2C-03 中学生の粒子概念形成に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C-02 つくば地区研究学園都市の科学関連情報を生かした理科学習の活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2E-02 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践 : 茨城県北東部の現状と課題,実践例の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
モバイル端末とホームページを活用した「教員参加型野外観察支援システム」の提案
-
B05 中学生の粒子概念形成に関する研究(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2C-03 中学生の粒子概念形成に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-02 日立市における「未来を拓く科学大好き教育研究事業」の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-05 発達段階に応じた実験レポートの指導 : 小学校第3学年「じしゃくのふしぎをしらべよう」における事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1N-16 理科実験に必要なガラス細工と興味・関心を高める着色ガラス作り(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1C-01 地域の自然の素材や教育施設を活用した理科教材の開発 : 茨城県北部のジオパーク構想を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2L-08 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 : 渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1L-04 身近な植物(アオサやザクロ等)の特徴を生かした色別染色 : 科学館やNPO法人等における体験活動を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1K-05 発達中の低気圧を教材にした天気の変化を学習する問題点(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
化学の不思議さや面白さが体感できる柑橘類の果皮を用いた教材化の試み
-
F09 地域の自然環境を教材とした環境教育 : 渡良瀬遊水地への科学的なアプローチ(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
D08 PISA型読解力育成を視点にした小学校気象教育について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
B13 身近な材料を用いた着火方法の検討 : 発展途上国の学校での活用(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
B07 二槽式結晶育成装置 (クリスタルメーカー) による結晶育成と教育実践(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
8J8-25 親も子も宝物を見つめる : SPP事業「家庭内環境」茨城ワーキンググループの実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
-
1H-10 理科学習における数理バリアーに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1D-12 色素増感太陽電池の教材化の試み (4) : 製作方法と天然色素の検討(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
IN-3 塩谷および内畑地区鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
-
2H-03 「個人のエネルギー選択」に関するカリキュラム開発研究 : 多元的価値社会における意志決定にむけた問題解決能力の育成(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1A-05 高校物理における電磁波教育 : 生物的・社会的側面からのアプローチII(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
9.環境学習プログラムの基礎的研究 : 里山の教材化を通して(II.実践活動からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
-
5.地方大学教員養成学部理科教育研究室の地域連携(II.実践活動からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
-
1.高校物理における電磁波教育 : 生物的・社会的側面からのアプローチ(I.調査研究からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
-
小学校気象教育を視点にしたPISA型読解力について
-
生活科の中の草木染め
-
F10 選択理科における総合的な理科教育の取り組み : 日立の発展の歴史と地域性を生かして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2H-05 日立の地域環境学習に関する研究(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
「土器を用いた海水からの塩作り」の教材化と実践的研究 : 古代人の知恵から学ぶ環境教育
-
塩谷-内畑鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
-
D2-01 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践(2) : アンケート結果と実践例の報告(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1M-01 プラスチックの性質を理解するための実験と教材開発(一般研究発表(口頭発表))
-
1G-01 筑波山周辺に位置する小・中学校での環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表))
-
1E-12 問題解決の能力育成を志向した言語活動に関する実践的研究 : 小学校第5学年「ふりこの動き」における事例を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
D2-02 環境教育への活用を目的とした筑波山麓湧水群の化学的水質調査(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
D1-04 小学校第5学年「流水の働き」における実感を伴った理解を図るための指導法について(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
C3-02 観察・実験を中心とした小学校理科「指導力向上研修」 : 茨城大学と県教育委員会の連携事業の取り組み(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
茨城県北東部の教育施設を活用した理科学習の現状と実践
-
2D-09 正八面体食塩結晶の成長条件の検討(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2C13 塩谷川の水質調査 : 塩, 鉄, 二酸化炭素の出る川
-
塩谷-内畑鉱泉群のイオン分析による比較水質調査
-
1J-01 理科における思考力・判断力・表現力の指導と評価 : 「発見マップ」の活用を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
生徒の粒子概念の形成を目指した理科授業 : 中学校第1学年「物質のすがた」における単位粒子の導入を通して
-
化学の不思議さや面白さが体感できる柑橘類の果皮を用いた教材化の試み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク