翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』二
スポンサーリンク
概要
著者
-
小粥 祐子
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科
-
平井 聖
昭和女子大学生活環境学科
-
平井 聖
昭和女子大学
-
平井 聖
東工大
-
柳 秀子
昭和女子大学文化創造学科
-
柳 秀子
昭和女子大学図書館
-
平井 聖
昭和女子大
関連論文
- 会田家文書『大切御書附』にみる江戸城本丸御殿の室内意匠について
- 1078 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その2構成方法について
- 1077 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その1部材の寸法について
- 日本の伝統的建築物における床の構成について : 1. 社寺建築 : 材料・施工
- 12 毛利藩江戸上屋敷指図について(3) : 上屋敷指図の考察 その2(歴史・意匠)
- 11 毛利藩江戸上屋敷指図について(2) : 上屋敷指図の考察 その1(歴史・意匠)
- 10 毛利藩江戸上屋敷指図について(1) : 上屋敷の沿革(歴史・意匠)
- 四合院住居における厨房の歴史に関する研究 : 明末清初〜清末民初
- 食事形式からみた中国漢族の食卓の変遷
- 泥絵に描かれた大名屋敷
- ブックレット座談会
- 近代都市住宅における家族が坐って囲む食卓
- 近代都市住宅に於ける茶の間
- 絵雑誌「子供之友」の生活教育 : 1.創刊(1914)から関東大地震(1923)までの期間の絵ばなし「甲子・上太郎」について
- 巻頭言
- 9234 万延度江戸城本丸御殿大奥に用いられた唐紙の色について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 幕末期江戸城本丸御殿大奥新御殿の室内意匠
- 日本住宅史という研究領域の確立(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 建築学の現代的課題 (座談会)
- 5028 金沢における大工町について(歴史・意匠)
- 9057 嘉永度江戸城西丸御殿大奥主要御殿における室内意匠の構成について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 専好立花図から見た寛永度後水尾院御所における立花が行われた御殿について
- 専好立花図から見た後水尾天王時代の内裏の紫宸殿「立花御会」について
- 9010 上州吾妻郡下沢渡の刎橋について(建築歴史・意匠)
- 9067 明治期の東京・関口における宅地割りの変化について : 明治期の「上野家文書」に関する研究(その2)(建築歴史・意匠)
- 9078 東京・関口台町の「上野家文書」について : 明治期の「上野家文書」に関する研究(その1)(日本民家・文献,建築歴史・意匠)
- 作事関係絵図にみる幕末期の江戸城本丸御殿に関する研究--弘化度・万延度本丸御殿の相互関係について
- 幕末における上田城下武家住宅の規模と形態について : 幕末の上田城下武家屋敷の様相(その2)
- 史料による上田城下武家屋敷の配置と平面の分析 : 幕末の上田城下武家屋敷の様相(その1)
- 幕末期江戸城本丸御殿大奥御座之間の室内意匠
- 9030 幕末期における江戸城本丸御殿大奥松御殿の室内意匠について(日本:住宅,建築歴史・意匠)
- 幕末期江戸城本丸御殿大奥御小座敷の室内意匠
- 幕末期江戸城本丸御殿大奥対面所の室内意匠
- 9047 『御本丸壱之御殿向絵図』について(日本:近世・城, 建築歴史・意匠)
- 猫の家 : その前・その後(第2回,平成18年度近代文化研究所所員勉強会要旨)
- ちゃぶだい(第5回,平成18年度近代文化研究所所員勉強会要旨)
- 思い出
- 追悼のことば(名誉会員 清家清先生ご逝去)
- 日本近代社会における熱源変動の家庭調理に及ぼした影響(第1報)
- 9073 信州上田藩における侍屋敷の基準となる平面および規模等にかかわる史料について
- 9097 寝殿造に関する一考察 : 中門および月華門の表・裏からみた
- 「保存・修復・復元のフィロソフィー」を読んで(特集を読んで)
- 南を向く,太陽に向かう(住まいア・ラ・カルト[キーワード=向く])
- 日光社参史料からみた江戸時代の民家の主屋規模と平面形式
- 江戸城再現の記録(ながす)
- 研究所設立二十周年に思う
- 9100 桐古天主堂・冷水天主堂・奈摩内天主堂・今村天主堂の建築工事における関与した人々と鉄川與助の役割(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9208 明治期の五島列島における桐古天主堂・冷水天主堂・奈摩内天主堂の建築工事関係書類(日本近代・建築資料,建築歴史・意匠)
- 家庭科教育と生活文化 (家庭科教育の活性化に向けて6)
- 茶の間と女性 (女性文化と生活文化)
- 昭和女子大学における後継者の育成(lt視点gt 家政学の後継者を考える 8)
- 幕末の備中松山藩における御家中屋敷定法
