環状流-チャーン流の流動様式遷移モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気液二相流の伝熱・摩擦圧力損失特性は,その流動様式に大きく依存する.管内垂直上昇流では,気流速度が速い場合,壁面上の液膜と管中心部の連続気相とで特徴付けられる環状流が形成される.気流速度の減少に伴い,気液界面せん断応力が低下し,環状流の安定性が失われチャーン流を経て,不連続な気相部を有するスラグ流(間欠流)に遷移する.本研究では,低液流量条件下の環状流を対象に,環状流の安定限界およびチャーン流の非線形振動を表現し得る集中系液膜流ダイナミックスモデルを提案した.モデルの線形安定解析と流動様式線図との比較から,集中系モデルの安定限界は環状流-スラグ流遷移領域に位置し,液膜流の安定性が流動様式遷移に関与していることを示した.また,安定な定常解が不安定となり振動状態のチャーン流に移行することにより,連続気相が崩壊し間欠的な流動のスラグ流へ遷移することを明らかにした.
- 近畿大学の論文
- 2004-02-28
著者
-
澤井 徹
近畿大学生物理工学部
-
澤井 徹
Department of Mechanical Engineering and Biomimetics, Kinki University
-
澤井 徹
高松工業高等専門学校
-
澤井 徹
近畿大学
-
加治 増夫
Department of Mechanical Engineering and Biomimetics, Kinki University
-
中西 重康
Department of Mechanical and Systems Engineering, Ryukoku University
-
中西 重康
龍谷大
-
加治 増夫
Department Of Mechanical Engineering And Biomimetics Kinki University
-
沢井 徹
近畿大 生物理工
関連論文
- 直方型発熱体の強制空冷下での風上流路を閉塞する多孔性金属板障害物の影響
- 直方型発熱体の強制空冷下での風上流路を閉塞する多孔性金属板障害物の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 界面活性剤添加垂直上昇気液二相流における流動特性 : 第2報, 気液界面構造
- 界面活性剤添加垂直上昇気液二相流における流動特性 : 第1報, 圧力損失低減
- 傾斜不整地管路内の液膜流による木質チップ輸送(流体工学,流体機械)
- 和歌山県における果樹剪定枝のエネルギー利用 : 剪定枝の灰分, C/N比および燃焼特性
- 果樹剪定材のエネルギー利用と農地還元利用の選択基準
- 半炭化熱分解による森林バイオマス燃料の輸送性評価
- 輸送用半炭化固体燃料のエネルギー解析による最適製造条件
- りん酸添加による半炭化バイオマス燃料のエネルギー密度向上と輸送性への影響(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
- E151 半炭化による木質バイオマスのエネルギー密度向上 : 輸送性に及ぼす酸添加の影響
- "古都 奈良"伝熱セミナー : -産学連携による新産業の創成- 実施報告
- J0407-2-2 熱流動化木粉の押出成形に及ぼす樹種・含水率の影響(バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(2))
- J0205-1-2 電車衝突時の立位乗客の転倒挙動シミュレーション(衝撃と振動のバイオメカニクス)
- 1543 果樹剪定枝の押出成形時における流動特性(S11-3 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(3)植物系バイオマスの成形性と強度特性,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0531 半炭化バイオマス・石炭混合物の粉砕特性(S48 バイオマス利用発電,S48 バイオマス利用発電)
- 0609 低クオリティ領域におけるヘリカルコイル伝熱管内沸騰二相流のDNB現象(S45-2 原子炉システムおよびその要素技術(2),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 1802 細管内気液二相流の伝熱・流動特性とその相関関係(G06-1 伝熱(1),G06 熱工学)
- 5409 木質バイオマスの粉砕エネルギーに及ぼす熱分解温度および含水率の影響(G09-2 バイオマス,G09 環境工学)
- 生体機械工学科におけるエンジニア育成のためのCAD/CAE教育
- 狭隘流路における気液界面波特性に及ぼす流路姿勢の影響(流体工学,流体機械)
- 236 水平管内気液二相流の摩擦圧力勾配に及ぼす界面活性剤添加の影響(G05-3 剥離制御・抵抗低減,G05 流体工学)
- 細管内気液二相流の摩擦圧力損失特性
- 細管における垂直上昇気液二相流の伝熱・流動特性(沸騰,熱工学部門一般講演)
- 環状流-チャーン流の流動様式遷移モデル
- B173 細管内空気-水二相流の摩擦圧力損失
- 1820 界面活性剤添加による垂直上昇気液二相流の圧力損失低減
- 805 円管内沸騰流の熱伝達と圧力損失 : 強制対流蒸発域の理論解析
- 液相流動モデルによる気液二相摩擦圧力損失の予測(流体工学,流体機械)
- 1112 気液対向二相流における流動特性
- エネルギー・環境工学(澤井)研究室
- 和歌山県における残渣・廃棄系バイオマスの賦存量とエネルギーポテンシャル
- 第2回二相流のモデリングと実験技術に関する国際シンポジウム
- 気液二相流の非線形挙動 : カオス解析を中心に
- 蒸発管における熱水力学的不安定流動のカオス挙動に関する実験的研究
- 自然循環ボイラの逆流現象に関する解析的研究(第2報 解析結果および検討)
