P-361 低酸素ストレスによる肺腺癌細胞の運動能亢進機構について(分子生物学4, 第47回日本肺癌学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
仁木 利郎
自治医科大学病理
-
太田 聡
東京大学医学部附属病院病理部
-
後藤 明輝
東京大学病理部
-
深山 正久
東京大学大学院人体病理学
-
深山 正久
東京大学医学部附属病院病理部
-
深山 正久
東京大学医学部人体病理学教室
-
後藤 明輝
東京大学大学院 医学系研究科 人体病理学講座
-
王 濤
東京大学大学院医学系研究科人体病理
-
太田 聡
東京大学大学院医学系研究科人体病理
-
石川 俊平
東京大学先端科学技術研究センターゲノムサイエンス
-
石川 俊平
東京大学医学部人体病理学教室
-
仁木 利郎
がん・感染症センター都立駒込病院 外科
-
仁木 利郎
自治医科大学 消化器一般外科
-
深山 正久
東京大学大学院医学系研究科人体病理
-
深山 正久
東京大学大学院 医学系研究科 人体病理学講座
関連論文
- 12. 局麻下胸腔鏡で診断しえた結核性胸膜炎の2例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O-24 肺癌原因遺伝子である新規融合型チロシンキナーゼの発見(一般演題(口演)5 癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第48回日本肺癌学会総会号)
- BOOP様肺病変が先行した結節性多発動脈炎と考えられた1例
- 14.亜急性小脳変性症を合併した小細胞肺癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- P-129 子宮体部粘液性腺癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 喘息様症状で発症し, びまん性小葉中心性陰影を呈した好酸球性細気管支炎・肺炎の1例
- 27.1年7ヶ月の経過を経て診断された非喫煙者女性combined LCNECの1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 28.胃癌孤立性肺転移の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- O18-01 前縦隔悪性胚細胞性腫瘍手術例の検討(縦隔腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 16.膵癌孤立性肺転移の2手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-247 胸腺原発mucinous adenocarcinomaの1切除例(一般演題(ポスター)26 症例02,第48回日本肺癌学会総会号)
- 35.2年間の経過を経て診断された心膜原発multicystic mesotheliomaの1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- O-105 完全長cDNA発現レトロウィルスライブラリーを用いた肺癌原因遺伝子の同定(肺癌と分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 術前化学療法後に外科的切除し得た前縦隔原発Germ cell tumor with somatic type malignancyの1例(支部会推薦症例)
- P-9 肺癌切除例におけるEGFR遺伝子変異とメチル化定量データの関係についての検討(分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 29. 腫瘍内部の石灰化病変のため良性疾患との鑑別に苦慮した肺腺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.多発性空洞病変を呈した卵巣癌肺転移の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 22.血清proGRP著明高値を呈したatypical carcinoidの1切除例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P10-5 肺腺癌における芳香族炭化水素受容体(aryl hydrocarbon receptor, AhR)の発現とP53異常との関連性(ポスター総括10 : 病理2 発がん・予後因子)
- P3-10 肺扁平上皮癌のcDNAマイクロアレイ解析(ポスター総括3 : 病理1 神経内分泌腫瘍・扁平上皮癌)
- 当院におけるMucoepidermoid carcinomaの検討
- (20)上皮性胸腺腫瘍におけるCD70の発現(第19回日本胸腺研究会)
- 10. 胸腺癌にあけるCD5の発現(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 4.胸壁原発多型性平滑筋肉腫の1例
- 超高齢者肺癌切除例の検討 : 高齢者肺癌(2)
- 当科で切除した大細胞癌の臨床病理学的検討 : 大細胞癌
- 24.CA15-3が高値を示し,乳癌肺転移との鑑別に難渋している肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 52. 肺癌術後の化学療法後に急性増悪した間質性肺炎の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 217 過去17年間の肺癌を含む重複癌症例の検討
- 135 膿胸関連胸膜リンパ腫の発生にはEpstein-Barr virus が関係している。
