大粒径ポーラスコンクリート製魚礁の海底における安定性に関する検討, 前川明弘, 社河内敏彦, 湯浅幸久, 三島直生, 畑中重光, 53
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ノウゼンカズラと蝶
-
木質系廃棄物由来木炭・鉄複合材料による屋内の調湿能について
-
131 産業副産物を活用した藻場復元用ポーラスコンクリートの開発 : その1 廃ガラス発泡軽量骨材・廃木材チップを用いた藻場復元材料の製造(材料・施工)
-
140 テレビブラウン管ガラス廃材の骨材への利用に関する実験的研究(材料・施工)
-
木質系廃棄物を利用した強化型調湿炭に関する研究
-
有機性未利用物質由来炭素材料による屋内の調湿能について
-
1238 新素材繊維補強コンクリートの開発研究 : モルタルマトリックスの違いが PEFRM の力学的特性に及ぼす影響
-
1237 新素材繊維補強コンクリートの開発研究 : 繊維タイプが PEFRC の力学的特性に及ぼす影響
-
新素材繊維補強コンクリートの開発研究 : 繊維タイプ、繊維体積率、水結合材比がPEFRCの力学的特性に及ぼす影響
-
新素材繊維補強コンクリートの開発研究 : 繊維タイプ、モルタルマトリックスの違いがPEFRMの力学的特性に及ぼす影響
-
寸法が異なるポーラスコンクリート供試体の作製に関する基礎的研究
-
131 生コンスラッジのリサイクルに関する実験的研究 : その2 軽量骨材・繊維補強材の混入(材料・施工)
-
130 生コンスラッジのリサイクルに関する実験的研究 : その1 生スラッジの特性について(材料・施工)
-
1252 鋼繊維補強コンクリートの靱性評価に関する研究 : その2. 実験結果
-
1251 鋼繊維補強コンクリートの靱性評価に関する研究 : その1. 調合及び実験方法
-
高靭性繊維補強モルタルで断面積層補強を施した鉄筋コンクリート梁に対する連続繊維シートの曲げ補強効果の改善に関する実験的研究
-
142 新素材繊維補強コンクリートの耐爆性能に及ぼす部材構成方法の影響 : その1 実験方法および結果(材料・施工)
-
143 新素材繊維補強コンクリートの耐爆性能に及ぼす部材構成方法の影響 : その2 実験結果の考察(材料・施工)
-
144 炭素繊維補強材を鉄筋代替として用いた連続繊維補強コンクリート梁の構造性能(材料・施工)
-
148 竹の構造材料としての利用技術 : 竹筋コンクリート梁の構造(材料・施工)
-
150 産業副産物を活用した藻場復元用ポーラスコンクリートの開発 : 小型漁礁の利用(材料・施工)
-
149 産業副産物を活用した緑化基盤用ポーラスコンクリートの開発 : 室内温度低減効果の検証(材料・施工)
-
128 補修・補強材料としての各種ポリマーセメントモルタルの開発研究 : 養生条件と耐衝撃性に関する実験的検討(材料・施工)
-
高分子量ポリエチレン繊維を用いた繊維補強コンクリートの靭性確保を目的とした調合とその基礎物性に関する実験的研究
-
各種繊維補強コンクリートとの耐爆性能の比較検討 : ポリエチレン繊維補強コンクリートの接触爆発に対する耐爆性能
-
1288 産業副産物を活用した緑化基盤用ポーラスコンクリートの開発 : 芝植生試験結果(ポーラスコンクリート(1),材料施工)
-
1129 連続繊維補強材によるRC梁の各種曲げ補強工法における上向き施工の影響 : その1.上向き施工用の高靭性PCMの調合設計に関する研究(補修・補強(2),材料施工)
-
1130 連続繊維補強材によるRC梁の各種曲げ補強工法における上向き施工の影響 : その2. 積層補強を併用した炭素繊維シートおよびプレート接着工法(補修・補強(2),材料施工)
-
1131 連続繊維補強材によるRC梁の各種曲げ補強工法における上向き施工の影響 : その3.CFロッド補強高靭性PCM増厚工法に関する研究(補修・補強(2),材料施工)
-
1265 新素材繊維補強コンクリートの接触爆発に対する耐爆性能 : その1 各種繊維補強コンクリートの耐爆性能(繊維補強コンクリート,材料施工)
-
1266 新素材繊維補強コンクリートの接触爆発に対する耐爆性能 : その2 各種工法による構造版の耐爆性能(繊維補強コンクリート,材料施工)
-
1292 産業副産物を活用した藻場復元用ポーラスコンクリートの開発 : 沈設方法の影響(ポーラスコンクリート(1),材料施工)
-
研究委員会報告 ポーラスコンクリートの設計・施工法の確立に関する研究委員会の活動
-
1511 生コンスラッジの安定型固化処理(地球環境・リサイクル(3),材料施工)
-
138 生コンスラッジの安定型固化処理と建築用ボードへの利用(材料・施工)
-
1158 生コンスラッジの安定型固化処理における高炉スラグの種類が圧縮強度に及ぼす影響(廃材の有効利用,材料施工)
-
石膏ボード廃材の有効利用に関する実験的研究 : スラグスラッジ結合材の強度発現促進および収縮低減用混和材としての利用
-
生コンスラッジの有効利用に関する実験的研究 : 短繊維補強スラグスラッジ硬化体パネルの力学的性能
-
石膏ボード廃材の有効利用に関する実験的研究
-
生コンスラッジの結合材としての再利用に関する実験的研究
-
133 建設廃棄物のリサイクルに関する実験的研究 : 石膏ボード廃材の有効利用(材料・施工)
-
131 建設廃棄物のリサイクルに関する研究 : 生コンスラッジの有効利用(材料・施工)
-
142 生コンスラッジの建材への有効利用(材料・施工)
-
理想球形骨材によるポーラスコンクリートモデル供試体の圧縮強度理論に関する研究
-
1496 生コンスラッジの安定型固化処理のための調合設計方法(超臨界水処理ほか,材料施工)
-
1024 鋼繊維補強コンクリートの靱性改善に関する実験的研究
-
136 膨脹混成繊維補強コンクリートの靭性に関する実験的研究 : 膨張材と異種繊維の複合混入による相乗的効果(材料・施工)
-
119 鋼繊維補強コンクリートの靱性評価に関する研究(材料・施工)
-
新素材繊維補強コンクリートの接触爆発に対する耐衝撃性(キャンパスノート)
-
ADEOS/AVNIRデータによる内湾クロロフィル濃度の推定
-
リンゴ酸(塩)を配合した減水型凝結遅延剤に関する研究
-
ポーラスコンクリートに用いる結合材のレオロジー特性と緑化への適用
-
自然と共生するコンクリート
-
大粒径ポーラスコンクリート製魚礁の海底における安定性に関する検討, 前川明弘, 社河内敏彦, 湯浅幸久, 三島直生, 畑中重光, 53
-
ポーラスコンクリートはエコマテリアル
-
生物共生を配慮したポーラスコンクリートの研究
-
生物共生を目指すポーラスコンクリート
-
木質系廃棄物を利用した強化型調湿炭に関する研究 (第14回廃棄物学会研究発表会)
-
ポーラスコンクリートに適用する結合材の性質に関する研究
-
生物共生を目指すポーラスコンクリート (特別企画 注目建設プロジェクトとコンクリート技術の貢献) -- (土木分野の注目プロジェクト)
-
木炭・セメントを複合化した多機能性建設素材の開発 : 吸音素材としての検討
-
自然環境に優しい多孔質コンクリートの緑化に関する研究
-
ポーラスコンクリートブロックの性質と生物付着に関する研究
-
ポーラスコンクリートの耐久性に関する実験的研究
-
ポーラスコンクリート河川護岸工法の概要
-
沿岸域の生物多様性を修復するポーラスコンクリートに関する研究
-
肥料を混入したポーラスコンクリートへの海藻類の付着
-
肥料を混入したポーラスコンクリートの性質
-
多孔質コンクリートの可能性 エコマテリアルとして注目されるPOC (特集 コンクリートのハイブリッド(高機能)化)
-
人工ゼオライトを用いたNO_x吸着型吸音性コンクリート
-
多孔性コンクリートを用いた河川浄化に関する研究
-
地球環境とコンクリート -ポーラスコンクリート, エココンクリートがはたす役割-
-
ポーラスコンクリートへの微生物付着と水質浄化
-
エココンクリートの将来展望
-
窒素酸化物(NOx)を吸収するコンクリート
-
シラス軽石を用いた多孔質コンクリートの空隙と吸湿性
-
NOxを吸着する吸音性コンクリート
-
環境とコンクリート
-
有害ガス(NO_x)を吸収する吸音性コンクリート
-
日本人のセンサビリティ
-
自然環境に優しい多孔質コンクリートの性質とその応用
-
緑化コンクリ-トの空隙性状
-
ゴミ焼却灰の土木材料への利用
-
下水汚泥焼却灰の溶融スラグと廃ガラス混合物の有効利用法
-
生態系を考慮したコンクリ-ト
-
海藻付着基質「セラポラ」の開発経緯報告
-
粉体廃棄物の再資源化に関する研究 (第12報) : ダスト系(シリカフーム)の有功利用
-
粉体廃棄物の再資源化に関する研究 (第11報) : 粉体廃棄物による都市河川底質の処理とその有功利用
-
連続空隙を有するコンクリートの充填形式とそれへの海洋生物の付着に関する研究
-
粘土-セメント水系のゲル化機構
-
粘土鉱物を混入したセメントペーストおよびモルタルのレオロジー特性
-
粘土鉱物を混入したセメントペーストのレオロジー特性 (記念号)
-
木質系廃棄物由来木炭・鉄複合材料による屋内の調湿能について
-
Abilities of Intensified Humidity-control-charcoal Produced from Wood Waste
-
1191 ポーラスコンクリートに適用する結合材の性質に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
-
1161 緑化コンクリートの空隙性状(緑化・景観コンクリート,再生コンクリート)
-
[10] 高性能減水剤を用いたセメントペーストのレオロジー特性(流動化コンクリート)
-
1117 シラス軽石を用いた多孔質コンクリートの吸音特性(物性一般)
-
3 ポーラスコンクリートの設計・施工法の確立に関する研究委員会の活動
-
1190 ポーラスコンクリートの耐久性に関する実験的研究(エコ・緑化コンクリート)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク