DP-061-5 ES細胞分化誘導システムを利用した血管新生の評価法(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-10
著者
-
川筋 道雄
熊本大学心臓血管外科
-
高志 賢太郎
熊本大学心臓血管外科
-
松川 舞
熊本大学心臓血管外科
-
片山 幸広
熊本大学心臓血管外科
-
邵 占強
熊本大学心臓血管外科
-
邵占 強
熊本大学医学部第1外科
-
小川 峰太郎
熊本大学発生医学研究センター
-
坂本 比呂志
熊本大学発生医学研究センター造血発生分野
-
郭 仁勇
熊本大学発生医学研究センター造血発生分野
関連論文
- 吻合部仮性動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験
- Open stent 法を用いた遠位弓部大動脈瘤術後の endoleak に対してステントグラフト内挿術を行った2例
- SF-094-2 TypeA急性大動脈解離の来院時凝固因子による緊急手術の適応評価(大血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 照明器具,光学機器 (特集 胸部外科手術を支えるテクノロジー) -- (胸部外科領域)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 101) 局麻下のEVARにて救命し得た在宅酸素療法中の吻合部仮性動脈瘤破裂の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- マイクロ波焼灼術にて良好なQOLが得られた高齢者甲状腺乳頭癌気管内進展の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対する胸腺摘出術の検討
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 側壁領域CABG症例の検討 : off-pumpとon-pumpの比較(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 97) 当院におけるMIDCABとstandard CABGの検討
- 46) 感染性心内膜炎に膝窩動脈瘤破裂を合併した一症例
- 33) 末梢側ステントグラフト使用により救命できた術中破裂,high risk弓部大動脈瘤の1例
- 31) 高齢者重症冠動脈病変に対してMIDCAB+PTCAハイブリッド療法を施行した1症例
- PPS-2-101 幽門形成術が有効であった幽門輪温存幽門側胃切除空腸ポーチ間置再建後の排泄能低下の2例(胃再建3)
- 食道癌に対する術前放射線化学療法の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- I-1-3.基底膜IV型コラーゲンα鎖を用いた食道粘膜癌初期浸潤の評価;m2,m3は浸潤癌か?(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- SF-066-5 術後心房細動発生頻度は術前左室拡張能と相関する(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 43) PCI後の冠動脈瘤および再狭窄に対するvideo-assisted MIDCABの1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 93)脳梗塞,巨大弁輪部膿瘍を伴ったAVR術後のPVEに対する1手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 43)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー症を合併した弁膜症手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 32) 慢性大動脈解離(DeBakeylllb), 再解離切迫破裂の診断に難渋した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0951 ES細胞由来flk1陽性細胞からの血管内皮細胞および血管壁細胞の分化誘導と血管構造の構築 : 新しい血管前駆細胞の同定と同細胞を用いた血管再生の試み
- 120) 高齢者(80歳以上)の冠動脈バイパス手術の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- PC-2-009 先天性食道狭窄症の狭窄部に一致して発生した食道癌の一成人例
- 細菌性眼内炎により両眼摘出にいたった三尖弁位感染性心内膜炎の1例
- 130)冠動脈バイパス術に胸腺腫瘍摘出術を併施した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 27)原発性アルドステロン症に合併した無症候性心筋虚血に対する冠動脈バイパス術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- DP-108-3 線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の造影による臨床評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-076-5 血管外科手術におけるMultidetector-rowCT(MDCT)を使った術前冠動脈スクリーニング(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 23)急激な肝機能障害にて診断された急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 124)右心負荷を伴った未破裂Valsalva洞動脈瘤の1手術例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 自家肝組織移植による新しい冠血管新生療法
- 僧帽弁輪石灰化症例に対する弁置換術(MVR)の3例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 不完全冠血行再建術における非バイパス枝の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者における冠動脈バイパスと弁膜症同時手術症例の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する2弁置換術の1例
