理学療法士の高度専門職研修プログラム・TTSPの実現に向けて(教育講演II,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2007-10-05
著者
-
渡辺 京子
亀田総合病院継続学習センター
-
居村 茂幸
茨城県立医療大学 保健医療学部理学療法学科
-
居村 茂幸
茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科
-
居村 茂幸
茨城県立医療大学
-
渡辺 京子
亀田メディカルセンター継続学習センター
-
居村 茂幸
茨城県立医療大学大学院 保健医療科学研究科
関連論文
- 職場の中でのコミュニケーションスキル(クリニカルセミナー)
- これからの社会において理学療法士が求められるもの(専門職としての理学療法士の生涯学習を考える〜これまでの生涯学習システムと今後のあり方について〜,シンポジウムI,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 地域の介護予防事業における運動プログラム参加者の体力向上効果
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(ワークショップIV : 教育・管理系理学療法研究部会)
- 理学療法士実態調査報告 : 2005年6月実施
- 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響をおよぼす因子の検討 : FIM総得点90点以下の症例を対象に
- 臨床実習評価と卒後人事考課との比較,人事考課制による職員フォローアップ(教育・管理)
- 急性期病院における退院患者継続訪問リハビリテーション指導の重要性
- 130. Isokinetic machineにおける至適運動負荷設定基準の検討 : 第1報
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 274. 筋疲労過程におけるMPFの変化について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 92. 吸気抵抗負荷時及び呼気抵抗負荷時における健常者の運動中の呼吸パターンの変化
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 54.呼吸抵抗負荷時のおける運動中の呼吸パターンの変化
- 332. 最大等尺性収縮後の筋力回復過程について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 327. 多発筋炎への有酸素トレーニングおよびアイソカイネティックエクササイズの適用
- 脳卒中片麻痺の身体活動能力と呼吸循環機能の変化 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 175.食事療法が生体に及ぼす影響
- 260. 神経筋疾患患者における筋疲労について
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 29. 正常人における運動中の胸・腹部呼吸パターンの変化について
- 11. 片麻痺患者の歩行
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 840 地域在住高齢者における慢性閉塞性肺疾患の実態調査(内部障害系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 538 総合臨床実習受け入れ施設でのOSCEの効果検討(教育・管理系理学療法2)
- 職場の中でのコミュニケーションスキル(クリニカル(臨床)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 他職種に学ぶ臨床実習--理学療法士の立場から (特集 共に働く仲間を育てる--臨床実習のコツ)
- 1242 動的肺過膨張は安静時のflow volume loopより予測可能か(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1239 疾患別での運動時の換気様式,換気制限について : flow-volume loopによる評価を用いて(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 584 筋断面積と筋線維伝導速度との関係(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 585 下肢の骨関節疾患患者の筋力回復と筋線維伝導速度との関係(理学療法基礎系2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 622 骨関節疾患患者における筋線維伝導速度と筋力との関係
- 621 健常人における筋線維伝導速度と年齢・性別の関係
- 485 筋線維伝導速度測定時の刺激強度について(測定・評価)
- 484 筋線維伝導速度と筋線維走行の関係について(測定・評価)
- 437 健常人における起座・起立動作時の体幹の動き : 3次元動作解析装置を用いて(運動学)
- 436. ニューロパチー患者の筋疲労と筋線維伝導速度の変化について
- 58. 正常人の随意的持続収縮中における中枢性疲労の関与について
- ケーススタディ : 急性期の呼吸管理を必要とした例
- 370. 筋の疲労過程における、平均パワー周波数と筋線維伝導速度、筋電図積分値との関係
- 203. 術後呼吸不全患者に対する徒手的呼吸介助時の換気変化について
- 104. 微小表面電極列で導出した正常人および神経筋疾患患者の筋電図波形の特徴について
- 103.ミオパチ-患者における筋疲労性 : 炎症症状との関係について
- 理学療法士とチームアプローチ
- 教育研究とエビデンス(専門領域研究会(教育・管理系理学療法 セミナー パネルディスカッション),第44回日本理学療法学術大会)
