P012.Air-fluid levelを呈した肺内食道重複症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
松浦 謙二
沖縄県立中部病院外科
-
松浦 謙二
沖縄県立宮古病院外科
-
福里 吉充
沖縄県立中部病院外科
-
松茂良 力
沖縄県立中部病院小児科
-
松島 一英
沖縄県立中部病院外科
-
松浦 謙二
千葉西総合病院 外科
-
松浦 謙二
沖縄県立八重山病院 外科
-
MATSUURA Kenji
Department of Surgery, Okinawa Kenritsu Hokubu Hospital
-
MATSUURA Kenji
Surgery
-
Matsuura Kenji
Department Of Surgery Okinawa Prefectural Northern Hospital
関連論文
- 手術を要する疾患 虫垂炎,ヘルニア,腸閉塞 (特集 ERにおける腹部急性疾患の診療)
- OP11-3 肝臓に腫瘍性病変を認めた先天性門脈欠損症の2例の検討(ポスター 肝芽腫4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- TFE3関連融合遺伝子形成を伴う小児腎細胞癌2例の臨床病理学的,細胞遺伝学的,分子生物学所見の検討 : 本邦初報告例
- 50. 閉塞性黄疸にて発症した,膵体尾部欠損症を伴った腫瘤形成性膵炎の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 41. 腸管膜 Lipoblastoma の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 外傷性心停止 (特集 外傷)
- 16.左横隔膜挙上に併発した胃軸捻転症の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 50.後腹膜奇形腫摘出術後に腎血管性高血圧を併発した1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- OP-231-5 沖縄県立中部病院における卒後外科臨床教育 : 医学生や若き医師たちに外科の魅力をどう伝えるか(卒後研修-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-165-1 当院での大腸穿孔 : その時代変遷と二期的手術の導入(救急-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 沖縄県立中部病院における腎茎部損傷の経験・対応
- 提言
- D59 出生前に消化管閉塞を診断された胎児の周産期管理・治療の pitfall : 臍帯潰瘍による予期せぬ展開
- B-004 先天性結合組織異常を合併した臍ヘルニア・鼠径ヘルニアの治療
- A-014 腸間膜嚢腫 9 例の検討
- A-003 小児固形腫瘍に対する tumor board の役割
- P-194 胎便関連性腸閉塞症の臨床像と治療
- B-93 腸閉鎖を合併した腹壁破裂における一期的腹壁閉鎖の意義
- B-91 下咽頭梨状窩瘻孔の診断は困難か?自験 17 例の検討
- MS-IV-7 ヒルシュスプルング病の手術時期と手術法
- MS-II-6 胆道閉鎖症術後の高度肺内シャントに対する生体肝移植の有効性
- MS-II-1 生体部分肝移植のための肝搬送システム : 神奈川肝移植プログラムからの報告
- P-3 GER の手術適応決定における pH index (pH score) の利用法
- 24OP10-1 切除術を行った新生児肝血管内皮腫の一例(ポスター その他(臨床)3,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- PS-197-3 当院におけるnegative appendectomyの検討
- P027.血管腫との鑑別が困難であった新生児軟部組織悪性腫瘍の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会九州地方会)
- OP10-2 肝肺症候群を来たした肝限局性結節性過形成(FNH)の一例(ポスター 肝芽腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP21-3 即時再建を行った胸壁横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 下大静脈侵潤小児悪性腫瘍手術症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 15.原発性肺悪性腫瘍3例の検討(主題(肺・気管支腫瘍)2, 第15回日本小児呼吸器外科研究会)
- 示II-205 回腸部異所性胃粘膜穿孔の一例
- 6. 診断が困難であった胆道閉鎖症(多脾, 先天性心疾患合併)の1例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 10. 心奇形を合併した鎖肛症例の検討(第59回直腸肛門奇形研究会)
- P-1-392 膵頭十二指腸切除術後,ダブルバルーン小腸内視鏡下ステント挿入治療を施行した3例(胆・膵 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 心嚢液貯留・心タンポナーデ (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に) -- (病態別)
- P-2-303 離島における肝細胞癌破裂救命の2例(肝癌 臨床3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹会陰式直腸切断術後に二次性 Paget 病を指摘された直腸癌の1例
- PD-10-6 膵動注療法は本当に重症壊死性膵炎の治療成績を向上させるか? : 1施設における治療成績と多施設臨床試験の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0598 直腸肛門肝癌に乳房外Paget病を合併した1例(大腸悪性16,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 沖縄県立中部病院における外傷研修
- 下腿のコンパートメント症候群を来した原発性化膿性筋炎の1例
- 胸骨骨折の治療方針
- OP-2-104 腸閉塞の保存的治療に予防的抗生剤は必要か?(小腸1)
- 多発外傷を伴う鈍的胸部大動脈損傷(Blunt Traumatic Aortic Injury;BTAI)の治療戦略
- 十二指腸損傷71例の治療経験
- Endorectal pull-through法にて人工肛門閉鎖術を施行した直腸杭創の1例
- 米国における外傷システム : プレホスピタルケアを中心に