- 重症虚血心に対する塩基性線維芽細胞増殖因子 (bFGF) による冠血管新生療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 45) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 42) 当院における超高齢者(80歳以上)に対する冠動脈バイパス術の成績(第96回日本循環器学会九州地方会)
- SF-044-1 血管新生タンパク(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 全身性エリテマトーデスに対する動脈グラフトによる冠動脈バイパス術の1例と文献的考察
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法 : 心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)例での試み(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 106)全身性エリテマトーデス加療中に発症した虚血性心疾患に対する一手術症例
- 76) 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する二弁置換術の一例
- 40) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の1例
- 根治的食道癌切除例におけるリンパ節転移陰性例の予後検討
- 心臓原発悪性腫瘍に対する手術および遠隔成績の検討
- 膵癌肝転移に対する動注全身化学療法の意義
- 77)ペースメーカー感染症例の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 99) 心拍動下冠動脈バイパス手術の成績
- DP-050-5 Foxoメンバーの機能差異により示唆された内皮細胞形態のstage依存性制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-3 ハイリスク虚血性心疾患に対するCABG術式(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD4-06 肝,胆道,膵切除術後仮性動脈瘤破裂に対する対処と課題
- IPMTに対する手術適応及び術式の検討
- 周術期肝転移防止策を主眼とする膵癌集学的治療の必要性の根拠と有用性
- 細胞浸潤能三次元解析モデルによる癌悪性度の評価
- サイトケラチン免疫染色による膵癌の微小リンパ節転移検出の意義と今後の治療方針
- 十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除後膵胃吻合部癌の1例
- 膵体尾部動静脈奇形の1例
- PP-2-288 膵癌治療の今後の方向性
- PP-1-308 膵内分泌腫瘍手術例の検討
- OP-1-011 胆管癌における胆管断端のdysplasiaは追加切除すべきか?
- Stage・a膵癌に対する術前術後動注全身化学療法の安全性と問題点
- 三次元モデルを用いての腫瘍細胞浸潤の解析
- DP-061-5 ES細胞分化誘導システムを利用した血管新生の評価法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管新生と細胞接着 (特集 病態の形成・変化における細胞接着の働き)
- 幹細胞をめぐる研究とその課題
- ES細胞分化による血管系の構築
- 話題 血管内皮細胞からの造血幹細胞の分化
- フローサイトメトリーによる細胞の分離
- 胚性幹細胞による血管造血系の発生
- ES細胞から血管内皮細胞への分化制御--ES細胞から血管新生を見る (特集 ES細胞の分化制御と再生医学)
- ES細胞による血管再生はどこまで進んだか (特集 虚血の分子メカニズムと新しい治療法)
- 造血システムの発生とAML1 (特集 組織特異的遣伝子発現のマスターレギュレーターPEBP2/CBF/AML1)
- SF-083-1 弓部・遠位弓部真性瘤に対する経大動脈的ステントグラフト挿入術後の瘤縮小効果
- 骨肉腫肺転移25例に対する肺切除術の予後因子の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腺摘出後,気管切開に関連した創感染を生じた重症筋無力症の2例
- P-301 今求められる胸腔鏡手術の検証とは(胸腔鏡1)(一般示説31)
- PS-080-2 バイオフィルムをターゲットにしたマクロライド薬術前投与の肺切除術後肺炎発生予防効果に関する検討
- PS-077-3 WHO分類よりみた胸腺腫手術症例の臨床的特徴
- 経カテーテルコイル塞栓術より6年後に手術を施行した再発肺動静脈瘻の1例
- 膵癌肝転移例に対する動注化学療法
- Stage4 膵癌に対する肝転移の存在診断と治療戦略
- 骨肉腫肺転移切除例の検討
- 肺癌ステージングにおけるT因子の再評価 : GGO肺癌のステージング独自化とその治療方針について
- 胸壁に発生したグロームス腫瘍の1切除例
- 顆粒球減少症を繰り返した肺動脈弁IEの1手術例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 胸腺摘出術後の再挿管に関する検討
- 胸腔鏡手術を行ったBALTomaの3例
- cStage I肺野末梢非小細胞肺癌に対するリンパ節郭清の縮小と部分切除術の評価
- 32.胸腔鏡補助下右上葉切除術直後の右主気管支狭窄のため気管支断端閉鎖に工夫を要した1例(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- (40)重症筋無力症を伴った異所性胸腺癌の一例(第21回日本胸腺研究会)
- cStageIA非小細胞肺癌根治術におけるリンパ節郭清の積極的縮小について
- PS-106-1 腹部大動脈瘤形成における慢性炎症調節因子Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)の役割(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)