PP914 ラット胃粘膜細胞におけるステロイドホルモンの特異的機能発現機序の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
坪地 宏嘉
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座病理診断学分野
-
笹野 公伸
東北大学病理学講座
-
松野 正紀
東北大学第1外科
-
佐々木 巌
東北大学第1外科
-
内藤 広郎
東北大学第1外科
-
舟山 裕士
東北大学第1外科
-
内藤 広郎
みやぎ県南中核病院・外科
-
児山 香
東北大学第1外科
-
児山 香
東北厚生年金病院
-
児山 香
東北厚生年金病院外科
-
Krozowski Zygmunt
Baker Medical Research Institute
-
坪地 宏嘉
東北大学病理診断
-
鈴木 聡
Baker Medical Research Institute
-
笹野 公伸
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻病理学講座病理診断学分野
-
笹野 公伸
東北大学病理学第二講座
関連論文
- アルドステロン産生副腎腺腫を合併した腎血管性高血圧の1例
- 脂肪負荷試験からみた ileo-jejunal transposition モデルの腸管機能について : とくに脂質代謝と消化管ホルモンの変動から
- 膵ランゲルハンス島再生・増殖因子Reg蛋白 : 膵ランゲルハンス島移植への新しい展望
- 肝嚢胞性疾患49例の臨床病理学的検討
- 膵頭十二指腸切除術後の遠隔期における病態生理(第33回日消外会総会シンポII・膵頭十二指腸切除術)
- 十二指腸 microgastrinoma と膵頭部 insulinoma を伴った多発性内分泌腺腫症I型の1例
- マウス腫瘍細胞へのCD40L遺伝子導入による抗腫瘍効果
- PP-717 Immunomodulatorとして変異型スーパー抗原をバイスペシフィック抗体に応用した胆管癌細胞株(TFK-1)に対する免疫療法の検討
- P-171 変異型スーパー抗原を応用した樹立胆管癌細胞株(TFK-1)に対する免疫療法の検討
- 遺伝子工学的手法による各種一本鎖抗体(scFv)の作成とそれを用いた胆管癌に対する集学的治療への応用
- Q2-14 胆管癌細胞株に対する抗 MUC1 抗体を用いた Bispecific 抗体2種併用による細胞傷害活性の増強(第47回日本消化器外科学会総会)
- 1. 膵頭十二指腸切除後の病態について
- 199. 慢性膵炎の外科治療成績について(第5回日本消化器外科学会大会)
- PP1804 大腸癌先進部における炎症性細胞浸潤とアポトーシスの臨床病理学的検討
- PP-100 大腸癌先進部における腫瘍浸潤マクロファージの単離と解析
- O-279 胃癌組織におけるLipocortin-1 (LC-1)の発現とその意義
- O-252 大腸癌組織における宿主反応からみたPyNpase発現の意義
- HP-031-5 ステロイドサルファターゼとエストロゲンスルフォトランスフェラーゼは大腸癌腫瘍内エストロゲン濃度を制御し,また,予後規定因子となる(大腸がん(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-143-6 大腸癌におけるエストロゲン合成酵素群の発現と予後の検討 : Steroid sulfataseとEstrogen sulfotransferaseの発現意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ストーマ造設後, 妊娠・出産した直腸膣瘻合併 Crohn 病の1例
- 中毒性巨大結腸症を合併した重症潰瘍性大腸炎の1例
- 回腸肛門吻合術を施行した小児期潰瘍性大腸炎の2例
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- 新規乳癌独立予後規定因子LST-2/SLC01B3の癌細胞特異的発現とその腫瘍生物学的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 両側副腎にアルドステロン産生微小腺腫を伴ったクッシング症候群の一例
- 急性心不全を契機に診断したコルチゾル・テストステロン産生副腎皮質腺腫の一例
- P-196A 神経芽腫における標的治療因子の免疫組織化学的検索(腫瘍1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- ヒト腎メサンギウム細胞のアルドステロン産生能の検討
- 卵巣腫瘍におけるエストロゲン産生と代謝
- DP-062-2 非小細胞肺癌における組織内Estradiol濃度とEstrogen receptor発現の関係(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷両側副腎静脈血同時採血法(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- PP4-002 アルドステロン産生多発腺腫における個々の腺腫の内分泌活性の解析(一般演題(ポスター))
- 食道扁平上皮癌におけるY染色体欠損の検討
- ECS-7 腫瘍細胞集塊に細胞外基質を伴った胸膜悪性中皮腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜癌, 子宮内膜増殖症での局所エストロゲン調整機構
- 膵炎を伴った膵動静脈奇形の1例
- 術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診の新報告様式 : 導入の意義と実情に関する検討(細胞診断における新たな報告様式について, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S06-03 膵癌生物学的特性の解明と新世紀の治療戦略
- SF4a-6 膵管内乳頭腫瘍における18番染色体長腕のLOH検索と, SMAD遺伝子の検討
- PD3-5 膵癌の個性を評価するための診療体系の確立と遺伝子治療法の開発
- PP-784 膵癌におけるTGF-βシグナル伝達系異常の意義とSMAD4の役割
- P-1038 アデノウイルスベクターを用いた癌抑制遺伝子SMAD4導入による膵癌の遺伝子治療
- OP-166-6 ヒト大腸癌におけるRUNX2の発現解析(腫瘍基礎-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- W2-7 遺伝子解析に基づいた膵癌に対する新たな診療体系の確立(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌細胞株におけるMAGE遺伝子ファミリーの発現と膵癌の遺伝子治療への応用
- 94 粘液産生膵腫瘍に対する外科治療方針
- 示2-142 多発性肝転移をともなった若年性無症候性膵ラ氏島腫瘍の3例(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-21. 十二指腸乳頭部癌における術前進展度診断と外科治療(第21回日本胆道外科研究会)
- D54 胆道閉鎖症肝における細胞増殖とアポトーシスの検討
