H202 放牧牛における家畜外部寄生性害虫類の寄生と牛の行動およびストレスとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
倉持 勝久
帯広畜大・環境昆虫
-
渡邊 芳之
『パーソナリティ研究』編集委員
-
山形 聡美
帯広畜大・昆虫
-
清成 真由
帯広畜大・昆虫
-
渡邊 芳之
帯広畜大・心理学
-
渡邊 芳之
帯広畜産大学
-
倉持 勝久
帯広畜産大
関連論文
- 圃場還元利用されている実際的な牛ふん尿堆肥に含まれる腐植酸およびフルボ酸の化学的特徴
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違
- 貯留中の乳牛ふん尿スラリーから発生する環境負荷ガスを抑制する撥水加工肥料資材の開発と評価
- 日本産Verticillium lecanii分離株のLecanicillium属菌への再分類
- ワタアブラムシ,オンシツコナジラミに対する病原性と葉面上での生存能力に基づいたVerticillium lecanii(Lecanicillium spp.)プロトプラスト融合株の選抜
- E125 昆虫寄生性Verticillium lecanii(Lecanicillium spp.)細胞融合株のワタアブラムシとオンシツコナジラミに対する病原性(一般講演)
- E123 昆虫寄生性Verticillium lecanii(Lecanicillium spp.)プロトプラスト融合株の温度感受性、分生子の特性と葉面定着力(一般講演)
- I205 Verticillium lecanii (Lecanicillium spp.)のハダニ類とチリカブリダニに及ぼす影響(一般講演)
- 十勝地方の放牧牛糞中に生息する食糞性コガネムシ類の分布と季節消長
- クロスロードとしてのパーソナリティ研究 : 過去、現在、未来(準備委員会企画シンポジウム)
- 古川竹二:血液型気質相関説の光と影 : 東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討(特別企画シンポジウム)
- 特集 : 「語り」からみるパーソナリティの発達・変容
- L-03 盲導犬を科学する : 性格関連遺伝子の探求
- H202 放牧牛における家畜外部寄生性害虫類の寄生と牛の行動およびストレスとの関係
- 「心のノート」を「心理学の問題」として考える(シンポジウム3 : 心理学から見た「心のノート」;「心のノート」からみた心理学)
- 学生の授業評価を規定するものはなにか -平成13年度後期・学生による授業評価の分析-
- 性格の一貫性と相互作用論--新しい性格感の確立 (特集 性格心理学再考)
- 性格の一貫性と新しい性格観 (性格のための心理学) -- (性格の理論--その進展)
- SST(生活技能訓練)と性格変容 (性格のための心理学) -- (性格の変化・成長--その諸相)
- 座談会 性格のための心理学--新しい性格心理学へ (性格のための心理学)
- 研究枠組みとしての相互作用、研究理念としての相互作用(「相互作用」を考える)(日本発達心理学会・日本性格心理学会ジョイントシンポジウム)
- 行動主義的認識論から性格概念を再構築する : 性格の素朴実在論を超えて
- 心的状態--その「内部」事情 (特集 観測のパラドックス--世界は記述できるか?)
