PP-1331 局所進行乳癌(T4b症例)の病態の解析と予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院腫瘍外科
-
吉田 龍一
岡山大学消化器・腫瘍外科
-
原田 雄功
東北大学第2外科
-
大貫 幸二
東北大学第2外科
-
甘利 正和
東北大学腫瘍外科
-
原田 雄功
宮城県対がん協会
-
甘利 正和
東北大学第二外科
-
鈴木 昭彦
東北大学第二外科
-
大内 憲明
東北大学第二外科
-
大貫 幸二
宮城県対がん協会がん検診センター
-
天野 吾郎
東北大学第二外科
-
清原 博史
東北大学第二外科
-
吉田 龍一
東北大学第二外科
-
大平 広道
東北大学第二外科
-
清原 博史
東北大学腫瘍外科
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院医学系研究科腫瘍外科
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
大内 憲明
東北大学第2外科講師
-
鈴木 昭彦
八戸市立市民病院
関連論文
- 総合討論
- 総合討論
- HP-173-5 下大静脈合併切除,再建を伴う非代償性C型肝硬変,肝細胞癌に対する生体部分肝移植(肝移植1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- V-1-23 肝細胞癌に対する主肝静脈を含めた拡大亜区域切除術(肝・脾1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-138-7 肝門部胆管癌に対する治療戦略と成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-099-4 術後再発様式,予後を踏まえた進行胆嚢癌切除術式の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-048-8 当科における大腸癌肝転移手術症例の検討 : 術後化学療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-082-2 進行膵癌症例に対する外科的切除と化学療法の位置づけ(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-2 生体肝移植におけるmarginal graftの移植成績におよぼす影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-5 巨大軟部悪性腫瘍に対する外科治療戦略 : 多臓器合併切除例を中心に(第108回日本外科学会定期学術集会)
- IS-2-5 肝細胞癌合併患者に対する生体肝移植成績 : 移植前集学的治療の影響(第108回日本外科会定期学術集会)
- PP-1-151 腹膜播種陽性胃癌における切除と化学療法の意義と限界
- 1.右上葉無気肺で発症した後縦隔胸腺の1例(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- WS-4-3 再発肝細胞癌の治療方針 : 再肝切除の有効性とRFAの台頭(ワークショップ4 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-1-7 膵頭十二指腸切除後の仮性動脈瘤への対策 : 郭清後血管床への大綱弁被覆の予防的効果(シンポジウム2-1 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- OP-064-3 膵頭十二指腸切除術における血管床に対する大網弁被覆の意義(膵手術-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ソリッドコアフォトニックバンドギャップファイバを用いた温度制御型分岐比可変カプラの設計(光エレクトロニクス)
- SY-2-10 再発肝細胞癌の治療方針 : 予後因子モデルと再肝切除/RFAの適応(シンポジウム(2)肝細胞癌の治療方針の変遷と展望,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- 液晶を注入したフォトニック結晶ファイバを用いた温度制御型偏波コントローラの一設計法(光エレクトロニクス)
- ソリッドコアフォトニックバンドギャップファイバによる温度制御型分岐比可変カプラの設計(アクセスシステムおよびアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等),光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
- 乳がん検診におけるデジタルマンモグラフィの座標と今後への期待 (特集 デジタルマンモグラフィ最新事情)
- 乳癌検診システムの精度向上に向けて
- O-2-46 当科における肝門部胆管癌の術前診断体系と外科的治療成績の検討(企画関連口演27 肝門部胆管癌,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-9-1 生体肝移植後中長期合併症としてのNASH/NAFLD再燃症例に対するpioglitazone投与効果の検討(パネルディスカッション9 肝移植後の長期成績と問題点,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-4 高度脈管侵襲陽性肝細胞癌(Vp3/4,Vv2/3)に対する治療成績と限界(パネルディスカッション4 脈管侵襲陽性肝癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- 超小型圧電アクチュエータ(SIDM)の開発
- W12-(4) マイクロ SIDM
- マイクロ圧電アクチュエータ(最新のマイクロアクチュエータ技術)
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第2報) : 駆動電圧波形の最適化
- SIDMマイクロリニアアクチュエータによって駆動される網構造ロボット
- 振動駆動型リニアアクチュエータの負荷特性解析
- SIDMを用いたパラレルリンク機構
- スムーズインパクト方式回転・直動モータの開発
- スムーズインパクト方式圧電マイクロリニアアクチュエータのフィードバック制御
- SIDMを用いた直動回転モータの動作特性
- SIDMアクチュエータの研究 : レンズユニットへ応用
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第8報) -摩擦部材の動き-
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発 : 駆動機構の提案と基本特性
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第7報) -回転モータの試作-
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第6報) -自走式コンパクトタイプの試作-
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第5報) -加速特性について-
- 圧電リニアアクチュエータの開発
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第4報)-自走式タイプの解析-
- スムーズインパクト駆動機構(SIDM)の開発(第3報)-自走式タイプの試作-
