柔道選手と陸上競技投擲選手の等速性筋力の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to clarify the characteristics of arm and leg muscle strength in male judo player in comparison with age-matched athletic throwers. Seventeen male judo player and 13 male athletic throwers, who were members of the Judo and track and field teams at Juntendo University, volunteered to participate in this study as the subject. Each subject was measured for arm and leg strength at angular velocities of 60, 120 and 180 degrees/sec on a Cybex II isokinetic dynamometer. The results obtained in this study were as follows; 1) The judo players showed larger peak torque in flexion of the right arm and in extension of the left, compared with the throwers. However, Kumite had no influence on the left and right isokinetic arm strength in judo players. 2) On the other hand, the isokinetic leg strength of judo players was signficantly lower than that of the throwers, especially flexion strength of the right leg was remarkably lower in judo player. From these results, it was suggested that the judo players might specifically develop the strength of right flexors and left extensor in arm compared With throwers.
- 順天堂大学の論文
著者
関連論文
- 全日本柔道連盟登録団体を対象にした Trichophyton tonsurans 感染症に関するアンケート調査結果
- 87. アマチュアボクサーの打撃が筋損傷に及ぼす影響(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 183. 間接法によるV^.o_2max推測の限界 : 呼吸・訓練効果・研究方法
- 04-18-S401-19 ウォームアップが伸張性運動後のスパイクジャンプ高に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 大学柔道選手の攻撃性の因子構造-日常生活場面と競技場面に着目して-
- 222.クレアチン摂取が高齢者における低強度筋力トレーニングの効果に及ぼす影響(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- P-040 2008年〜2010年度東京学生柔道連盟登録選手対象のTrichophyton tonsurans感染症の簡易調査とその治療成績(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 自転車エルゴメータ運動およびトレッドミル走行による実測最大酸素摂取量の比較(プロジェクト研究)
- 第1回世界形選手権大会における審査員間の評価の差異に関する研究
- 柔道選手における下肢トレーニングの効果に関する研究
- 柔道競技の技効力と組み手に関する投技戦術行動についての競技分析的研究
- 日本人男子柔道選手の欧州大会における敗退要因について
- 柔道競技の投技戦術行動に関する競技分析的研究-男子柔道選手と女子柔道選手の比較-
- 「剣道の正面打撃動作法におけるコーチ学的研究」
- 70B30715 正面打ち練習法における動作順序の類似性および熟練度差
- 砲丸投技術の主観的および客観的特性の関わりに関するコーチ学的研究
- 柔道選手と陸上競技投擲選手の等速性筋力の比較
- 279.柔道選手と陸上投擲選手の等速性筋力について
- 砲丸投における神経筋活動とパフォーマンス
- 砲丸投技術の主観的-客観的評価について
- 階段上り下りにおける上りステップ様式の違いが運動強度に及ぼす影響
- 高齢者の平衡能力,歩行能力およびADLに及ぼす動きづくり運動プログラムの効果(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 中高齢者における静的および動的バランス能力と歩行の経済性との関連(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 045T60115 心拍数の変動からみた一般体育実技におけるボクシング練習時の運動強度(04.運動生理学,一般研究発表)
- 321. 同一仕事量の間欠的および持続的負荷運動時の運動強度が換気応答および血中乳酸濃度に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 511.IDバスケットボール選手の体力(【バイオメカニクス】)
- 544.ペダリング運動におけるパワー発揮タイプと下肢筋の筋活動
- 87.ペダリングスピードおよび負荷が下肢の二関節筋の筋活動に及ぼす影響
- 046C02307 スイミングヘルパーが背面キック動作における筋活動に及ぼす影響(運動生理学)
- 392.溶血剤入りサンプル容器を用いた血中乳酸濃度測定装置の検討 : サンプル保存期間の影響
- 運動技術の客観的および主観的特性に関する生力学的およびコ-チ学的研究
- 4.中高年者の体力水準と健康指標との関連について(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 391.大学柔道選手における無酸素パワーと体重との関係
- 48. 434MHzマイクロ波温熱負荷に対するヒト骨格筋HSP72応答(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 常圧低酸素環境下での高強度インターバルトレーニングがラット横隔膜に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 364. 常圧低酸素室を用いた Live high, Train Low (LHTL) が持久的競技選手の血中白血球動態に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 248. 骨格筋及び肝臓における細胞内脂質の生理学的意義(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 持久的運動と筋肉細胞内脂質に対する食事の影響についての検討(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 短距離ランナーおよび長距離ランナーの筋肉細胞内脂質の生理学的意義について(平成15年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- ^1H-MRSによる筋肉細胞内脂質量の評価と運動機能に及ぼす生理学的意義の検討(平成14年度 医学部・スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書(モデュレーター),私立大学等経常費補助金「私立大学教育研究高度化推進特別補助」大学院整備重点化経費-研究科共同研究経費)
