差圧センサーにより制御されるハイブリッド換気システムを導入した戸建て住宅における性能評価実験(環境工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The basic concept of a hybrid ventilation system is to provide an acceptable indoor air quality by alternationg the passive ventilation mode and the mechanical ventilation mode for minimizing the energy consumption. Therefore, the control strategy for the supplemental fan and the damper of hybrid ventilation system is very important for the system performance. The hybrid ventilation system using a pressure difference sensor for monitoring the exhaust airflow rate as the control strategy was installed in a detached test house. Performance of this ventilation system was evaluated through the field measurement. The results of the measurements showed that the exhaust airflow rate was relatively stable while the indoor-outdoor temperature difference varied and the wind velocity changed. But when the wind velocity was strong from the west, the airflow rate was far from the target airflow rate. Totally, the airflow rate met almost the target airflow rate in 75% of the measuring period.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-12-20
著者
-
高木 理恵
東北大学大学院工学研究科
-
林 基哉
宮城学院女子大学生活文化学科
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
林 基哉
宮城学院女子大学
-
尹 星勲
東北大学
-
尹 星勲
東北大学大学院工学研究科
-
山田 裕巳
積水ハウス(株)技術研究所
-
山田 裕巳
積水ハウス
-
吉野 博
東北大学工学部
-
高木 理恵
東北工業大学工業意匠学科
-
吉野 博
東北大学工学研究科
-
高木 理恵
東北大学大学院
関連論文
- 居住者の呼気を用いた多数室換気量測定法に関する実験的研究
- 41364 居住者の呼気を利用した多数室換気量測定の実在住宅における試行(換気性状の測定・評価,環境工学II)
- 41449 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その2 ハウスダストとダニの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- 41448 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その1 実測概要とカビの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- A-24 宮城県内の住宅8件を対象とした室内カビ・ダニとハウスダストの実測調査(環境工学)
- A-16 太陽熱を利用したデシカント空調換気システムの性能評価実験 : 再生温度をパラメータとしたデシカント空調実験と高温と低温による集熱実験(環境工学)
- A-25 宮城県の高気密高断熱住宅9軒を対象とした夏季の室内環境に関する実態調査(環境工学)
- 41233 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その9 試作全体システムの実験(太陽熱利用(2),環境工学II)
- 41311 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その4 デシカントローターの平衡含水率測定及び数値シミュレーション(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41310 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その3 従来型デシカント空調システムの最適制御に関する実験(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41309 通年利用型ソーラー給湯・空調換気システムの研究開発 : その2 水集熱式集熱貯湯システムの概要とプロトタイプ供試体による検討(太陽熱利用システム,環境工学II)
- 41533 Study of the conventional twin rotor desiccant cooling system : Part 1 : Experimental set up
- 41458 リフォーム時に発生するガス状汚染物質による室内空気汚染の実態に関する研究(化学物質実態調査,環境工学II)
- 41302 戸建住宅における窓開閉行為発生と時刻・室温・外気温度との関係(住まい方・環境調整行動(2),環境工学II)
- A-27 CO_2濃度変化に基づいた住宅内滞在人数の推定(環境工学)
- A-26 戸建住宅における窓開閉行為時の内外気象条件(環境工学)
- 41330 居住者の呼気を用いた多数室換気量の測定 : 換気実験棟を対象とした測定精度の検証(空気環境測定法,環境工学II)
- A-15 北海道〜四国の戸建住宅における窓開閉行為の年変化特性(環境工学)
- 中庭付き都市住宅の環境設計の研究 : その2 室内気流変動の模型実験
- 岩手県における住宅の性能向上と省エネルギーに関する研究 その7 : アンケート調査に基づく宮城県都市部との比較
- 40439 中庭付き都市住宅の環境設計の研究(微気候,環境工学I)
- 岩手県の衣食住に関する研究 その12 冬季の食生活の実態
- 岩手県の衣食住に関する研究 その11 冬季における暖房灯油消費の実態
- 岩手県の衣食住に関する研究 その10 冬季の室内空気環境の実態
- 41291 パッシブ換気を活用した熱交換システムの基礎的研究
- 40491 岩手県の衣食住に関する研究 : その9 夏季の食生活調査結果
