スイッチング捕食は多種共存を促進するか? : 理論とその実証(<特集1>生態学における理論研究と実証研究の連携)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生物種間相互作用は生物群集の構造に重要な影響を与える。特に、数の多い餌種をその存在比以上に選択的に捕食するようなスイッチング捕食は、多種の共存を促進する強力なメカニズムとして注目され、多くの理論研究が行われてきた。しかし、その実証研究は遅れている。頻度依存捕食を引き起こすような捕食者の採餌行動についてはすでに多くの研究が行われているが、それらの行動が個体数動態、さらに群集構造に与える影響についての実証研究は多くない。理論研究によれば、ジェネラリストである共通の捕食者によるスイッチング捕食は、被食者間の共存を促進することが示されている。本稿では、多種の共存促進メカニズムとしてのスイッチング捕食について、理論と実証のそれぞれの研究について紹介する。また、著者らが行った2種のマメゾウムシ(アズキゾウムシCallosobruchus chinensis, ヨツモンマメゾウムシC. maculatus)と、その共通の捕食寄生者である寄生蜂1種(ゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandrae)からなる3者系実験個体群では、寄生蜂によるスイッチング捕食が2種マメゾウムシの長期共存を促進するという結果を得た。寄生蜂を入れずにマメゾウムシ2種のみを導入した系では競争排除により必ずアズキゾウムシが消滅したが、そこに寄生蜂を導入したときには3者が長期間共存し、さらに2種マメゾウムシの個体数が交互に増加・減少を繰り返すような「優占種交替の振動」が見られた。そこで、寄生蜂の2種マメゾウムシに対する寄主選好性を調べると、数日間の産卵経験によって寄主選好性が変化した。産卵した経験のある寄主に対して選好性を持つため、寄生蜂は、頻度の多い寄主に選好性をシフトさせ、頻度依存捕食をしていることが分かった。この結果はスイッチング捕食が被食者の共存持続性を増加させることを示した数少ない実証例である。
- 日本生態学会の論文
- 2007-07-31
著者
関連論文
- 自然再生事業指針
- 多摩川のカワラノギク保全のための緊急アピール(緊急アピール)
- マメゾウムシの均等産卵行動と意思決定ルールの進化(生態学における理論研究と実証研究の連携)
- アメリカシロヒトリHyphantria cunea (Drury)(Lepidoptera : Arctiidae)に対する局所的なフェロモン誘殺法の防除効果 : 処女雌フェロモンの誘引された雄数による判定
- F224 性フェロモン防除における雄ガの空間分布と防除効果 : 格子モデルによる解析(病理学・微生物的防除)
- A108 合成性フェロモン誘引剤による雄ガの空間分布への影響 : 個体ベースモデルによる解析(防除法・害虫管理・IPM)
- C114 アメリカシロヒトリの大量誘殺トラップの配置と防除効率に関する空間構造化モデル(防除法・害虫管理・IPM)
- 生活史はどのように進化するか?
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移(L2 分子生態学 : 分子生物学的アプローチが拓く生態学の新たな展開)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移
- F7 シャープマメゾウムシの塊状産卵分布 : その適応的意義(生態学)
- スイッチング捕食は多種共存を促進するか? : 理論とその実証(生態学における理論研究と実証研究の連携)
- 内田俊郎先生の想い出と研究について
- 50周年記念大会 : 基調シンポジウムの特集にあたって(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 50周年記念大会-基調シンポジウムの特集にあたって
- 日本生態学会生態学教育専門委員会第一期(1998,1999年度)報告書
- 粕谷英一(1990)行動生態学入門, 316pp., 東海大学出版会, 3800円
- Begon, M., Harper, J.L. and Towasend, C.R., 1986,Ecology : Individnals, Populations and Communities, 876pp, Blackwell Scientific Publications, Oxford
- 書評 鷲谷いづみ著 生物保全の生態学
- 高校でどのように進化を教えるか (小特集 進化をどう教えるか)
- 攪乱を受けるパッチ状環境での植物と植食性昆虫--絶滅か存続か? (生物はなぜ絶滅するか)
- 都会でのビオトープ・デザインの提案(意見交換コーナー)
- FUTUYMA, D. (1986). Evolutionary Biology, 2nd ed. Sinauer, Ass. 600 pp. (1986).
- D120 シャープマメゾウムシの化性と休眠誘導の光周反応に見られる地理的変異(生活史)
- B319 シャープマメゾウムシ幼虫の非休眠での越冬と低温による休眠誘導の回避(生活史・休眠・光周性)