ホセ・マリア・アルゲダスの企み : 「ワルマ・クヤイ」の動物群と語りの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ワルマ・クヤイ」(1933)はホセ・マリア・アルゲダス(ペルー、1911-1969)が書いた最初の短編である。そのなかに何種類もの動物が登場する。-牛、馬、ピューマ、犬、豚、フクロウ,ヒキガエル、モリバト、コウテンシ等々だ。アンデスの自然を背景にした作品であり、多くの動物が出てきても不思議ではないが、それらが登場する文脈を仔細に点検すると、さまざまなレベルの効果をあげるべく仕組まれていることがわかる。先住民の独特の感性や、権力者の無慈悲、あるいはふたつの文化(アンデスと西洋)の狭間で苦しむアルゲダス自身の苦悩を描きだすのにも、それらの動物群が大きな役割を果たしている。この論考では、動物が登場する全ての文を分析し、アルゲダスの戦略においてそれらの動物がどのような役割を担わされているのかを明らかにする。
- 2006-12-26
著者
関連論文
- ホセ・マリア・アルゲダスの企み : 「ワルマ・クヤイ」の動物群と語りの効果
- ALEJO CARPENTIER : DEL SURREALISMO AL REALISMO MAGICO
- La ternura y el resentimiento de los indios: en torno a la locura de "Dona Caytana" de Jose Maria Arguedas
- タブラーダ第二のハイク集『花壷』をめぐって
- タブラーダの最初のハイク集『ある日……』をめぐって
- ホセ・マリア・アルゲダスの『愛の世界』における淫欲と罪悪感
- アルゲーダスの『深い河』における主人公の内面世界について : 第七章「暴動」を中心に
- フアン・ルルフォにおける父親と息子の関係性について
- ルルフォの短編における物語と構成の関係性
- 『都会の犬ども』の構成と叙述技法