SF-056-3 侵襲時にHeat Shock Protein72を誘導する臨床的意義(第107回日本外科会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
氏家 良人
岡山大学救急医学
-
田中 礼一郎
岡山大学医学部付属病院救急部
-
田中 礼一郎
岡山大学救急医学
-
杉本 壽
大阪大学病院高度救命救急センター
-
Deitch EA
Dept. Surg. UMD-New Jersey Medical School
-
杉本 壽
星ヶ丘厚生年金病院
関連論文
- Inflammatory abdominal aortic aneurysmによる大動脈-下大静脈瘻の1救命例
- 157) AED(自動体外式除細動器)の有効性と限界(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 母体救命からみた周産期医療システムのあり方 (産婦人科救急のすべて) -- (産婦人科救急システムのシステム化と母体搬送の現状と問題点)
- Talk and Deteriorate を呈した若年者頭部外傷の1症例
- 外来初療記録システムを用いた救急医学教育について
- 全身性炎症反応症候群(SIRS)に対するシンバイオティクス療法の効果と限界
- SIRS患者の腸内細菌叢の変化とバクテリアルトランスロケーション : シンバイオティクス療法の有効性
- SIRS患者における腸内細菌叢, 腸内環境の変化とシンバイオティクス療法の有効性
- ショックを伴う消化管出血 (特集 消化器救急疾患とその対応)
- ヘリカルCTと超音波検査により診断し得た外傷性椎骨動脈損傷の1例
- 早期ARDS患者におけるステロイドパルス療法の酸素化改善効果
- 末梢血管抵抗減弱型ショックに対する高張食塩水少量投与の効果に関する研究
- 重症SIRS患者における血中 adiponectin 値の低下とインスリン抵抗性、脂質代謝異常
- 大阪府規模の地域における病院外心停止患者の網羅的記録集計
- バイオテロリズムの救急対応Part II : 生物テロに対する医療機関の準備と対応
- 多発外傷患者における多核白血球 microparticle 測定とその意義
- PP1504 重症SIRS患者における白血球microparticle測定とその意義
- PP-378 肺虚血再潅流障害における好中球と好中球活性化因子の動態に関する研究
- SF3-5 多臓器不全進展過程における白血球(PMN)機能とサイトカインバランス:G-CSFの投与効果について
- O-115 肺虚血再潅流障害における経時的サイトカイン動態とアデノシンの肺障害抑制作用に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる脂質代謝障害に関する研究
- 広範囲熱傷患者にみられる血中脂質、リポ蛋白、アポリポ蛋白濃度の異常変動
- 心停止をくり反したtoxic cholangitis
- 高気圧酸素療法が有効であった母趾 IP 関節開放 脱臼骨折(不全切断)の1例
- 白血球機能制御による新たなる抗炎症治療戦略 : Granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) 療法
- 両側重度下腿開放骨折の治療経験
- SF-056-3 侵襲時にHeat Shock Protein72を誘導する臨床的意義(第107回日本外科会定期学術集会)
- SIRS患者の腸内細菌叢の変化とバクテリアルトランスロケーション : シンバイオティクス療法の有効性
- マイクロパーティクル産生からみた sepsis の病態解明
- SIRS 患者における多核白血球の熱ショック蛋白質発現
- 熱傷における多施設研究のあり方 : その実際面での問題点と米国の状況
- 広範囲熱傷患者の熱産生能力に関する検討
- 脾摘後の免疫能の変化 : 外傷症例における経時的検討
- 外傷後の二次侵襲に対する生体反応 : 多核白血球機能からみたtwo-hit theoryの検証
- 多核白血球機能からみた熱傷の病態と Sepsis の管理
- 敗血症患者に対するrhG-CSF投与の意義 : 好中球動態とG-CSF濃度からみた検討
- 輸液・循環管理指標としての酸素運搬量第二部 : 実証実験の結果から
- 輸液・循環管理指標としての酸素運搬量第一部 : 臨床的見地から
- WS1b-3 外傷後の二次侵襲(セカンドヒット)に対する生体反応 : 多核白血球プライミングの変化
- 熱傷患者における白血球(PMNL)のプライミングとアポトーシス
- FORUM SIRS-Associated Coagulopathy (SAC)の病態と予後
- 異状死ガイドライン (特集 救急診療ガイドライン) -- (その他:救急医療に関連するもの)
- Sepsis 患者における血管内皮前駆細胞の動向
- Sepsis 患者における血管内皮前駆細胞の動向
- 気道確保と人工呼吸法 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- クラッシュ症候群
- 4. 気道熱傷の診断と呼吸管理(重症熱傷の治療)
- リアルタイム画像電送機器を使用した国立病院・災害拠点病院間連携 : 災害時共同行動を展望した平時の遠隔共同カンファレンス
- 経皮経肝的胆管ステントにより緊急止血しえた外腸骨動脈瘤破裂の1例
- V-44 リアルタイム・双方向的動画像電送機器による遠隔支援下の内視鏡的粘膜切除術
- 双方向・リアルタイム動画像電送機器を利用した医療施設間連携
- 双方向・リアルタイム動画像電送システムを利用した医療施設間連携
- 呼吸不全患者の輸液療法 (特集 各種疾患における輸液療法の現況)
