Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminoprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ouchteroly法とWestern blotting法を用いて抗γ-seminoprotein(γ-Sm)抗体と抗orostate-soecific antigen(PA)抗体とが認識する抗原の比較検討をおこなった.Ouchterlony法では,抗γ-Sm抗体および抗PA抗体は精液あるいは前立腺組織ホモジネート中に同一の抗原を認識することが示された.Western blotting法では,抗γ-Sm抗体および抗PA抗体は,精液および前立腺組織ホモジネート中に分子量33,000の単一の抗原を認識することが示された.これらの結果より抗γ-Sm抗体および抗PA抗体は,分子量33,000の単一で同一の抗原を認識することが示され,これらの抗体を用いた免疫学的な測定系では,前立腺癌患者血清中の同一の物質が測定されている可能性があるものと思われた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1989-03-20
著者
-
斉藤 功
東京共済病院泌尿器科
-
松井 宏江
社会保険埼玉中央腎センター
-
小林 克寿
社会保険埼玉中央腎センター
-
栗山 学
岐阜大学泌尿器科
-
篠田 育男
岐阜大学泌尿器科
-
坂 義人
岐阜大学泌尿器科
-
河田 幸道
岐阜大学泌尿器科
-
出口 隆
社会保険埼玉中央腎センター
-
江原 英俊
社会保険埼玉中央腎センター
-
高橋 義人
岐阜大学泌尿器科
-
高橋 義人
東海大学 医学部外科学系泌尿器科
-
栗山 学
望星会鶴見西口病院
-
篠田 育男
岐阜大学 医学部泌尿器科
-
小林 克寿
社会保険埼玉中央病院腎センター
-
小林 克寿
岐阜大学 泌尿器科
-
斉藤 功
東京共済病院
関連論文
- PP-433 内分泌不応性前立腺癌に対するドセタキセル療法 : 治療の適応と治療効果に関与する因子について(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- VLAP 併用 TUR-P の治療成績 : 単独療法との比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 男子尿道炎および女子頚管炎におけるMycoplasma genitaliumの病原的意義
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- Balofloxacinの泌尿器科領域感染症に対する基礎的・臨床的検討
- VLAPの治療成績と術後尿路感染症の検討
- Polymerase chain reaction法による男子尿道炎患者からの淋菌の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction 法による男子尿道炎患者の初尿沈渣からの Chlamydia trachomatis の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断
- 前立腺癌患者の血清γ-Seminoproteinと血清prostate-specific antigenとの相関性の検討
- 前立腺癌患者の血清γ-seminoprotein値と血清prostate-specific antigen値との相関性の検討
- Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
- Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminoprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
- 免疫電顕によるγ-seminoproteinの前立腺組織内における局在の検討
- 小児初尿におけるUreaplasma urealyticumの検討
- カテーテル留置に伴う複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの有用性の検討
- 腎機能障害者におけるgatifloxacinの体内動態の検討
- Campylobacter coliによるCAPD腹膜炎の1例
- 1次測定系として PSA-ACT, Markit-M を用いた前立腺集団検診 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 耳朶濾紙血を材料とした前立腺特異抗原(PSA)のEIA法による測定
- 前立腺癌診断におけるfree PSA、free/total PSA測定の意義
- 透析患者の低血圧に対する amezinium metilsulfateの臨床効果 - QDLの検討
- MP-465 進行前立腺癌に対するprospective randomized controlled studyによるMAB単独療法およびMAB+UFT併用療法の比較検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- CAPD患者のQOLに影響を及ぼす因子の検討
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 血液透析患者の膿尿,細菌尿所見2.分離菌種について
- RT-PCRによる前立腺特異抗原mRNAの検出 : 前立腺癌の骨転移診断への応用
- 泌尿器科領域におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離症例に関する検討
- 尿管ステント法の臨床的検討 : 第39回中部総会
- 腎細胞癌における胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ(P-LAP)の意義
- 泌尿器癌におけるPhosphofructokinase(PFK)の臨床的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 無カテーテル尿管皮膚瘻における採尿方法と細菌尿に関する検討
- 移植腎3例のMRI : 第456回東京地方会
- OP-461 岐阜地域における泌尿器科地域連携パスの試み(高齢者・地域連携・その他,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 131.前立腺癌における穿刺吸引細胞診の有用性について(総合(泌尿器)31, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- PSA 軽度上昇症例における free to total PSA ratio の意義に関する共同研究