- 信頼性確率紙の作図プログラムの開発と確率分布形の推定
- 自然循環ボイラの逆流現象に関する解析的研究(第1報 定式化)
- じょう乱波データ処理法に関する一考察(第1報 平滑処理)
- 沸騰二相流におけるじょう乱波に関する実験的研究 : 続報,水力学的非平衡および密度比の影響
- 沸騰二相流におけるじょう乱波に関する実験的研究
- 蒸発管におけるドライアウト時の壁温変動に関する研究 : 第2報、壁温変動発生機構モデルの提案
- 気液二相流に出現する波の特徴に対する液粘性の影響に関する研究 : 第2報, 団塊波とじょう乱波の出現領域及びこれらの波の特徴
- らせんコイル管内沸騰流の熱伝達と限界熱流束
- らせんコイル蒸発管におけるドライアウトの発生と壁温の挙動
- バイオマスのグローバルエネルギー輸送システムにおける最適型
- 1307 木粉のみを原料としたウッドプラスチックの押出成形性(GS-9 環境技術(2))
- 垂直下降気液二相流の波脈に関する研究 : 第2報, 団塊波とじよう乱波に対するクラスタ分析とこれらの波の特徴
- 気液二相流の波脈に関する研究 : 第3報,団塊波とじよう乱波の判別と団塊波の特徴
- 気液二相流の波脈に関する研究 : 第2報, 主波脈の抽出方法と分析
- 416 管内沸騰流の圧力損失と熱伝達の相関(G.S. 二相流)
- 気液二相流に出現する波の特徴に対する液粘性の影響に関する研究 : 第1報, 団塊波とじょう乱波の特徴
- 水の管内流サブクール沸騰熱伝達
- 上昇及び下降気液二相流のプラグ流における気液界面のプロフィルにみられる特徴
- 垂直下降気液二相流の波脈に関する研究 : 第1報, 波の時空間様態図と主波脈の分析
- 気液二相流の波脈に関する研究 : 第1報,波の時空間様態図とそれにみられる特徴
- 近畿大学・生物理工学部・生体機械工学科における「ものづくり・エネルギー・環境教育」
- らせんコイル蒸発管のドライアウトに関する研究 : 第1報、らせん管と直管の場合の比較
- 安全技術における確率的法則
- 冷媒R-11,R-113混合物の管内沸騰
- 水浴内における多孔質ノズルからの気泡の生成と合体挙動
- LiBr水溶液のサブクール領域における沸騰流熱伝達-第2報, 熱伝達係数の理論推定法-
- LiBr水溶液のサブクール領域における沸騰流熱伝達-第1報, 実験結果-
- 408 超臨界圧下における二酸化炭素の冷却伝熱特性
- らせんコイル管内気液二相流の流動特性 : 第1報、流動様式
- 省エネルギ-の方法論
- エネルギ-損失原因別分析法の基礎理論-2-
- エネルギ-損失原因別分析法の基礎理論-1-
- 変圧式蒸気アキュムレータ容量の新しい計算法
- エアレーション槽内気泡噴流の流動挙動 (混相流の数値シミュレーションと新技術)
- P-43 半炭化バイオブリケット燃料の成形性(ポスターセッション2:技術08,研究発表(ポスター発表))
- 日本での固体バイオマス燃料における市場成立の可能性 : 第一回世界ペレット会議の結果を踏まえて
- 3-33.木質系バイオマスエネルギーによる地方エネルギー自立都市の可能条件((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 地方エネルギー自立都市の可能性と波及効果
- 中山間地域におけるローカルバイオマスの熱利用
- G0600-3-4 熱流動化木粉の押出成形時における成形性及び流動特性(熱工学部門一般講演(3):伝熱(3))
- G0300-9-4 ダイヤカット型コアを用いたハニカムパネルの剛性に及ぼすコア形状の影響([G0300-9]材料力学部門一般講演(9):構造強度)
- J1201-1-3 電車内の立位乗客の転倒挙動シミュレーション([J1201-1]自動車と交通の安全安心シミュレーション(1))
- G0600-7-1 半炭化バイオ固体燃料の成形性(熱工学部門一般講演(7):燃焼(2))
- 低液流量下におけるチャーン流の流動特性 : 流体工学 , 流体機械
- 417 環状液膜流の不安定化と波動形成(G.S. 二相流)
- 木質系粉砕物燃料の前処理工程(粉砕・乾燥・半炭化改質)および輸送におけるエネルギー消費量の低減
- 木質バイオマスの粉砕特性
- 木材の熱流動化現象と半炭化圧密燃料の成形性
- ウメ、カキ剪定枝によるバイオ固体燃料の圧縮強度特性
- 果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究
- 杉小径木の圧縮半炭化燃料の圧縮強度・発熱量特性
- 圧縮半炭化燃料の圧縮強度および発熱量特性
- エネルギーシステム分科会の概要と活動状況
- 木質中の水分が半炭化によるエネルギー密度向上におよぼす影響
- 竹とスギ炭化物の混合試料によるバイオコークスの成形特性
- 木質バイオマスの粉砕エネルギーに及ぼす樹種および粉砕方式の影響
- 木質バイオマスの特性指標と半炭化処理
- 木質系粉砕物燃料の前処理工程(粉砕・乾燥・半炭化改質)および輸送におけるエネルギー消費量の低減
- F112 半炭化木質ブリケット燃料のGHG削減効果と最適成形条件(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- F116 木質系粉砕物燃料製造時の粉砕エネルギー評価(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- J121012 パスの急停車時に椅子のグリップを掴んでいる立位乗客の転倒挙動([J12101]交通の安全・環境シミュレーション)
- G030163 ダイヤカット型コアを用いたハニカムパネルの剛性に及ぼすコア寸法の影響([G03016]材料力学部門一般セッション(16):応力分布)
- J031013 直方型発熱体の強制空冷下での孔なし金属板障害物の影響([J03101]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(1))