- 人工呼吸器 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第3章 呼吸療法に必要な機器)
- 気道熱傷モデルと一酸化窒素(NO)吸入療法
- 気道熱傷モデルとNO吸入療法
- Protein S欠損症に伴う下肢深部静脈血栓症の1例
- 59. 集中治療部(ICU)における医療機器に関するアンケート調査報告(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 59 集中治療部(ICU)における医療機器に関するアンケート調査報告(リスクマネジメント)
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(23)車を運転していて,突然激しいめまいが!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(22)大きな事故が起こった,患者が殺到してきた,どうしよう!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(21)ハムスターに噛まれた!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(20)心肺停止-VF/VTなのかnon-VFなのか-それが問題だ!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(19)乳幼児がタバコを食べてきた,さあ,どうする?
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(17)20歳の女性が自分に傷をつけ、頻呼吸から無呼吸に!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(16)重症の喘息発作の患者が搬入された!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(15)横転したトラックの座席に運転手,頸椎固定は!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(14)まむしにかまれた!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(13)突然の意識障害に頭痛やけいれん,不整脈を伴った3症例
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?-12-おじいちゃんが突然の呼吸困難!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?(11)低体温で意識がない そばには焼酎のビンが!
- 救急シミュレーション こんなときどうしよう?-9-排気ガスによる自殺企図
- 救命救急センターにおける先端技術の導入と展望(わが国における救急・災害医療の将来)
- 重症治療における経腸栄養の問題-食塩補充の検討
- 髄膜炎 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (主な救急疾患)
- 経腸栄養製剤の臨床使用にともなう汚染に関する検討
- 外傷,熱傷,ショック (特集 侵襲学の基礎を学ぶ) -- (侵襲の評価)
- 救急救命士からの医師への提案
- 動物・虫による緊急皮膚疾患
- 心刺創20例の臨床的検討
- 脳血管障害・頭部外傷 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (7 非循環器疾患における循環器症状)
- 重度骨盤外傷の初期治療 -病態生理からみた診断, 治療の手順-
- 多臓器障害(Septic MODS)におけるサイトカインバランスと多核白血球(PMNL)機能の破綻
- 消化器外科領域におけるMD-CT(Multi-Detector Helical CT)を用いた低侵襲画像診断法
- 全身性エリテマトーデス(SLE)に血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を併発し劇症化した1例
- 外傷外科学を中心とした救急医学教育 (特集 救急医学教育の現状と課題) -- (おもな救急医学教育)
- 縫い針により経心室中隔に心内シヤントを形成した穿通性心外傷の1例
- 血中遊離ヘモグロビン及び遊離ハプトグロビン測定の意義 : 広範囲熱傷及び0-157大腸菌感染によるHUS症例での検討
- 破傷風 (特集 救急薬品を使いこなす--救急病態・疾患からみた薬品の具体的な処方)
- 体温 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (1 診察のための知識)
- 鈍的頭頸部血管損傷に対する3DCTAによるスクリーニングの有用性と問題点
- Lethal triad に陥った外傷出血症例に対する遺伝子組換え : 活性型血液凝固第VII因子製剤(ノボセブン^【○!R】)投与の有効性
- 全国救命救急センターにおける妊産婦入院症例に関する調査 : 救急部門と周産期部門との連携の現状と課題
- フェノバルビタール大量療法が奏効したと考えられる痙攣重積症例の1例
- 救急医療研修--臨床研修必修化に伴う研修医の受け入れ体制をどうするか(2)大阪大学医学部附属病院における救急医療の臨床研修
- 広範囲熱傷患者における腸内細菌叢の推移と臨床経過 : A Preliminary Report
- 侵襲期における短鎖脂肪酸の重要性
- SIRSと熱傷 (特集 SIRS--メディエータのマーチ) -- (SIRSと臨床)
- 2010年度インフルエンザ重症症例の解析結果
- Extracorporeal membrane oxygenation により救命した新型インフルエンザA (H1N1) による小児重症呼吸不全の1例