- 高感度PSA測定法(total PSA,freePSA)による前立腺癌の診断
- 前立腺癌の臨床的検討 : 前立腺全摘除術の検討を中心に
- 前立腺癌の治療経過におけるPSAD値の推移
- MP-455 早期前立腺癌に対するヨード125密封小線源永久挿入治療の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂腎炎患者の尿より分離された Leclercia adecarboxylata
- 腎不全症例に対する鏡視下腎摘除術の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-016 タクロリムス,バシリキシマブ併用療法におけるCD25陽性細胞数の推移に関する検討(一般演題(ポスター))
- 複雑性尿路感染症に対するAmikacinとGentamicinの二重盲検法による効果の比較
- 限局性前立腺癌の対処をめぐって
- 上皮小体全摘術後の長期成績
- ヒト前立腺組織における非放射性in situ hybridizationを用いたkeratinnocyte growth factor mRNAの局在に関する検討
- 血清 PAS の測定値に影響を与える因子の検討
- 前立腺癌に対するneoadjuvant endocrine-chemotherapyの臨床的検討
- 内分泌療法によるヒト前立腺間質細胞でのエストロゲン受容体発現の増加 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌微小転移の遺伝子診断 : 尿路悪性腫瘍における分子生物学的診断と治療の最前線
- 前立腺癌の骨微小転移を含めた骨転移と血清PSA値との関連について
- 新キノロン耐性緑膿菌の研究 : 臨床背景と耐性パターンについて : 第80回日本泌尿器科学会総会
- YACHIYODA SZ-1を用いた体外衝撃波療法の臨床経験 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 精巣上体(副睾丸)炎 : 尿路感染症の治療はいかにあるべきか
- STDとしての尿道炎及び子宮頚管炎・その臨床像 : STDの現況と問題点 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿道, ***感染症における C. trachomatis の分離およびその治療について
- 陰茎癌の4例 : 第46回東部連合総会
- ペプロマイシン療法を施行した陰茎癌の2例
- 尿路感染症分離大腸菌の血清型別 : 第44回東部連合総会
- OP-179 岐阜県における前立腺癌検診 : 平成15年〜平成16年度検診結果報告(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Gray zone 症例における経直腸式前立腺14ヶ所生検の適応に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP2-020 経直腸式前立腺生検におけるfar lateral biopsyの検討(一般演題(口演))
- 慢性腎不全患者の二次性上皮小体機能亢進症12例の検討(第458回東京地方会)
- 前立腺癌診断におけるPSA-ACT(Y-Sm-ACT)複合体測定の意義
- B-167 小児膀胱尿管逆流の治療方針について
- B-127 小児先天性水腎症形成手術後の経過について
- 二次性副甲状腺機能亢進症に合併した甲状腺微小癌 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Cephradineの尿路感染症に対する臨床的検討 (Cephradine論文特集号)
- 進行前立腺癌に対する化学療法の試み : 尿中ポリアミンからの検討
- 46)右心房に進展した腎腫瘍に対して一時的循環停止法併用体外循環を用いた1切除例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- Cefuroximeによる急性淋疾の治療 (Cefuroxime(CXM))
- 尿路感染症に対するCarfecillinの応用 (Carfecillin論文特集号)
- 急性尿路感染症に対する化学療法剤の少量投与について--Pipemidic acid-1- (Pipemidic acid(PPA)論文特集号)
- 妊娠・分娩に成功した透析患者の1例 -塩酸リトドリンと硫酸マグネシウムの併用療法について-
- 尿中Alanine aminopeptidase活性の検討
- PSA gray zone における PSAD の臨床的意義 : Stanford Reference による検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- マウス同種皮膚移植片拒絶反応におけるエフェクター細胞の同定 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- マウス同種皮膚移植片拒絶のメカニズム
- マウス同種皮膚移植拒絶反応におけるエフェクター機構の解析
- PSA測定キット間の標準化とその問題点 : PSAと前立腺癌
- 複雑性尿路感染症由来Enterococcus faecalisの臨床的検討と薬剤感受性について
- 免疫化学的測定法による前立腺酸性フォスファターゼ : 第2報 正常人および前立腺肥大症患者における検討ならびに従来法との比較検討
- 淋菌におけるキノロン耐性遺伝子変異の簡易検査法
- 男子尿道炎の7年間の臨床統計
- I-C-52 右完全重複腎盂尿管および形成不全腎を伴ったTrigonal curtain obstructionの1例
- ニューキノロン耐性緑膿菌の臨床的意義
- シンポジウムI:適正抗菌薬療法指針
- PSA免疫染色による前立腺癌微小リンパ節転移の検出
- IgA腎症の臨床病理学的検討
- 腎後性腎不全を呈した限局性膀胱アミロイドーシスの1例(第459回東京地方会)
- 免疫化学的測定法による前立腺酸性フォスファターゼ : 第3報 前立腺癌患者および他臓器癌患者における検討ならびに従来法との比較検討
- 免疫化学的測定法による前立腺酸性フォスファターゼ : 第1報 免疫化学的測定法確立に関する基礎的検討
- 腹膜後神経鞘腫
- PCR法による男子非淋菌性尿道炎患者からの Mycoplasma genitalium の検出
- 尿路感染症に対するNetilmicinの臨床的検討