- 4. 胆道閉鎖症肝内胆管におけるアポトーシスの検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- SII-1. 遠隔調査による胆嚢摘出術症例の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 444 先天性胆道拡張症における術後肝内結石発生例の検討 : 肝内結石予防に向けて(第39回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石を併存した肝右葉欠損症の1例
- 530 黄疸を合併した胆石症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 326 溶血性貧血と胆石症(第37回日本消化器外科学会総会)
- 479 特発性血小板減少性紫斑病に対する脾摘例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 尿細胞診の診断向上を目的とした精度管理(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-016-5 ヒト乳癌におけるNudix-type motif2(NUDT2)の発現意義に関する検討(乳癌基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 日本における膵内分泌腫瘍の疫学
- PP664 肺胞上皮細胞におけるミネラロコルチコイドレセプターの発現とその意義
- DP-042-5 乳癌におけるリンパ管侵襲の病理学的評価の重要性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-1 乳癌のリンパ節転移は浸潤径何mmから生ずるか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 体腔液を用いた悪性中皮腫の細胞診断 : 判定を困難にする要因と細胞形態からみた反応性中皮との鑑別
- 末端肥大症, 副腎皮質腫瘍及び直腸カルチノイドを合併し, 低レニン性高血圧症を呈したMEN I亜型の1例
- 左側副腎腺腫, 右副腎多発性腫瘍あるいは結節を有するpre-clinical Cushing症候群について
- 142 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの一例(泌尿器(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3.食道全体がまだらヨード染色像にて食道抜去術を施行した1例(第43回食道色素研究会)
- 243 腎・膀胱に病変が存在した尿路上皮癌明細胞亜型の一例(泌尿器6)
- PP71 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)とprogesterone receptor(PR)の関係
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- 290 外陰原発Malignant Rhabdoid Tumorの一例
- PP-1028 胆道閉鎖症におけるE-Cadherin, alphe及びbeta-cateninの免疫組織化学的検討
- 60歳代で発見された非古典的21OHase欠損症の一例 : 副腎偶発腫のピットフォール
- 画像検査上右副腎に2個の腫瘍像を認め右副腎からのコルチゾール過剰分泌と両側副腎からのアルドステロン過剰分泌を示した1例
- 乳頭状病変の良性・悪性の注目ポイント : 病理医の立場から(乳腺 : 乳頭状病変の良性・悪性のポイント)(教育セミナー1 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- PP914 ラット胃粘膜細胞におけるステロイドホルモンの特異的機能発現機序の解明
- 副腎偶発腫傷として見い出されたACTH依存性のコルチゾール(F)過剰を呈する正カリウム(K)性原発性アルドステロン症例について
- 褐色細胞腫・神経節腫混合腫瘍によるWDHA症候群の1例
- クッシング症候群, プレクリニカルクッシング症候群のACTH負荷副腎静脈採血法によるホルモン動態の比較検討
- 左副腎腺腫によるfood-dependent Cushing症候群の1例
- P-88 巨大な腫瘤を形成した限局性アミロイドーシスの1例(脳・頭頸部-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 128 乳頭状腎細胞癌の細胞像について : 淡明細胞癌との比較を含めて(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-4 細胞診で悪性中皮腫を推定する : 細胞形態からみた反応性中皮および肺腺癌との鑑別(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-2 乳腺細胞診のガイドライン : 構造異型の面から(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- UMNと考え右副腎摘出術を施行したが、術後も低カリウム血症のコントロールが困難な原発性アルドステロン症の一例
- 17. Cytokeratin (以下CK) subtypeを用いた免疫染色によるbasaloid carcinoma (以下BC) 4例の検討 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 子宮内膜癌における局所内分泌環境の最近の進歩 : 乳癌との比較
- 58 子宮内膜組織診と腹水細胞診のdiscrepancyを呈した異所性癌肉腫の1例
- W2-6 骨軟部領域における小細胞性腫瘍の細胞像 : Ewing肉腫との鑑別を中心として(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ヒト大腸腫瘍性病変におけるtypeII 11 β-hydroxysteroid dehydrogenase発現減弱の意味
- 頭部に発生した皮膚アポクリン癌の1例
- PS-077-3 Vasohibin-1の乳腺疾患における発現の検討と血管新生マーカーの研究(PS-077 ポスターセッション(77)乳腺:病理診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-044-5 蛍光ナノ粒子を用いた定量的免疫組織化学法による乳癌HER2蛋白診断法の開発(SF-044 サージカルフォーラム(44)乳腺:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性アルドステロン症診療の新たな流れ : 各科連携の成果
- 「ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式」導入に関連する治療選択上の注意点
- SF-003-1 ヒト大腸癌におけるRUNX2 : Estrogen receptorを介した有力な予後規定因子(SF-003 サージカルフォーラム(3)大腸 予後因子,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-065-7 ヒト食道扁平上皮癌におけるEstrogen receptorについて(PS-065 食道 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Gastroenteropancreatic neuroendocrine tumor : GEP-NET の病理診断