- 1238 地域在住高齢者における呼吸筋力の実態調査 : 予備調査(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討
- 530 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : Dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 586 Dynamic MRIを用いたCOPD患者の横隔膜運動の解析(第1報) : 重症COPD患者一症例での検討(内部障害系理学療法4)
- 690 MRIを用いた胸式呼吸と腹式呼吸における横隔膜運動の動的解析(内部障害系理学療法22)
- MR imagingによる臥位の横隔膜運動の解析
- 胸郭扁平率を用いた重症心身障害児(者)における胸郭変形の検討 : 健常成人との比較
- 407 患者参加カルテによるリハビリテーション部門の変化(教育・管理系理学療法4)
- 理学療法部門におけるISO9001導入後の変化
- 733 リハ部門電子カルテにおけるクリティカルパスの応用(調査・統計)
- 457. 電子カルテ : リハビリにおける運用の実際 第2報
- 救急医療における理学療法
- 234. 当院電子カルテシステムの紹介 : リハビリにおける実用化と問題点
- 244. 当院における大腿骨頸部骨折後の予後調査 : 歩行機能に着目して
- 351. 乳房切除術後患者の肩関節可動域の回復
- 臨床実習指導者および臨床教育に関する実態調査報告
- 病院職員教育システムを効果的に進めるマネジメント[含 中国語文] (第7回理学療法科学学会 国際学術大会--演題抄録集)
- 理学療法士の高度専門職研修プログラム : TTSPの実現に向けて(教育講演II,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- 539 ディベートを用いた職員教育の試み(教育・管理系理学療法2)
- 内視鏡下乳腺切除術(全摘出・部分)と Auchincloss 術・乳房温存術後の治療経過の比較と作業療法のかかわり
- 403 内視鏡下乳腺切除術とAuchincloss術・乳房温存術後の治療結果の比較
- 837 脊髄損傷者のSeatingに関する研究(第2報) : 姿勢・座位保持能力別の至的車いす条件(生活環境支援系理学療法32)
- 職場の中でのコミュニケーションスキル
- 撓骨遠位端骨折ナビゲーション・ケアマップ作成 : 電子カルテシステムとの連動に向けて
- 女性理学療法士の専門職性とセルフケア : 女性のライフサイクルと働き方(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 理学療法士の高度専門職研修プログラム・TTSPの実現に向けて(教育講演II,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 理学療法士の高度専門職研修プログラム・TTSPの実現に向けて
- 女性理学療法士の専門職性とセルフケア : 女性のライフサイクルと働き方(職場管理, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法部門における管理・運営「バランススコアカード5つの視点」(教育講座7,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 531 リハビリテーション部門における安全管理(教育・管理系理学療法1)
- 脳卒中片麻痺患者の床からの立ち上がり動作に関係する機能およびAPDLへの影響
- 716 ISO9001品質システム : 臨床実習指導教育への応用
- 高齢者の運動機能と身体活動性および基礎体力の関係
- 高齢者用運動動機尺度の妥当性と信頼性の検討
- 高齢者の運動動機構成因子の探索 : 高齢者用運動動機尺度の開発に向けて
- 319. 高齢者の運動動機と身体活動性の関係
- これからの社会において理学療法士が求められるもの
- 車いす処方のための座位姿勢評価方法に関する研究
- Dynamic MRI を用いた正常な横隔膜運動の動的解析
- 319. 高齢者における運動モティベーション構成因子の探索
- 理学療法領域における情報の共有化 : 施設内・他部門における情報の共有化
- 施設内・他部門における情報の共有化 : 電子カルテの活用から患者参加型カルテまで(シンポジウム : 理学療法領域における情報の共有化)
- 女性理学療法士のヘルスケア
- 電子記録システムによる理学療法診療記録の実際
- 診療支援システム確立への取り組み : 亀田総合病院における成果と課題
- 1116 脊髄損傷者のSeatingに関する研究(第3報) : 車いす操作性から見た至的車いす条件(生活環境支援系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 15 脊髄損傷者のSeatingに関する研究 : 座位姿勢計測指標の検討(生活環境支援系理学療法1)
- 447. 在宅医療における動画取り込みの紹介
- 司会の立場より(生活機能向上に対する理学療法技術-理学療法の展開と実践-,シンポジウム,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 病院・施設からみた臨床実習--位置づけと受け入れ (特集/臨床実習の具体的展開)
- ウェーブ動作から見た身体スキルを構成する因子の研究 : ダンスパフォーマンスにおける上肢運動の巧みさ
- 専門職としての理学療法士の生涯学習を考える〜総括と今後の在り方〜 : これからの社会において理学療法士が求められるもの(シンポジウムI)
- ご挨拶(先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 雑感(会長・理事からの報告とメッセージ)