- Rives-Stoppa法による腹壁瘢痕ヘルニア修復術 (特集 腹壁瘢痕ヘルニア治療up date)
- 18.鈍的胸部外傷による気管支損傷の1例(一般演題,第19回日本小児呼吸器外科研究会)
- sepsisにおける栄養管理 (特集 Sepsis)
- 出血性ショック患者の呼吸・循環管理--外傷による出血性ショックの症例 (特集 緊急病態に対する呼吸管理・循環管理--ショックの初期診療と,人工呼吸器・循環作動薬の使い方)
- B-11 当院での先天性代謝異常症に対する生体肝移植の検討(移植)
- 先天性高インシュリン血症に対する外科治療
- C7 先天性高インシュリン血症の外科治療
- 40. 高インシュリン血症 10 手術例の検討(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P012. Hirschsprung病類縁疾患の疑われた2症例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- O-3-192 当院における大腸癌Emergency : 治療指針と成績(大腸 悪性8,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- 32.当科における消化管緊急内視鏡症例の検討(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 5. 背部嚢胞状リンパ管腫に対する内視鏡下手術(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 15. 当科における胆道閉鎖症に対する肝門部空腸吻合術式と治療成績(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 49. 出生前診断された先天性間葉芽腎腫の治療(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17. 回腸異所性胃粘膜を先進部とした反復性腸重積の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E150 合併症を来した消化管異物の検討
- B18 神経芽腫治療における外科医の役割
- C39 超・極小未熟児の外科治療
- 10. ボタン型電池誤飲により気管食道瘻を発症した 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-15) ホジキンリンパ腫治療後に発生した右腎腫瘍の1例(B 腎腫瘍)
- 新生児腫瘍における外科治療の役割
- 22.脾腫症例に対する腹腔鏡下脾臓摘出術(第16回日本小児脾臓研究会)
- 同時性両側性ウイルムス腫瘍に対する腎温存手術 : 自験8例の検討
- B-79 先天性十二指腸閉鎖・狭窄症 111 例の検討 : 初回手術時に口側拡張腸管に対する処置は必要か?
- B-76 肥厚性幽門狭窄症に対する臍内弧状切開法は Standard となり得るか?
- B-56 新生児腹部固形腫瘍の周生期における問題点
- B-52 胎便性腹膜炎を併発した腸閉鎖、狭窄症に対する治療戦略 : 一期的手術、多期的手術の決め手はなにか?
- Tチューブ迷入による気管食道瘻症例
- 18. ECMO施行下での先天性横隔膜ヘルニア修復術の経験(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 21.下部食道の動脈性出血に対し内視鏡下に止血した多発性体肺短絡動脈症の1例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 9. 肺原発腫瘍を疑った肺膿瘍症例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 12.胆道閉鎖症術後PSEを施行した22例の検討(第15回日本小児脾臓研究会)
- P-79 腹壁破裂根治術式による臍部の比較検討(頭頚部・胸壁・腹壁4)
- B-77 胆道閉鎖症例の重症度評価における PELD スコアの意義と問題点
- 28. 胆道閉鎖症年長児例にみられた肝結節性病変 : 生体肝移植例を中心に(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 7. 生体肝移植後の身体・精神発達について : 特に知能及び精神発達評価の試み(Session 3. 移植肝はどこまで代謝を改善できるか?, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- S-1-5 Waterston リスク分類の現代の意義 : 新しいリスク分類は必要か?
- P-010A 新生児肝血管内皮腫の手術適応 : 当院切除例3例の検討(肝・胆道2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- JSEPTIC(日本集中治療教育研究会)世話人座談会 集中治療医育成プログラムの新たな試み
- M&Mケースファイル(第1回)Morbidity&Mortality Conference事始め
- 心・大血管損傷 (特集 胸部外傷診療のスタンダード) -- (損傷臓器別にみた診断と治療)
- 外科医からみたERの魅力 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (ERへの期待)
- Non-responder開腹手術の一般定時手術との相違 (特集 腹部外傷--JATEC時代の外傷外科) -- (Non-responder開腹手術)
- 特集 外傷
- P012.Air-fluid levelを呈した肺内食道重複症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- P-3-117 von Recklinghausen病に合併した小腸多発GISTの2例(GIST 6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 17.出血症状を契機に発見された胆道閉鎖症の検討(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-262 高度な閉塞性黄疸をきたした胆管原発横紋筋肉腫の一例 : IRS-Vプロトコールは妥当か?(示説 肝腫瘍・横紋筋肉腫)
- P-247 新生児神経芽腫の検討 : 全例4S(示説 神経芽細胞腫)
- P-187 重症心身障害児に対する腹腔鏡下噴門形成術の中期治療成績の検討(示説 内視鏡手術予後1)
- P-88 遅発性先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床的検討(示説 横隔膜)
- P-76 出生前診断例における小児外科医の役割(示説 出生前診断2)