- 9240 明治10年代の本郷西片町における貸地貸家に関する研究 : その1.貸地貸家住宅の建築場所について(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- はじめに(ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- はじめに(ベトナム伝統住居の体系的研究II-文化財保存の国際協力-)
- はじめに
- はじめに(ベトナム伝統住居の体系的研究 : 所在調査と意匠技法の編年)
- はじめに
- 6. 江戸時代における京都御所造営史概説-II : 遺構から見た意匠について
- 翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』四(最終回)
- 翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』三
- 翻刻 山東京山作『教訓乳母草紙』二
- 翻刻 山東京山作 『教訓乳母草紙』
- 9059 江戸城本丸御殿大広間御中門建地割図の作図過程について(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
- 9040 「幕末期・江戸城本丸御殿大広間駕籠台図面の作図過程について : 作事関係絵図からみた弘化度・万延度江戸城本丸御殿(表・中奥)に関する研究 その3(建築歴史・意匠)
- 松之廊下周辺について : 弘化度と万延度江戸城本丸御殿の異同に関する研究
- 御挨拶
- 建地割について-1 : 建築指図の研究・その2 : 建築史・建築意匠
- 八戸市およびその隣接地域に建てられた消防屯所の建築
- 〔研究ノート〕絵巻に描かれた寝殿造の中門 -寝殿造の原型を推理する-
- 9020 江戸城西の丸仮御殿中奥の唐紙について(日本:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 女性文庫の由来と課題[その2]
- 西升子日記(下の二) : 慶応三年8月より明治8年11月までの事(その二)
- 西升子日記(下の一) : 慶応三年八月より明治八年十一月までの事(その一)
- 西 升子日記(上の一)
- 女性文庫だより(8) : 女訓書『唐錦』について
- 女性文庫この十年
- 女性文庫だより (7) : 劉向『列女伝』
- 女性文庫だより (6) : 明治期の婦人問題関連図書紹介 その1 岡崎遠光著『婦人問題』(1902年)について
- 女性文庫だより (5) : 明治の『女性學』
- 女性文庫だより ? : 女小学
- 「女性文庫」目録の作業を担当して
- 女性文庫だより : 女大学
- 女性文庫だより : 『女今川』
- 女性文庫だより
- 「女性文庫」の由来と課題
- 西升子日記(上の二)安政元年より慶応三年八月までの事(その二)
- 江戸城本丸御殿表・中奥の弘化度から万延度への平面等の変更とその理由
- 9004 弘化度・万延度本丸中奥建物平面の異同について : 作事関係絵図からみた弘化度・万延度江戸城本丸御殿(表・中奥)に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 9032 矩計図からみた設計変更について : 作事関係絵図からみた弘化度・万延度江戸城本丸御殿(表・中奥)に関する研究 その1(日本 住宅,建築歴史・意匠)
- 15.法然院方丈について(歴史・意匠)
- 〔研究ノート〕幕末明治初期の江戸から東京への移行期における江戸の大工に関する史料から
- 9313 万治度・万延度江戸城本丸御殿白書院納戸の使われ方について(日本:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9137 明治10年代の本郷西片町における貸地貸家住宅に関する研究 : その2. 住宅の平面形態について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 16.日本住宅史における近世貴族住宅の位置について : 日本住宅史の様式区分について(歴史・意匠)
- 9427 弘化5年正月三日謡始における江戸城本丸御殿大広間の火鉢・真切の取り扱い方について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9002 築地二橋家の「明治19年建築に係る書類」について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9057 明治10年代の本郷西片町における貸地貸家に関する研究 : その3.宅地開発の経緯について(日本近代:都市空間,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9155 江戸城本丸御殿万治度大奥絵図の編年(日本建築史:城郭・住宅(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9154 万延度江戸城本丸御殿(表・中奥)主要御殿の二重床について(日本建築史:城郭・住宅(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)