- 持久的運動と筋肉細胞内脂質に対する食事の影響についての検討(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 81.自発走トレーニングがラット骨格筋衛星細胞に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 88. マイクロ波温熱負荷によるヒト骨格筋筋温制御と熱ショックタンパク誘導(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 99. 筋萎縮がα-アクチニンアイソフォーム発現量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 108. 伸張性収縮直後の温熱負荷が高齢者の筋痛・筋損傷に及ぼす影響(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 98. 強度および時間の異なる持久的トレーニングが筋衛星細胞発現に及ぼす影響(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 87. 伸張性運動直後の温熱負荷が筋痛・筋損傷に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 健康を増進するための運動プログラム,リハビリテーションプログラムの開発(モデュレーター,平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 大学アルペンスキー選手のオフシーズンの有酸素性作業能と身体組成の変化
- 98. 自発走トレーニングがラット骨格筋ストレスタンパク質発現に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- MRI(magnetic resonance imaging),MRS(magnetic resonance spectroscopy)の複合的利用による新規骨格筋機能マーカーの探求(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- 常圧低酸素室を利用したLiving in hypoxia training in normoxia(LHTN)が生理・生化学的適応および運動パフォーマンスに及ぼす影響(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 果実酸摂取が長距離選手の血液レオロジーおよび運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書
- レニン・アンギオテンシン系カスケードに関する遺伝子多型と運動能力との関連(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 果実酸摂取が長距離選手の血液レオロジーおよび運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 今日から始める歩行療法
- 下りノルディックウォーキングが酸素摂取量、心拍数および主観的運動強度に与える影響
- 325. 一定の血中乳酸濃度に相当する泳速度およびCSSとオープンウォータースイミングの競技記録との関係(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 歩行率による中等度身体活動時間の評価
- 393. エクササイズガイド充足者の中等度身体活動の継続時間と頻度(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 04-7-K202-12 加速度計内蔵防水機能付小型身体活動モニタによる自由形泳の泳速度およびストロークの評価の有用性(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 誰にでもできる健康づくりのための運動
- 636. 中高強度身体活動計NL-1000の有用性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 90. 伸張性運動前の温熱処置のタイミングの違いが遅発性筋痛に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-19-T001-12 バリスティックストレッチングが最大随意収縮力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-19-S401-06 歩数計による中高強度身体活動時間の評価(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 自転車走行のエナジェティクス--自転車競技中・長距離種目を中心に (特集:自転車運動)
- 13G21015 250mトラックにおける自転車走行中のパワーと速度変化
- シートアングルの違いがペダリング出力に及ぼす影響
- 205.外国プロ自転車競技選手の無酸素パワー : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 54.自転車競技者の無酸素パワー出力特性 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 伸張性運動直後の温熱処置が筋痛・筋損傷に及ぼす影響
- 548. 静的ストレッチングが等速性筋力発揮に及ぼす影響(生理学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 045T60108 Hold-Relax With Agonist Contractionおよび静的ストレッチングが最大随意収縮力に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 206.運動と休息の時間配分が異なる間欠的長時間運動が血中遊離脂肪酸濃度に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 347.常圧低酸素環境への長期慢性暴露および暴露後の血液性状の変化(【環境】)
- 208. クレアチン摂取が暑熱環境下における長時間間欠的運動のパフォーマンスに及ぼす影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 14日間の常圧低酸素室を利用したLive high, train lowが血液性状および平地での持久的運動能に及ぼす影響
- 043I07 ミニ・バスケットボール練習の運動強度と生理学的効果(4.運動生理,一般研究A)
- 短距離走と酸素負債
- 04-19-S401-02 ダウンヒルスプリントランニング後に生じる遅発性筋痛の繰り返し効果の性差(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 99. ACTN遺伝子型と筋線維組成の関連性(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 449.男子および女子IDクラスバスケットボール選手の体力(生理学的研究/その他)
- 99.温熱刺激がDOMSの繰り返し効果に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 353.ペタリング負荷および頻度が下肢の筋活動に及ぼす影響
- ペダリング運動における上体の筋活動
- 最大下泳速度におけるフロントクロールおよびブレストストロークの経済性について
- 50.90km自転車チームロードレースにおける血清成分の変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- クレアチン摂取が暑熱環境下における長時間間欠的運動のパフォーマンスに及ぼす影響 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- VIII-P-1. 小学校における運動部活動(ミニ・バスケットボール)の運動強度と生理学的効果(ポスターセッション,シンポジウムVIII:運動器系の発達,第4回体力医学会シンポジウム)
- 390.体力づくり教室における栄養指導の効果について
- 2. 体力づくりに於ける栄養指導と栄養バランスの改善 : 第94回日本体力医学会関東地方会
- 235.ミニ・サイクルによる1日20分のトレーニングが呼吸循環機能および血液性状に及ぼす影響 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 4092 持久走を中心とした体育授業の運動強度と生理学的効果(4.運動生理学,I.一般研究)
- 漸増負荷時と漸減負荷時における心拍応答の差 (心拍数を考える)
- 階段上り下りにおける上りステップ様式の違いが運動強度に及ぼす影響
- 低酸素環境を利用したスプリントトレーニングについて
- 温熱処置と伸張性運動を組み合わせたトレーニングが筋痛・筋損傷に及ぼす影響
- [順天堂大学]大学院学術研究集会(第1回)報告