- 40490 岩手県の衣食住に関する研究 : その8 夏季の衣生活調査結果
- 40489 岩手県の衣食住に関する研究 : その7 夏季の住生活調査結果
- 41300 室内空気質のモニタリングが居住者の住環境に対する意識へ及ぼす効果(意識・行動・作業効率,環境工学II)
- A-11 室内空気質のモニタリングを導入した住環境ワークショップ(環境工学)
- 41147 高断熱高気密住宅における冬期の過乾燥対策の効果に関する実験 : その2 調湿建材と浴槽開放の効果について(環境工学II,浴室)
- 高断熱高気密住宅における冬期の乾燥対策の効果に関する研究 : その2 湯はりした浴槽の開放と調湿建材の効果
- 41635 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その1) 排気方式の違いによる気流性状の測定と分祈(空調システム,環境工学II)
- 41648 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その4 開発したデシカント空調装置の除湿性能評価(デシカント空調,環境工学II)
- 41636 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その2) 排気口の位置・形状が変化した場合の拡散場の数値解析(空調システム,環境工学II)
- 41397 実在住宅19件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査(微生物(2)細菌・真菌,環境工学II)
- A-22 実在住宅19件を対象とした室内のカビ・ダニとハウスダストの実測調査(環境III)
- A-21 ハウスダスト除去を目的とした空調システムに関する研究 その2 : 排気口の位置・形状が変化した場合の流れ場と拡散場の数値解析(環境III)
- A-20 ハウスダスト除去を目的とした空調システムに関する研究 : その1 実大居室における気流の測定と分析(環境III)
- 41384 気密性能が換気性状と空気量に与える影響に関する基礎検討 : 住宅の換気経路設計の可能性に関する研究 その2
- 41385 壁体内通気層を用いた床下給気型換気システムの性能評価実験(住宅換気システム,環境工学II)
- A-3 住宅における第2種ハイブリッド換気システムの性能に関する研究(環境)
- 074 北方型床下暖房住宅の空気・熱環境計画の検討 : その1 数値計算の概要(計画・技術報告,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41399 基礎断熱工法住宅の床下環境と室内浮遊真菌濃度との関係 : その1 浮遊真菌濃度に対する躯体内部移流と床下暖房の影響(微生物(2)細菌・真菌,環境工学II)
- 41443 住宅の躯体内部通気が室内空気環境に与える影響に関する研究 : その1 室内と壁内空間のカビ数年間推移(生物汚染(1),環境工学II)
- 319. 施工過程におけるVOCの発生源と発生量(環境工学)
- 住宅建築のサスティナブル・デザインのためのTSS手法の開発--地域性と周辺環境に適したTypical Solution Setsと応用
- 太陽エネルギーを利用した各種住宅の熱環境特性とエネルギー消費量 : その1 冬期のアンケート調査及び実測調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41377 濃度センサー制御を用いたハイブリット換気システムの可能性 : 戸建住宅の隙間ネットワークを考慮したシミュレーション(住宅の気密性能,環境工学II)
- 41475 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その4) 実大居室における排気方式の違いによる粉体除去性能について(粒子・イオン,環境工学II)
- 41474 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その3) 実大居室における粉体散布実験のための粉体の検討(粒子・イオン,環境工学II)
- 41428 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その5) 暖房時の場合の数値解析(空気質解析,環境工学II)
- 41587 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その5 低温再生型デシカント空調装置の梅雨期の実気象条件下での除湿性能評価(自然エネルギー(1),環境工学II)
- 41286 関西における戸建住宅の窓開閉習慣に関する連続測定(自然通風(1)実測・実験,環境工学II)
- 41427 天井懐などの内部空間におけるホルムアルデヒド・VOC濃度(濃度実測(1),環境工学II)
- 41245 北方型床下暖房住宅の空気・熱環境計画の検討 : その2 解析パラメータの違いが空気・熱環境に与える影響(床・床下暖房,環境工学II)
- 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究 : 第1報-実験家屋を用いたシステムの性能評価実験
- 41376 伝統的木造住宅の省エネルギー化に関する研究 : 試験棟の気密性能及び室内空気環境(住宅の気密性能,環境工学II)
- 41351 住宅12戸を対象とした機械換気システムの給排気口の風量とメンテナンスに関する調査(住宅換気, 環境工学II)
- A-32 住宅12戸における機械換気システムの給排気口の風量とメンテナンスに関する調査(環境工学)
- A-14 住宅25戸における機械換気システムの給排気口の風量とメンテナンスに関する調査(環境工学)
- 住宅室内における揮発性有機化合物汚染の実態と推移
- 41507 戸建住宅の内部建材からの化学物質放散が室内空気質に与える影響に関する研究 : その3 換気回路網シミュレーションに基づく化学物質流入の定量的検討(VOCの挙動,環境工学II)
- 41508 戸建住宅の内部建材からの化学物質放散が室内空気質に与える影響に関する研究 : その4 換気方式が侵入率に与える影響に関する測定(VOCの挙動,環境工学II)
- 41425 戸建住宅の内部建材からの化学物質放散が室内空気質に与える影響に関する研究 : その2 部分構造モデルを用いたホルムアルデヒドに関する長期測定(濃度実測(1),環境工学II)
- 41067 ベトナムの住宅におけるエネルギー消費量に関する実態調査 : その1 ベトナムエネルギー研究所による2007年のアンケート調査を用いた分析(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II)
- A-10 ベトナムの住宅におけるエネルギー消費量と家電機器の普及状況に関する実態調査(環境II)
- A-23 実験と数値計算による冬期の乾燥対策の評価(環境工学)
