総合建設業における最先端技術に対する取組み(III 総合建設業における取組み,<特集>先端技術と建築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-20
著者
-
深尾 康三
竹中工務店
-
河村 壮一
大成建設技術本部技術研究所
-
藤盛 紀明
清水建設
-
深尾 康三
竹中工務店技術研究所
-
河村 壮一
大成建設株式会社技術センター
-
表 佑太郎
(株)大林組技術研究所
-
表 佑太郎
大林組技術研究所
-
藤盛 紀明
清水建設技術研究所
-
藤盛 紀明
清水建設株式会社研究所
-
大橋 欣治
鹿島建設技術研究所
-
深尾 康三
(株)竹中工務店 技術研究所
-
大橋 欣治
鹿島建設(株)技術研究所
-
藤盛 紀明
清水建設株式会社
関連論文
- 東京ドーム(1988年[昭和63年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- 2497 滑り支承を用いた制振構法 : その2 振動台実験と解析
- 2494 減衰増幅装置を用いた構造物の応答制御に関する研究 : その2. 地震応答解析
- 2493 減衰増幅装置を用いた構造物の応答制御に関する研究 : その1. 装置概要・実験
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 2486 剛性の高い基礎を有する構造物と地盤との動的相互作用に関する研究 : その1 実験概要
- 40136 吊り免振工法による鉄道高架下建物に関する研究 : その3 吊り免振装置の振動伝搬予測と実測結果(制振・免振(1),環境工学I)
- 原子炉建物と地盤の相互作用に関する試験研究 : その1 試験概要および地盤調査 : 構造系
- 海外工事の現状と将来(急増する海外工事)
- 40134 吊り免振工法による鉄道高架下建物に関する研究 : その1 全体概要(制振・免振(1),環境工学I)
- JSSCの功績と今後の期待と展望 : "鉄の文化"の醸成・普及 による社会への貢献を
- 構造に関する単位(建築各分野の単位)(単位から捉える建築の全体像)
- 2062 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : (その4)表層地盤の非線形増幅特性の検討
- 2221 表層地盤の設計用増幅スペクトルに関する研究
- 総合建設業における最先端技術に対する取組み(III 総合建設業における取組み,先端技術と建築)
- 非破壊検査の仲間
- 21世紀土木技術ビジョン 土木・建築分野における新技術の開発・促進戦略に関する公開ワークショップ報告
- (1)鉄筋溶接継手の施工方法の検討 : 現場溶接継手の施工方法の提案
- 21139 磁気歪応力測定法による鉄骨の非破壊的な応力測定に関する研究 : その4.H形鋼の残留応力分布に関する検討
- 21136 超音波探傷による欠陥評価制度に関する調査研究
- 主旨説明(鉄骨工事における製品検査のあり方,材料施工部門パネルディスカッション,研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 超音波探傷法にて検出される MnS 系非金属介在物の定量化
- 鉄筋コンクリート用棒鋼のシャルピー衝撃特性に及ぼす諸因子の影響
- 鉄筋コンクリート用棒鋼のガス圧接継手の低温引張強度特性および圧接部の焼準の確認方法 : 低温下における鉄筋コンクリート用棒鋼のガス圧接継手の脆性破壊発生特性に関する実験的研究(その3)
- 建築鉄骨溶接部の品質保証のための新しい抜取検査システムの開発とその適用(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 超音波探傷法にて検出される圧延鋼材中の MnS 系非金属介在物の寸法評価
- 鉄筋コンクリート用棒鋼のガス圧接継手の熱影響部における脆性破壊発生特性 : 低温下における鉄筋コンクリート用棒鋼のガス圧接継手の脆性破壊発生特性に関する実験的研究 (その 2)
- 鉄筋コンクリート用棒鋼のシャルピー衝撃特性
- 磁気歪応力測定法による鉄骨の非破壊的な応力測定に関する研究 : その3. 繰返し塑性変形に対する実験的検討 : 構造
- 鉄筋コンクリート用棒鋼のシャルピー衝撃特性に及ぼす諸因子の影響 : 構造
- 建築鉄骨溶接部の品質保証のための新しい抜取検査システムの開発とその適用(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 表面切欠きを有する鉄筋コンクリート用棒鋼の脆性破壊発生特性 : 低温下における鉄筋コンクリート用棒鋼のガス圧接継手の脆性破壊発生特性に関する実験的研究 (その 1)
- 超音波手動探傷試験による欠陥長さ測定精度と欠陥検出確率
- 40135 吊り免振工法による鉄道高架下建物に関する研究 : その2 構造概要(制振・免振(1),環境工学I)
- 20469 球面上を走行する大規模開閉屋根の設計 : その 3 走行中の地震に対する設計
- 埋立軟弱地盤に建つプラントタワーの地震動観測 : (その1) 観測体制概要 : 構造
- 性能設計と「信頼」(建築基準法・性能規定化へ一言)
- 20494 球面上を走行する大規模開閉屋根の設計 : その2 減衰機構の設計
- 20496 球面上を走行する大規模開閉屋根の設計 : その1 開閉システムの基本機構
- 福岡ド-ム開閉屋根の油圧・空圧装置 (特集:スポ-ツ、レジャ-と油空圧(1))
- 点加振による原位置地盤の動的試験法の研究 : (その2) 実験結果の解析方法について
- 点加振による原位置地盤の動的試験法の研究 : (その1) 実験方法について
- 2161 空気膜構造の小規模振動実験について
- 2594 低ライズケーブル補強空気膜構造の実大構造実験及び内圧制御システム : その5 台風時の挙動について
- 2593 低ライズケーブル補強空気膜構造の実大構造実験及び内圧制御システム : その2 積雪時、強風時における内圧制御について
- 2592 低ライズケーブル補強空気膜構造の実大構造実験及び内圧制御システム : その1 構造性能確認実験について
- 2159 低ライズケーブル補強空気膜構造の長期観測 : 霊友会弥勒山エアードームの長期観測システム及び強風時の挙動について
- 40169 高架下建物の防音防振工法に関する研究 : その4 実大実験及び解析的検討
- 40132 高架下建物の防音防振工法に関する研究(その2)(鉄道振動(その2))
- 40131 高架下建物の防音防振工法に関する研究 その1(鉄道振動(その2))
- ゆるやかなもやい : 免震構造(もやう)
- 2078 公団住宅の入力評価に関する研究 : (その9) 5階建壁式鉄筋コンクリート造建物への適用例
- 2168 建物の地震被害予測想定の多面簡易手法(その2)
- 2167 建物の地震被害予測想定の多面簡易手法(その1)
- 2298 公団住宅の入力評価に関する研究 : その8-14階建RC造建物への適用例
- 2297 公団住宅の入力評価に関する研究 : その7-地震入力評価指針・同解説(案)の概要-2
- 2296 公団住宅の入力評価に関する研究 : その6-地震入力評価指針・同解説(案)の概要-1
- 2067 公団住宅の入力評価に関する研究 : その4-14階建住宅への適用例
- 2066 公団住宅の入力評価に関する研究 : その3-5階建壁式住宅への適用例
- 公団住宅の入力評価に関する研究 : その2-設計指針案の概要 : 構造
- 公団住宅の入力評価に関する研究 : その1-研究の概要 : 構造
- 23465 圧着接合により一体化されたプレストレストプレキャストコンクリート梁の力学性状 : 曲げモーメントおよび軸方向を受ける場合
