SF-096-1 乳癌のリンパ節転移は浸潤径何mmから生ずるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院腫瘍外科
-
笹野 公伸
東北大学病理学講座
-
平川 久
東北大学第二外科
-
森谷 卓也
東北大学病院病理部
-
笹野 公伸
東北大学大学院病理診断学
-
笹野 公伸
東北大学病理診断学
-
君島 伊造
北福島医療センター乳腺疾患センター
-
大内 憲明
東北大学腫瘍外科
-
森谷 卓也
川崎医科大学病理学2
-
森谷 卓也
川崎医科大学病理部
-
森谷 卓也
東北大学病理部
-
森谷 卓也
東北大学 大学院医学系研究科分子血管病態学
-
森谷 卓也
公立豊岡病院 臨床病理科
-
石田 孝宣
東北大学腫瘍外科
-
甘利 正和
東北大学腫瘍外科
-
武田 元博
東北大学ナノ医科学
-
宇佐美 伸
東北大学腫瘍外科
-
平川 久
東北公済病院外科
-
平川 久
国家公務員共済組合連合会東北公済病院
-
宇佐 美伸
東北大学乳腺内分泌外科
-
石田 孝宣
東北大学乳腺内分泌外科
-
武田 元博
東北大学乳腺内分泌外科
-
甘利 正和
東北大学乳腺内分泌外科
-
鈴木 昭彦
東北大学乳腺内分泌外科
-
木村 道夫
泉中央乳腺クリニック
-
大内 憲明
東北大学乳腺内分泌外科
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院医学系研究科腫瘍外科
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
笹野 公伸
東北大学大学院 病理診断学分野
-
森谷 卓也
東北大学病院病理
-
笹野 公伸
東北大病理診断学
-
大内 憲明
東北大学第2外科講師
-
君島 伊造
北福島医療センター外科
-
笹野 公伸
東北大学病理学第二講座
関連論文
- 総合討論
- 総合討論
- アルドステロン産生副腎腺腫を合併した腎血管性高血圧の1例
- HP-031-5 ステロイドサルファターゼとエストロゲンスルフォトランスフェラーゼは大腸癌腫瘍内エストロゲン濃度を制御し,また,予後規定因子となる(大腸がん(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-143-6 大腸癌におけるエストロゲン合成酵素群の発現と予後の検討 : Steroid sulfataseとEstrogen sulfotransferaseの発現意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- 新規乳癌独立予後規定因子LST-2/SLC01B3の癌細胞特異的発現とその腫瘍生物学的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 両側副腎にアルドステロン産生微小腺腫を伴ったクッシング症候群の一例
- 急性心不全を契機に診断したコルチゾル・テストステロン産生副腎皮質腺腫の一例
- P-196A 神経芽腫における標的治療因子の免疫組織化学的検索(腫瘍1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- ヒト腎メサンギウム細胞のアルドステロン産生能の検討
- 卵巣腫瘍におけるエストロゲン産生と代謝
- DP-062-2 非小細胞肺癌における組織内Estradiol濃度とEstrogen receptor発現の関係(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷両側副腎静脈血同時採血法(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- PP4-002 アルドステロン産生多発腺腫における個々の腺腫の内分泌活性の解析(一般演題(ポスター))
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- 食道扁平上皮癌におけるY染色体欠損の検討
- ECS-7 腫瘍細胞集塊に細胞外基質を伴った胸膜悪性中皮腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜癌, 子宮内膜増殖症での局所エストロゲン調整機構
- 膵炎を伴った膵動静脈奇形の1例
- 術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診の新報告様式 : 導入の意義と実情に関する検討(細胞診断における新たな報告様式について, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳がん検診におけるデジタルマンモグラフィの座標と今後への期待 (特集 デジタルマンモグラフィ最新事情)
- 乳癌検診システムの精度向上に向けて
- OP-166-6 ヒト大腸癌におけるRUNX2の発現解析(腫瘍基礎-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- D54 胆道閉鎖症肝における細胞増殖とアポトーシスの検討
- 4. 胆道閉鎖症肝内胆管におけるアポトーシスの検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- W4-4 尿細胞診の診断向上を目的とした精度管理(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- HP-071-4 画像診断法で偶発的に発見された乳房内病変に対する検討(乳腺(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-2 乳がんStage別予後の検討 : 時代の変遷とともに乳がん生存率は改善したか?(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-228-6 マンモグラフィソフトコピー診断による乳がん検診の実際(乳がん(画像診断2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-229-1 超音波検査による30歳代乳癌検診の試み(乳がん(画像診断3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-152-2 カペシタビンは進行・再発乳癌治療の第一選択薬となりうるか?(乳がん(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-227-4 乳癌手術におけるCTスキンマーカーを用いた術式・切除範囲決定のシミュレーション(乳がん(画像診断1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-087-5 乳がん検診におけるソフトコピー診断の現状と問題点(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-1 検診MMG導入による非浸潤癌増加と,非浸潤癌の画像特性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-042-7 乳腺針精検の診断精度の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-039-1 腫瘍間質におけるナノスケールでの分子挙動解析によるDDSの解明(第108回日本外科学会定期学術集会)
- がん対策のための戦略研究 : 超音波による乳癌検診
- 乳がん検診の現況と問題点 (特集 乳癌診療の現況と今後の展望)
