雑誌『庖丁鹽梅』に現れた調理教育 : 料理人による男女両性への啓発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,明治中期の料理雑誌『庖丁鹽梅』を精査し,当時の調理教育の取り扱い方を明らかにすることである。分析視点としては,『庖丁鹽梅』全37集(1886〜1891)の掲載記事のなかから,明治中期の専門料理人の調理およびその教育について記述していると判断された記事をジェンダー視点で精査した。その結果は以下の通りである。『庖丁鹽梅』では,一般に言われていた(1)男性料理人のための調理教育,(2)女子のための良妻賢母教育としての調理教育の他に,(3)男女両性のための職業教育としての調理教育がなされていたことが明らかになった。この3つの知見のうちの第3番目の知見については新しい発見である。当時,すでに「自営的な料理店を営む女性に対する職業教育としての調理教育」が明確に認識されていたのであり,食物研究会が提案する料理学校のコースには男女の職業教育が含まれていた。
- 2007-10-20
著者
関連論文
- 雑誌『庖丁鹽梅』に現れた調理教育 : 料理人による男女両性への啓発
- 近代の食物文献にみる「調理」の特徴と変遷(平成17年度学会賞受賞記念論文)
- 料理雑誌からみた明治後期の食情報 : 『月刊 食道楽』と『庖丁鹽梅』の比較を中心に
- 食文化と生活環境 : 家庭内調理と調理の社会化を中心に
- 雑誌『庖丁鹽梅』に現れた調理理論の啓蒙
- 近代の食物文献にみる「調理」の変遷
- 小学校家庭科教育における指導法の分析 : 食物分野を中心として(第2報)
- 小学校家庭科教育における指導法の分析 : 食物分野を中心として(第1報)(学校教育)
- 1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍
- 近代日本の西洋料理書にみる調理教育-ハワイで刊行された『独習西洋料理法』(1898)を通して-
- 明治中期の専門料理人と「割烹熱心家」による食物・調理に関する研究会にみる男女両性の調理教育 第2報