インシデントの量的分析を補完する事例分析の有用性の検討 : 転倒転落事故を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
転倒転落事故は患者固有の身体状況、認知状態、施設固有の環境条件の中で発生し、インシデントとして日常的に報告される出来事である。平成14年の医療法改正以来、医療機関では報告数が飛躍的に増加したため、報告書の集計に追われ、事故対策に十分活用されていない実状にある。本研究では、転倒転落に関するインシデント情報(392事例)を量的分析し、量的分析を補完する手段の開発を目的に事例分析(5事例)を実施した。その結果、転倒事故は患者の自発的・自力行動に伴って発生し医療者の視野の外で発生しているため、報告書には実害が軽微なインシデントは発生要因を特定できる情報は記載されていなかった。一方、当事者への聞き取り調査や現場確認、再現検証では、当事者も医療者も気付いていなかった転倒転落の人的・環境要因が明らかになり、医療者の視点を変え感性を高めることに有用であることが確認された。
- 2006-09-30
著者
-
坂本 すが
東京医療保健大学
-
坂本 すが
Ntt東日本関東病院
-
坂本 すが
東京医療保健大学医療保健学部看護学科
-
坂本 すが
医療経済研究機構
-
貝瀬 友子
東京医療保健大学医療保健学部看護学科
-
山元 友子
NTT東日本関東病院看護部
-
堀川 慶子
NTT東日本関東病院看護部
-
駒崎 敏剛
東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科
-
貝瀬 友子
東京医療保健大学 医療保健学部看護学科
-
山元 友子
Ntt東日本関東病院 看護部
-
山元 友子
Ntt東日本関東病院
関連論文
- 4.看護師の立場から(外科領域におけるコメディカルとの役割分担-現況と未来)
- 東京医療保健大学大学院「感染制御実践看護学講座」について--診療報酬改正に伴う入院時の感染防止対策加算(100点)の要件となる専任看護師の養成基準による講座
- 総合系医療情報システム導入における効果と課題 : 看護管理者のアンケート調査結果から
- SP-4-3 医師と看護師の役割分担の現状を概観する(特別企画(4)忙しすぎる外科医・労働環境改善への取り組み,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ディスカッション
- アウトカムを基本にしたマネジメント手法
- 電子化クリティカルパスと記録の誤解を解く
- クリティカルパスと情報システム;電子カルテの現在・近未来 (「患者中心の看護」のための クリティカルパス徹底活用術) -- (Part1 クリティカルパスの意義と課題)
- 成果責任医療の時代におけるクリティカルパスの基本 (「患者中心の看護」のための クリティカルパス徹底活用術) -- (Part1 クリティカルパスの意義と課題)
- 看護部長としての医療経営へのかかわり (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護部における標準化の意味と指標の必要性 (国際モダンホスピタルショウ2004・カンファレンス) -- (看護セッション 「価値を高める看護の標準化の必要性」)
- 特別記事 クリエイティブな看護管理とは--情報収集・情報加工型看護管理の実際
- 新卒看護師の多様性を考慮した枠組みをつくる (特集 「看護師の卒後臨床研修」制度化への提言)
- クリエイティブな看護管理 (第54回 日本病院学会) -- (シンポジウム 医療提供体制の変化は看護をどう変えるか--何時でもどこでも安心して受けられる医療)
- (3)クリティカルパスを用いたリスクマネジメント(シンポジウム〔V〕「産科婦人科医療におけるクリティカルパス導入とその意義」)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- クリニカルパスの現状の概観とこれからのパス--看護師に求められるマネジメント能力 (特集 クリニカルパスの評価--いま問われる成果と改善)
- 電子カルテの目的と役割 (総特集 電子カルテ時代の看護記録--この一冊でシステム導入の基本とコツがわかる) -- (電子カルテのゆくえ)
- 周産期医療の中で求められる新しいシステム (特集 地域と施設を結ぶコラボレーションシステム)
- クリニカルパスによるケア効果を確実にするためのマネジメントの実際 (特集 時代が求めるクリニカルパスとは何か--パス導入によるアウトカム評価とエビデンス)
- 未来を拓く組織づくりを目指した人材計画 (特集 明日への人材計画を考える)
- 標準化に耐える看護情報の再構築 (特集 ケアの質を支える記録) -- (記録の電子化が看護に及ぼす影響)
- 電子カルテシステムの構築と看護(7)NTT東日本関東病院(1)看護部門のシステム開発の考え方
- 記録とは何か (特集 周産期の記録)
- これからの医療情報システムと看護の未来像 (特集 IT革命と看護の未来)
- なぜ今、経営指標が必要か?--経営を学ぶことは看護を振り返ること (看護のための経営指標 みかた・よみかた超入門--これだけは押さえよう!病院・看護部の数字) -- (経営指標はこんなに面白い!)
