Intelligent Designにおける科学という"イデオロギー"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この小論では、批判的談話分析の手法、とくにNorman Faircloughの手法を、科学哲学者Stephen C.Meyerのintelligent designに関するエッセーに応用し、分析を試みた。Faircloughは、ディスコースの中の「常識」や「前提」を「イデオロギー」と考えている。Meyerのエッセーには、"evidence"と"explain"という「科学性」を示す言葉が当然のごとく、しばしば用いられている。このことから、同エッセーは、科学イデオロギーの強い影響をうけた、科学的ディスコースであることが明らかになる。つまり、「科学」が「イデオロギー」として機能していると考えられる。さらに、同エッセーを科学的ディスコースに作り上げている手法について考察し、同ディスコースの議論構造、最先端の科学的知識の提示、著名な科学者の引用、科学的比喩の使用、"know"という叙実的動詞を用いた事実的前提の提示などを指摘した。
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 宮崎アニメにおける制作された
- 宮崎アニメにみる「窪地」の意味
- 新聞記事における「物語性」について--地震記事の分析を通して (時事英語研究)
- 「窪地」について
- 身体の意味について(その1)
- Intelligent Designにおける科学という"イデオロギー"
- エンロンおよびドット・コム企業関連記事のフレーム分析
- マス・メディアと世界の構築・維持について
- 岡崎市のイメージ
- ブッシュ大統領の「同時多発テロ」演説のフレーム分析
- 日本時事英語学会第47回年次大会 シンポジウム(要旨) 英語メディアとグローバリゼーション
- van Dijkの一貫性(coherence)理論について
- インフルエンザ・パンデミックは、いかに伝えられたか
- 「環境」の定義について
- フレーム分析の可能性について--9.11テロ・イラク戦争関連の報道を中心に (夏季セミナー特集)
- 日・英語の新聞記事の一比較考察
- 時事英語研究の基礎理論に関する一考察 (第1部:時事英語研究)
- タイトル無し