage IIを対象としたJET studyによって確認されたが,診断の標準化が十分でない.Dual table ARG法などの新技術を用いた定量測定精度の向上や,SEE解析などの定位定量的画像解析法を用いた重症度判定精度の向上は,脳血流SPECT画像診断の標準化に貢献する.脳血流SPECT画像診断の標準化は,EC-ICバイパス術の有効性の普遍化や新たな臨床研究のために必要と考えられる.
- 2007-10-20
著者
-
中川原 譲二
中村記念病院脳神経外科
-
中川原 譲二
札幌中村記念病院脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科脳卒中センター
関連論文
- 人間ドック・脳ドックにおけるRIの現状と将来
- 脳神経核医学診療と包括医療
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 多施設共同ファントム実験による ^Tc SPECT の散乱・吸収補正の定量性評価
- SPECT定量ワーキンググループ成果報告
- 脳血流SPECT
- 頭部SPECT定量測定におけるコンプトン散乱線の影響
- 脳梗塞STA-MCAバイパス術後の過灌流症候群について : 急性期バイパス術の安全性の観点から
- 37 未破裂脳動脈瘤クリッピング術における術中運動誘発脊髄電位(MEP)モニタリング(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)