- HP-071-4 画像診断法で偶発的に発見された乳房内病変に対する検討(乳腺(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-2 乳がんStage別予後の検討 : 時代の変遷とともに乳がん生存率は改善したか?(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-228-6 マンモグラフィソフトコピー診断による乳がん検診の実際(乳がん(画像診断2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-229-1 超音波検査による30歳代乳癌検診の試み(乳がん(画像診断3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-152-2 カペシタビンは進行・再発乳癌治療の第一選択薬となりうるか?(乳がん(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-227-4 乳癌手術におけるCTスキンマーカーを用いた術式・切除範囲決定のシミュレーション(乳がん(画像診断1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-087-5 乳がん検診におけるソフトコピー診断の現状と問題点(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-1 検診MMG導入による非浸潤癌増加と,非浸潤癌の画像特性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-042-7 乳腺針精検の診断精度の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-039-1 腫瘍間質におけるナノスケールでの分子挙動解析によるDDSの解明(第108回日本外科学会定期学術集会)
- がん対策のための戦略研究 : 超音波による乳癌検診
- 乳がん検診の現況と問題点 (特集 乳癌診療の現況と今後の展望)
- DP-169-1 進行・再発乳癌におけるカペシタビンの治療効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-021-7 126例の非触知乳癌のまとめ(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-431 肝癌切除後の孤立性リンパ節再発に対して切除を行った3例の検討(肝 手術・他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- デジタルマンモグラフィのソフトコピー診断の精度向上に関する研究
- PP-243 異型増殖性病変におけるmalignant potentialの遺伝子学的検討
- P-239 乳癌における第8番染色体短腕の高頻度欠失領域の解析
- DP-020-5 乳房温存術において術中迅速病理診断は有用か?(全周性断端検索100例の検討)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 40歳代超音波乳がん検診の救命効果の検討のためのアンケート調査結果
- 検診発見の微細石灰化病変に対する診断方法についての検討
- DP-019-7 仙台市医師会マンモグラフィ併用乳癌検診での2次読影で救済された癌症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-019-6 年代別乳癌検診感度の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-1 乳癌のリンパ節転移は浸潤径何mmから生ずるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳腺針生検における予後因子検索の精度
- 当科における同時性,異時性両側乳癌の検討
- 蛍光ビーズを用いたセンチネルリンパ節生検法の検討
- multidetector CT (MD-CT) による腋窩リンパ節転移診断の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- マンモトームで診断された非触知乳癌 ; MRIは拡がり診断にどこまで有用か?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-014-1 マンモグラフィ併用乳癌検診の精度と問題点
- 家族性乳癌の原因遺伝子-BRCA1, BRCA2 いくつかの家系に遺伝子の異常・変異を同定.待たれる機能の解明
- デジタルマンモグラフィハードコピー診断をソフトコピー診断に移行する際の影響調査
- PP-1331 局所進行乳癌(T4b症例)の病態の解析と予後
- 乳癌検診の現況と展望 (特集 乳癌治療の最前線)
- 「各社におけるデジタルマンモグラフィの特徴と特性は」に寄せて
- 画像診断の導入による新検診システムの確立 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 検診)
- 乳癌の温存乳房内再発;予後のマーカーとなるか?
- 新規ナノサイズヨウ化銀ビーズを用いた造影効果とX線センチネルリンパ節生検の検討
- 要精検者に対する精度管理
- がん登録を用いた乳癌検診の精度評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日常業務における技師個人別のポジショニング評価
- マンモグラフィ併用乳癌検診の要精検率--Screen Film vs Digital (特集1 乳癌画像診断--デジタルマンモグラフィの最新潮流)
- 乳癌検診 (Feature がん早期発見術) -- (がん検診の実態と課題)
- 診療科別の乳がん検診の現状
- マンモグラフィガイドライン (特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見--最適な診療を目指して)
- スクリーニングマンモグラフィ呼び出し受診者に対する意識調査
- 4.乳癌(原発巣からみた転移性肝癌に対する治療方針)
- SF-001-3 乳癌病巣の術前拡がり画像診断 : 3-DCT vs 3-D MRI〜どちらが有用か?
- PS-163-3 コンディショナルにNotch1シグナルを活性化可能なトランスジェニックマウスの作成
- PS-151-5 若年女性に対する超音波検査による乳癌検診の試み(PS-151 ポスターセッション(151)乳腺:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌検診の現状と今後の展望 : 次世代の検診システム構築に向けて (第1土曜特集 乳癌治療Update : 最新診療コンセンサス2012) -- (最新診断コンセンサス【診断・治療効果予測】)
- 画像診断 : 診断精度向上のための注意点 (特集 乳癌を究める)
- 実現可能で有効な乳癌検診システムとは? 実現可能で有効な乳癌検診 : 仙台市乳がん検診で出来たことと今後の課題
- PS-115-8 転移性乳癌に対するトラスツズマブ投与と脳転移の検討(PS-115 乳腺 分子標的治療,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-056-6 閉経後転移・再発乳癌に対するAI(第三世代3剤)逐次投与の効果(SP-56 乳腺 転移,第112回日本外科学会定期学術集会)