燃料電池関連技術者養成のための実践技術教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is the rearing of engineers necessary for the fuel cell development. Here, basic knowledge on the electrochemistry as a base of the fuel cell technology was understood, and the basic technology was acquired by our students. Following, the single cells were manufactured actually, and the characteristics were evaluated. Experimentally studied fuel cell basic technology will demonstrate the creative ability in the technology development of this field in the future. These educational programs are expected with contributing for the early practical application of fuel cells. In addition, advanced knowledge and technology of the fuel cell acquired by faculty member will be able to contribute to upgrading and activation of education and research of our college.
- 鈴鹿工業高等専門学校の論文
- 2007-02-28
著者
-
森 邦彦
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
中村 勇志
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
谷川 義之
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
山田 太
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
澤辺 昭廣
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
河野 純也
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
西村 吉弘
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
西森 睦和
鈴鹿工業高等専門学校教育研究支援センター
-
西村 吉弘
鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科
-
伊藤 八十四
鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科
-
小倉 弘幸
鈴鹿高専
-
小倉 弘幸
鈴鹿工業高等専門学校材料工学科
-
小倉 弘幸
鈴鹿工業高等専門学校
-
森 邦彦
鈴鹿工業高等専門学校
関連論文
- 鈴鹿高専における「高専等を活用した中小企業人材育成事業」
- ソーラーカーDEVeL4号機の製作と技術指導
- リチウムイオン二次電池のソーラーカーへの搭載の試み
- 電子回路シミュレータHSPICEの環境設定
- オーバーサンプリングA/D変換器の設計およびチップ作製
- ニッケル電極の充放電反応機構について--コバルト添加の影響
- 燃料電池関連技術者養成のための実践技術教育
- 溶融炭酸塩中での酸素還元挙動
- 燃料電池カソード反応に関する考察
- ニッケル極の充放電挙動--特に充放電初期特性からの考察
- 大電流型三角状電圧波重畳法による電極容量測定器の試作
- リン酸型燃料電池におけるセル電圧の酸素分圧依存性
- リン酸燃料電池・セル特性の酸素濃度依存式の高圧運転セルへの適用
- リン酸燃料電池セル特性の温度依存性(リン酸電解質燃料電池性能支配因子の研究-2-)
- 白金メニスカス電極における酸素還元反応
- リン酸電解質燃料電池性能支配因子の研究(1),セル電圧のカソ-ド酸素ガス濃度依存性
- 充放電に伴うニッケル極へのアルカリカチオンの出入りとキャパシタンス変化
- メニスカス電極系におけるリン酸中での酸素還元反応--テフロン処理効果
- コバルト添加Ni(OH)2/NiOOH電極のキャパシタンス変化
- Li-Na溶融炭酸塩中での金メニスカス電極における酸素還元反応
- カーボン薄膜でマイクロカプセル化したZnO微粒子導電粉
- Na-S電池におけるβ-Al2O3固体電解質と陽極活物質との接触
- Na-S電池におけるβ-Al2O3電解質と陽極活物質との接触
- 余剰電力貯蔵を志向したニッケル-水素蓄電池の検討
- 水素透過膜電極の充電性能〔酸素-水素燃料電池に関する研究-10-〕
- リン酸燃料電池カソード触媒層に関する考察
- 切削初期現象に関する研究(第1報:工具と被削材の接触における理論的考察)
- メニスカス電極上における溶融炭酸塩中での酸素還元反応VI.反応機構に及ぼす温度の影響
- 溶融炭酸塩中での酸素還元反応--定電流ダブルパルス法,定電流三角波重量法による解析
- パラレルインターフェースを用いた電子制御演習
- (123) パソコンの入門から応用までの実践教育の試み : 公開講座「パソコン入門」(第31セッション 教育研究指導・教育システムなど)
- (35)"鉄は熱いうちに鍛えよ"に基づく製作実習(第9セッション 教育システム(実験・設計製図等)(IV))
- (34)"壁掛け等ラジオ"の製作による電磁気学への導入教育 : 発見・感動・納得の電子情報ワールドへ(第9セッション 教育システム(実験・設計製図等)(IV))
- (11)光をこの手で作ってみよう : 移動型電子情報実験教室(第3セッション 教育システム(III))
- 電子情報工学科の1年生を対象とした電磁気学に関連する工学実験における製作実習について
- ソーラーカーDEVeL4号機の製作と技術指導
- 大規模集積回路設計支援システムの構築
- 耐熱3層絶縁電線"TEX-F"の開発
- 3層絶縁電線"TEX-E"の開発と使用例
- 多本平行線の開発と応用例
- 電流ダブルパルス法によるLi-Na溶融炭酸塩中での酸素還元反応機構
- 水酸化ニッケル電析に関する考察
- 水酸化ニッケル電極の充放電特性に及ぼすコバルト添加の影響
- コバルト・ニッケル共沈水酸化物電極のKOH水溶液中での電気化学挙動
- コバルト添加水酸化ニッケル電極の充放電挙動
- 3角状電圧波重量による電極電気容量測定器の試作
- Li-Na系溶融炭酸塩中での金メニスカス電極上における酸素還元反応
- 中学生に対する公開講座--パソコン入門
- 〔鈴鹿工業高等専門学校〕電子情報工学科の2年生を対象としたワンボ-ドマイクロコンピュ-タの製作実習について
- 電子情報工学科の1年生を対象とした論理回路等の製作実習について
- 学生により分かりやすい電子回路教育を目指した取り組みの報告
- Q_M関数に関する二,三の性質
- 蛍光X線分析によるニッケル電極の検討
- 溶融炭酸塩型燃料電池開発の基礎研究
- 白金電極の分極挙動に及ぼす酸類の効果 (鈴鹿工業高等専門学校創立20周年記念号)
- 酸性水溶液中における白金表面での水素吸着平衡に関する一考察
- 市販キットを教材に取り入れた授業内容の改善 : 機械工学科2学年工作実習の場合
- 切削初期現象に関する研究(第3報 : 工具のすべりと損傷)
- 切削初期現象に関する研究(第2報:基礎実験)
- 溶融炭酸塩中でのカソ-ドニッケルの溶出-1-アノ-ディックストリッピング法による溶出Ni2+濃度のin-situ測定
- 溶融炭酸塩中での酸素還元反応-2-Auメニスカス電極でのi-V特性による解析
- 新しい試みによる電気二重層容量測定法
- リン酸燃料電池におけるセル重圧の酸素分圧依存症
- 鈴鹿高専における「高専等を活用した中小企業人材育成事業」
- 鈴鹿高専における「高専等を活用した中小企業人材育成事業」
- 11-102 産学官・地域連携によるものづくり技術者教育((12)エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 第一学年を対象とした電子情報工学実験の改善
- 個別化教授システムを基礎とした工学実験の実践
- 中学生を対象としたものづくりの試みー模型自動車の赤外線制御ー
- 産学官·地域連携によるものづくり技術者教育
- 7-326 「事例に学ぶエンジニアリングデザイン(上巻)」の一考察((17)産学連携教育-I,口頭発表)
- 学生により分かりやすい電子回路教育を目指した取り組みの報告