- 人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その5 第3種換気方式に関する実験結果のまとめ(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 : その5 第3種換気システムにおける外室温度などの影響とすべての実験結果のまとめ
- 41328 壁体内通気層を排気経路とする第一種換気システムの性能評価実験(住宅換気性能評価,環境工学II)
- A-38 実際の住宅を用いた壁体内通気層を排気経路とする第一種換気システムの性能評価実験(環境工学)
- 壁体内通気層を利用した床下給気型第一種換気システムの性能評価実験(環境工学)
- 人口気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第4報) 第3種換気方式における暖房方式と給排気口形状の影響
- 人口気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第3報) 第3種換気方式における外気の温度条件と給排気口位置の影響
- 41339 人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その4 冬期、中間期、夏期を想定した第3種換気方式の性能実験(換気測定法・換気性能,環境工学II)
- 41338 人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その3 ステップダウン法とステップアップ法による第1種換気方式の性能実験(換気測定法・換気性能,環境工学II)
- 差圧センサーにより制御されるハイブリッド換気システムを導入した戸建て住宅における性能評価実験(環境工学)
- A-3 差圧センサーによって排気風量を制御するハイブリッド換気システムに関する性能評価実験 : その1 岩見沢市における実験結果(環境工学)
- 41373 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究 : その4 補助ファン運転時の換気量と熱交換特性に関する数値実験(換気性能・空気質,環境工学II)
- A-34 熱交換器付きハイブリッド換気システムの数値計算による検討 : その2 冬期および夏期における換気量・回収熱量・排出熱量について(環境工学)
- 41536 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究 : その3 数値計算プログラムFresh2002による検討(ハイブリット換気システム,環境工学II)
- A-5 熱交換器付きハイブリッド換気システムの数値計算による検討(環境)
- 41327 壁体内通気層を利用した換気・空調併設型システムの性能評価実測 : その1 夏期における実測調査結果について(住宅換気性能評価,環境工学II)
- A-2 壁体内通気層を利用した換気・空調併設型システムの性能評価 : その1 夏期における実測調査結果について(環境工学)
- 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究 : その2 一定濃度法によるシステム性能実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究 : その1 システム概要と基本的性能の把握(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 熱交換器付きハイブリッド換気システムの性能評価に関する研究
- A-03 省エネルギー・健康環境計測診断システムのプロトタイプ開発 : 既存住宅における環境実測とシミュレーション(環境工学I)
- 41523 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その10 実証実験用システムのデシカント空調の実測結果(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41355 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その7)数値解析による効率的な排気位置の検討(花粉・ハウスダスト,環境工学II)
- 41354 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その6)排気位置の違いによる除去効果に関する検討(花粉・ハウスダスト,環境工学II)
- 41522 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その9 実証実験用システムの概要と集熱特性の実測結果(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41549 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その13 フィールド実証用システムの冬の暖房特性の実測結果(太陽熱利用システム(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41547 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その11 フィールド実証用システムの夏の運転特性の実測結果(太陽熱利用システム(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41548 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その12 フィールド実証用システム改造後のデシカント空調の実測結果(太陽熱利用システム(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41646 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その 19 システムシミュレーションによる集合住宅向けシステムの基本検討(太陽熱冷暖房・除湿,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41645 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その18 戸建住宅用実証システムの概要と夏期実測結果(太陽熱冷暖房・除湿,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41642 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その15 フィールド実証用太陽熱利用空調システムの除湿冷房時の実測調査(太陽熱冷暖房・除湿,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-3 居住者の呼気を用いた換気量測定方法の検討 : 人工発生させたCO_2を用いた測定精度検証実験