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 (2) : 日本における性格心理学の歴史を考える (4)
- L1003 心理検査のまなざし : 一望展視装置としての知能検査
- 古川竹二の血液型気質相関説の成立を巡って : 大正末期〜昭和初期におけるある気質論の成立背景
- 「よい性格」と「わるい性格」 : 「性格について価値判断すること」をどう考えるのか
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 : 日本における性格心理学の歴史を考える(3)
- 治療的自己の心理学的概念
- 磁化活性汚泥法による低温のミルキングパーラー排水からの有機物・窒素除去プロセスの検討
- 磁化活性汚泥法の寒冷地適応性に関する基礎的研究
- 一貫性論争における行動の観察と予測の問題
- 性格心理学史の可能性
- 戦前期における個性とその評価 : 個性評価の多様化ではなく個人内個性の評価を : 日本における性格心理学の歴史を考える (2)
- 17 パーソナリティの一貫性と予測の問題 : パーソナリティ心理学における予測と説明
- 16 日本における性格心理学の歴史を考える : 血液型気質相関説からの展望
- 現代の血液型性格判断ブ-ムとその心理学的研究
- 「人か状況か論争」とその後のパ-ソナリティ心理学
- 血液型性格関連説と人々の性格観
- パーソナルティについて考える : Radical Behaviorism との接点はあるか
- 心理学における新たな人間観の構築を目指して : パーソナリティ研究と質的研究の融合可能性(自主企画(4))
- パーソナリティ測定における方法論を考える : 各方法の利点と問題点、今後の方向性について(広報委員会企画シンポジウム)
- (7) Repテストの意義と問題
- B102 エゾアオカメムシ雌成虫の産卵選択と若虫の歩行について(生態学)
- C27 ノイエバエ成虫の生殖に及ぼす食餌の影響、特に卵巣発育・交尾率および体表ワックスの組織変化(生理活性物質)
- C29 牛糞から発生する3種の双翅目昆虫における幼虫飼育密度が成虫の卵巣発育に及ぼす影響(有用昆虫・自然保護)
- 室内におけるエゾアオカメムシの産卵および食物選択に関する予備研究
- エゾアオカメムシの幼虫生育に及ぼす各種食餌植物の影響
- F1 エゾアオカメムシ幼虫の生育に及ぼす食餌植物転換の影響(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- E38 数種の異なった動物の血液を与えたノサシバエ成虫の生存率、吸血量および卵巣発育について(生理学・生化学)
- マキバメクラガメの生育と繁殖に及ぼす第一世代幼虫の食草の影響
- ノサシバエの吸血時間測定による吸血量の推定法
- E50 牛糞中に生息する3種の甲虫がノサシバエ幼虫の成育に及ぼす影響(天敵・生物防除)
- B48 エゾアオカメムシの産卵場所と食物の選好性ならびに生育に及ぼす食餌植物転換の影響(行動)
- ノサシバエ成虫の中腸におけるトリプシン様酵素とアミノペプチダーゼの分布
- B115 マエカドコエンマコガネの糞球形成活動に反ぼすいくつかの要因(生態学・行動学)
- E405 北海道十勝地方におけるマエカドコエンマコガネとツノコガネの生活史およびそれらの造巣行動(有用昆虫・環境保護)
- 5 ノサシバエ成虫の吸血周期についての推定
- F26 十勝地方におけるサシバエの生態および卵巣発育(畜産害虫)
- B33 ノサシバエの産卵行動と牛体上の寄生部位との関係(フェロモン・行動制御)
- 50 ノサシバエの産卵行動と牛糞中の水分含量および日照量、気温との関係
- 3 ノサシバエの卵巣発育に及ぼす温度の影響
- 34 放牧牛におけるノサシバエの寄生様相とその変動
- 33 野外におけるノサシバエ卵巣の発育経過
- I207 ゴミムシ類の抗カビ活性物質の同定(一般講演)
- I206 イチゴにおけるアブラムシ防除のためのVerticillium lecanii (Lecanicillium spp.)の適用と防除対象外昆虫への影響(一般講演)
- 動物薬と糞虫
- 家畜外部寄生性害虫の駆除対策と生態的考察--特にノサシバエ,シラミ類およびマダニ類をめぐって (特集 牛の生産獣医療の出発点は内外寄生虫の駆除から)
- ノサシバエの繁殖
- A9 北海道十勝地方の放牧地の牛糞中に生息するマエカドコエンマコガネの生態について(畜産・衛生害虫)
- 凍結乾燥牛糞を用いたノサシバエ幼虫の室内飼育
- パーソナリティ概念を用いた行動説明にみられる方法論的問題点
- 1133 心理学実習におけるパーソナリティ尺度 : MPIの日本語版と英語版を使用した発見学習の試み(診断法,障害6,口頭発表)
- 徹底的警句主義 : 開かれた随伴性の中で
- 対談 「心理学の物語」を紡ぐ : 『心理学・入門』を執筆して
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違