- 2311 大型プレキャストコンクリートパネルによる高層共同住宅に関する研究 : (その6)組立耐震壁の鉛直接合部の実験
- 2250 すべり方式を用いた床免震システムの振動台実験
- 地盤の非線形応答解析法の検討 : 等価線形モデルと履歴モデルとの比較 : 構造
- 456 建築鉄鋼現場溶接部に対する新しい抜取検査方法の提案 : 計数連続生産調節型抜取検査方法
- 国内シンポジウム 豊かな地球・都市環境を作る建設産業 (〔日本鉄鋼協会〕創立90周年記念 国内・国際シンポジウム報告特集号) -- (日本鉄鋼協会創立90周年記念シンポジウム)
- ISO-TC135(非破壊検査)及びSC2(表面試験法),SC3(音響試験法),SC6(漏洩試験法)出席報告
- 1B2 建設業における戦略的研究開発マネジメント
- 鉄道高架下ホテルの振動絶縁静粛化技術について(Part II 交通機関の車外音と都市住環境との共生,特別オーガナイズドセッション「音色・音質設計技術〜開発者と利用者・第三者を繋ぐ」,振動・騒音改善技術)
- 新宿新都心における風の長期観測 : その10 台風時の風について : 構造系
- 新宿新都心における風の長期観測 : その9 風洞実験(変動風速の特性について) : 構造系
- 新宿新都心における風の長期観測 : その8 風速比の昼夜および晴曇天変化について : 構造系
- 新宿新都心における風の長期観測 : その7・実測と風洞実験の比較-変動風速について
- 新宿新都心における風の長期観測 : その6・実測と風洞実験の比較-平均風速について
- 新宿新都心における風の長期観測 : その5・上空と地上の風速比について
- 新宿新都心における風の長期観測 : その4・風速の超過確率について
- 新宿新都心における風の長期観測 : その3・上空と地上の風向相関について
- 屋根葺材アスファルトシングルに作用する風圧力について
- 2357 低ライズケーブル補強空気膜構造の耐風応答解析法について
- A-6 超音波技術者のための教育用コンピュータシミュレーション映画(基礎・計測II)
- E-2 波形形状の変化による欠陥種類の判別(一般講演)
- 固体内弾性波の数値実験-1-
- QCDSEのバランスを目指して (特集 鉄骨構造の品質確保の基本と実際) -- (鉄骨造の発展に向けて)
- 重要性を増す検査業務とそのポイント (特集 建築鉄骨の発展を考える) -- (これからの建築鉄骨の耐震性向上を考える)
- スタッド溶接部専用超音波探傷器の開発
- 円周切欠きを有する鉄筋コンクリート用棒鋼の低温下における脆性破壊発生特性に関する実験的研究
- 建築鉄骨溶接部への表面波探傷法の適用性に関する研究 : 構造
- NDI 210小委員会報告(資料)
- 円周切欠きを有する鉄筋コンクリ-ト用棒鋼の低温下における脆性破壊発生特性に関する実験的研究
- 建築鉄骨現場溶接部の品質保証に関する研究-2-欠陥発生特性を考慮した抜取検査手法
- 溶接欠陥の発生特性を考慮した抜取検査手法 : 建築鉄骨溶接部の例(昭和 57 年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 鉄骨造の精度のばらつき (建築と確率)
- 建築鉄骨現場溶接部の欠陥発生状況の調査研究
- 溶接欠陥の発生特性を考慮した抜取検査手法 : 建築鉄骨溶接部の例
- 建築鉄骨現場溶接部の品質保証に関する研究-1-非破壊試験の欠陥検出能力が溶接部の信頼性に及ぼす影響
- ド-ムの荷重計画 (特集 ド-ムの計画) -- (構造計画)
- 中高層建物周辺の風害防止策に関する研究(その1) : 防風フェンス単独の場合の基本的性状について : 構造系
- 中高層建物周辺の風害防止策に関する研究(その2) : 防風フェンス単独の場合の基本的遮風性状について : 構造系
- 免震・制震構造と地震応答 : 振動部門パネルディスカッション(昭和62年度日本建築学会大会 (近畿))