- DP-169-1 進行・再発乳癌におけるカペシタビンの治療効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-021-7 126例の非触知乳癌のまとめ(第107回日本外科学会定期学術集会)
- デジタルマンモグラフィのソフトコピー診断の精度向上に関する研究
- PP-243 異型増殖性病変におけるmalignant potentialの遺伝子学的検討
- P-239 乳癌における第8番染色体短腕の高頻度欠失領域の解析
- OP-016-5 ヒト乳癌におけるNudix-type motif2(NUDT2)の発現意義に関する検討(乳癌基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-020-5 乳房温存術において術中迅速病理診断は有用か?(全周性断端検索100例の検討)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 日本における膵内分泌腫瘍の疫学
- 40歳代超音波乳がん検診の救命効果の検討のためのアンケート調査結果
- 検診発見の微細石灰化病変に対する診断方法についての検討
- PP664 肺胞上皮細胞におけるミネラロコルチコイドレセプターの発現とその意義
- DP-042-5 乳癌におけるリンパ管侵襲の病理学的評価の重要性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-019-7 仙台市医師会マンモグラフィ併用乳癌検診での2次読影で救済された癌症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-019-6 年代別乳癌検診感度の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-1 乳癌のリンパ節転移は浸潤径何mmから生ずるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳腺針生検における予後因子検索の精度
- 当科における同時性,異時性両側乳癌の検討
- 蛍光ビーズを用いたセンチネルリンパ節生検法の検討
- multidetector CT (MD-CT) による腋窩リンパ節転移診断の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- マンモトームで診断された非触知乳癌 ; MRIは拡がり診断にどこまで有用か?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-014-1 マンモグラフィ併用乳癌検診の精度と問題点
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 家族性乳癌の原因遺伝子-BRCA1, BRCA2 いくつかの家系に遺伝子の異常・変異を同定.待たれる機能の解明
- 末端肥大症, 副腎皮質腫瘍及び直腸カルチノイドを合併し, 低レニン性高血圧症を呈したMEN I亜型の1例
- デジタルマンモグラフィハードコピー診断をソフトコピー診断に移行する際の影響調査
- PP-1331 局所進行乳癌(T4b症例)の病態の解析と予後
- 乳癌検診の現況と展望 (特集 乳癌治療の最前線)
- 「各社におけるデジタルマンモグラフィの特徴と特性は」に寄せて
- 画像診断の導入による新検診システムの確立 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 検診)
- 左側副腎腺腫, 右副腎多発性腫瘍あるいは結節を有するpre-clinical Cushing症候群について
- 142 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの一例(泌尿器(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3.食道全体がまだらヨード染色像にて食道抜去術を施行した1例(第43回食道色素研究会)
- 乳癌の温存乳房内再発;予後のマーカーとなるか?
- 243 腎・膀胱に病変が存在した尿路上皮癌明細胞亜型の一例(泌尿器6)
- 新規ナノサイズヨウ化銀ビーズを用いた造影効果とX線センチネルリンパ節生検の検討
- PP71 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)とprogesterone receptor(PR)の関係
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- 290 外陰原発Malignant Rhabdoid Tumorの一例
- PP-1028 胆道閉鎖症におけるE-Cadherin, alphe及びbeta-cateninの免疫組織化学的検討
- 要精検者に対する精度管理
- がん登録を用いた乳癌検診の精度評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日常業務における技師個人別のポジショニング評価
- マンモグラフィ併用乳癌検診の要精検率--Screen Film vs Digital (特集1 乳癌画像診断--デジタルマンモグラフィの最新潮流)
- 60歳代で発見された非古典的21OHase欠損症の一例 : 副腎偶発腫のピットフォール
- 画像検査上右副腎に2個の腫瘍像を認め右副腎からのコルチゾール過剰分泌と両側副腎からのアルドステロン過剰分泌を示した1例
- 乳頭状病変の良性・悪性の注目ポイント : 病理医の立場から(乳腺 : 乳頭状病変の良性・悪性のポイント)(教育セミナー1 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- PP914 ラット胃粘膜細胞におけるステロイドホルモンの特異的機能発現機序の解明
- 乳癌検診 (Feature がん早期発見術) -- (がん検診の実態と課題)
- 診療科別の乳がん検診の現状
- マンモグラフィガイドライン (特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見--最適な診療を目指して)
- スクリーニングマンモグラフィ呼び出し受診者に対する意識調査
- 4.乳癌(原発巣からみた転移性肝癌に対する治療方針)
- SF-001-3 乳癌病巣の術前拡がり画像診断 : 3-DCT vs 3-D MRI〜どちらが有用か?
- PS-163-3 コンディショナルにNotch1シグナルを活性化可能なトランスジェニックマウスの作成
- PS-151-5 若年女性に対する超音波検査による乳癌検診の試み(PS-151 ポスターセッション(151)乳腺:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌検診の現状と今後の展望 : 次世代の検診システム構築に向けて (第1土曜特集 乳癌治療Update : 最新診療コンセンサス2012) -- (最新診断コンセンサス【診断・治療効果予測】)
- 画像診断 : 診断精度向上のための注意点 (特集 乳癌を究める)
- 実現可能で有効な乳癌検診システムとは? 実現可能で有効な乳癌検診 : 仙台市乳がん検診で出来たことと今後の課題
- PS-115-8 転移性乳癌に対するトラスツズマブ投与と脳転移の検討(PS-115 乳腺 分子標的治療,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-056-6 閉経後転移・再発乳癌に対するAI(第三世代3剤)逐次投与の効果(SP-56 乳腺 転移,第112回日本外科学会定期学術集会)