F7 シャープマメゾウムシの塊状産卵分布 : その適応的意義(生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1989-03-23
著者
関連論文
- 自然再生事業指針
- 多摩川のカワラノギク保全のための緊急アピール(緊急アピール)
- マメゾウムシの均等産卵行動と意思決定ルールの進化(生態学における理論研究と実証研究の連携)
- アメリカシロヒトリHyphantria cunea (Drury)(Lepidoptera : Arctiidae)に対する局所的なフェロモン誘殺法の防除効果 : 処女雌フェロモンの誘引された雄数による判定
- F224 性フェロモン防除における雄ガの空間分布と防除効果 : 格子モデルによる解析(病理学・微生物的防除)
- A108 合成性フェロモン誘引剤による雄ガの空間分布への影響 : 個体ベースモデルによる解析(防除法・害虫管理・IPM)
- C114 アメリカシロヒトリの大量誘殺トラップの配置と防除効率に関する空間構造化モデル(防除法・害虫管理・IPM)
- 進化をどのように教えるか?--特集にあたって (特集 「進化」をどのように教えるか)
- 生態学から地球環境へ--多様な生物の共存機構と進化をめぐって (シリーズ:検証・20世紀の生物科学)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移(L2 分子生態学 : 分子生物学的アプローチが拓く生態学の新たな展開)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移
- F7 シャープマメゾウムシの塊状産卵分布 : その適応的意義(生態学)
- スイッチング捕食は多種共存を促進するか? : 理論とその実証(生態学における理論研究と実証研究の連携)
- 内田俊郎先生の想い出と研究について
- 50周年記念大会-基調シンポジウムの特集にあたって
- Evolutionary dynamics of food-webs and the Ideal Free Distribution (Theory of Biomathematics and its Applications IV)
- 生態と進化を底流に置いた『生物基礎』と『生物』の捉え方 (新学習指導要領について)
- 遺伝子組換え作物から近縁野生植物への遺伝子浸透--許認可体制と交雑性をめぐる問題 (特集:遺伝子組換え植物と生態的リスク評価)
- H15 シャープマメゾウムシの光周期による幼虫休眠の誘導・覚醒と羽化後の繁殖休眠(生活史・光周反応・休眠)
- D319 シャープマメゾウムシの休眠の誘導と覚醒における日長と温度の影響(光周性・休眠)
- F4 野外で多化性生活環を示すシャープマメゾウムシの越冬態(生活史・分布)
- B1 シャープマメゾウムシの野外における寄主莢への産卵分布と既産卵莢の回避(生態学・行動学)
- D203 1寄主-2寄生蜂系の非平衡振動下での共存と消滅(群集生態学)
- S21 野外のマメゾウムシにおける貯蔵豆利用への前適応と進化(貯蔵物昆虫をめぐる話題 : 貯蔵物昆虫談話会)