- クリティカルパスと診療情報
- インシデントの量的分析を補完する事例分析の有用性の検討 : 転倒転落事故を例にして
- 循環器系薬剤を中心とした看護師の医薬品に関する理解度調査
- Part 1 座談会 成功事例を医療安全の活力へ--リスクマネジャーをエンパワーする成功の視点 (特集 医療安全の成功事例・すぐれモノ)
- 看護情報システムの有効性と効果的な構築方法の検討 : 看護情報システム構築事例から
- EBNとクリニカルパス (特集 EBNに活かす看護記録) -- (看護記録のソフト面の現状と課題)
- 実例から学ぶクリニカルパス(3)根拠パスと在院日数決定ロジックス--乳房切除術の在院日数決定を例に
- 3.包帯材料ディスポ化の試み(シンポジウム II:ディスポ化と物品管理)
- 医療に大変革をもたらすクリティカル・パスによる外科手術患者の入院管理
- 要介護度改善を目指した介護クリティカルパス
- 看護職員が医療設備の保守点検をどの程度行えるか
- 個人情報保護法に対する患者の思いと看護職の思い
- 特別企画 対談 これからの看護大学教育の試み--臨床と教育の融和をめざして
- 48. ウォッシャーディスインフェクターの洗浄力の検証
- 3H-1 ベッド上の人の起き上がり動作の検知を目的としたセンサ情報処理の検討(医療分野への応用(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- A-19-14 離床行動モデルに基づく転倒転落事故予防ベッドの性能評価(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 看護の専門委員として中医協に参加して (特集 2010年度診療報酬改定から何を読みとるか)
- 新たな時代の新人看護職員研修に向けて--研修を成功に導くポイント (総特集 新人看護職員研修の手引き--ガイドラインを活用した研修の構築)
- 座談会 DPCの進展で増してきた看護の役割と看護P4Pの可能性 データを集積し、看護も見える化が必要
- 看護の 「信用」--へこたれない看護師を育てる基礎教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- 座談会 日本版マグネットホスピタルの創設可能性を探る 看護マネジメントを『見える化』し、評価を
- 統合編 (総特集 医療安全教育の変革のために) -- (問題集)
- 指導者をどのように育成するか (特集 プロを育てる 自分を育てる いまこそ深めたい新人助産師教育)
- 座談会 看護の役割と専門性を考える (特集 看護職の業務拡大と看護の専門性)
- 医療の透明性と看護師の関わり : 患者を交えたチーム医療
- 今, 看護管理者は, 病院経営にどう関わるか : その2
- 中小病院がワーク・ライフ・バランスを実現するために (特集 ワーク・ライフ・バランスを実現する中小病院)
- 医療制度改革と中小病院のこれから (特集 ワーク・ライフ・バランスを実現する中小病院)
- 臨地実習をどう見直し,組み立てるか--カリキュラム改正の意図を踏まえて (特集 実践力を育てる臨地実習)
- 急性期看護 (総特集 医療制度改革と看護--看護職はどのように考え行動すべきか) -- (医療制度改革が看護に与える影響)
- 看護の専門性を発揮できる職場環境に影響を与える要因
- 医療制度の動きと病院・看護部の対応--看護師数増員をチャンスに (特集 ナースの確保・定着に何をすべきか)
- 記録を書くための大切なトレーニング (特集 看護記録のDoとDon't--苦手な記録,その書き方教えます)
- 座談会 今後の看護管理をさぐる--臨床側と大学側からみて
- 座談会 新人看護職員研修制度元年を振り返って (特集 2011年の新人看護職員研修)
- 急性期病院における看護マネジメント--この10年の変化から考える今後の手法 (特集 社会からのニーズに応える看護管理の役割を再考する--あしたのマネジメントをデザインする)
- 3ヶ月間, 集合・配属部署循環型・新人看護師研修の有用性の検討
- クリティカルパスと診療情報
- これからの病棟に求められるもの-1 : 看護の立場から
- 在院日数の短縮とアウトカム : 転帰(死亡率)および再入院率を指標にとる試み
- 看護管理者からみた看護情報のシステム化による効果と課題 (特集 よりよい医療サービス提供に向けた看護情報の活用)
- Q&A 10問10答 NTT東日本関東病院の短時間勤務制度からヒントを得る (総特集 働き続けられる職場づくりへ--短時間正職員制度導入のポイントと実例)
- 事例/NTT東日本関東病院 患者の携帯電話使用解禁 (特集 院内ルールを見直す--EBN・患者満足の視点から)
- 目くばり気くばり思いやり 安全・安心ケア(第18回)転倒・転落インシデント事例の分析と再現調査への取り組み
- 転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム(生体工学)
- 安全水準の向上を目指した教育と研修 インシデントレポートから学ぶ実践教育 (特集 医療安全をつくる教育と研修) -- (PART1 医療安全をつくる教育と研修-臨床編)
- 転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム
- B-12 慢性閉塞性肺疾患患者における在宅酸素療法施行による生活の変化に関する研究(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- B-11 糖尿病患者のセルフケアに関する研究(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- B-9 関節リウマチ患者の日常生活上の困難に対する受け止め方(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 糖尿病患者のセルフケアに関する研究
- 関節リウマチ患者の日常生活上の困難に対する受け止め方
- 慢性閉塞性肺疾患患者における在宅酸素療法施行による生活の変化に関する研究
- 電子化クリティカルパスと記録の誤解を解く (教育講座 クリティカルパス最近の進歩(3))