- 6.左膿胸胸膜肺全剔後、胸腔内に特異な画像所見を呈して発生した悪性中皮腫の1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 50.扁平上皮癌で右上葉管状切除後2年4月、対側肺病巣切除時偶然に発見された小細胞癌の1例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 39.癌性心膜炎に発見された胸膜播種をともなう胸腺癌の1例
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 7.集学的治療により,4年2ヵ月後も再発を認めない大細胞癌の1例
- 過去13年間の肺癌における組織型の推移
- 38.腺癌を疑った肺のinflammatory pseudotumorの1切除例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 5.肺原発の類上皮血管内皮腫の一症例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- P-49 Wegener 肉芽腫症による声門下狭窄に対するレーザー治療(示説 5)
- O-93 肺腺癌における上皮下型筋線維芽細胞の意義(一般演題(口演)16 病理,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-314 淡明細胞が主体を成すAFP産生原発性肺腺癌の一例(症例3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 5. 腫瘍被膜及び隔壁に骨化を認めた全身型重症筋無力症合併胸腺腫の1切除例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 10.肺原発MALTリンパ腫の1手術例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 27.術後経過中扁桃転移を来した肺大細胞癌の1症例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 53.胸壁再建に大腿四頭筋筋膜を用いた左肺癌の1手術例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- Lipidized central neurocytomaの2例
- Aberrant Promoter Methylation in Patients of Usual Interstitial Pneumonia
- 甲状腺癌合併家族性大腸腺腫症(FAP)におけるβ-catenin染色の意義
- P-50 膵液細胞診の精度向上に関する研究 : 有用な所見の抽出と疑陽性例の再評価(消化器(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-68 複数の体腔液中に腫瘍細胞の見られた原発性溶出液リンパ腫の1例(中皮・体腔液(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-64 液状細胞診システム(ThinPrep2000)における喀痰細胞診像と再現性の検討(呼吸器2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 肺リンパ腫--肺リンパ増殖性疾患の病理 (特集 肺のリンパ球増殖性疾患とその周辺)
- P-361 低酸素ストレスによる肺腺癌細胞の運動能亢進機構について(分子生物学4, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-151 授乳期乳腺に併発した浸潤性乳管癌の穿刺吸引細胞診(乳腺2-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-113 成人腎芽腫の1例(泌尿器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- EBウイルス関連胃癌
- 臨床 EBVと胃癌 (特集 ヒトウイルスと発癌--基礎と臨床)
- WS3-2 分化マーカーの発現による肺腺癌細胞株の分類 : EGFR変異とMET増幅との関連(分子標的治療1(基礎),第49回日本肺癌学会総会号)
- P-454 分化マーカーの遺伝子発現プロファイルからみた肺腺癌株の分類とその分子細胞生物学的特性(一般演題(ポスター)48 病理,第48回日本肺癌学会総会)
- 肺腺癌におけるS100A2, S100A4の発現とp53の関連性, 標的遺伝子についての検討(1 Translational research, 癌遺伝子・癌抑制遺伝子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P3-29 AKR1B10 expression in squamous cell carcinoma and squamous metaplasia lesions in patients with IPF
- S5-2 小型肺腺癌の形態と癌・間質相互作用 : 上皮下筋線維芽細胞に焦点をあてた検討(シンポジウム5 : 末梢小型腺癌 : 生物学から治療まで)
- じん肺における肺癌合併のメカニズム
- 膵体部に発生したmveloid sarcomaの1切除例
- OP-258-5 胆嚢腺扁平上皮癌の臨床的特徴と免疫組織化学的検討(肝胆道・病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺小細胞がん特異抗原の精製
- 85 モノクローナル抗体による肺小細胞がんの組織診断
- OP-214-3 胃腺癌にsquamous differentiationを認めた7例の臨床および免疫組織学的検討(腫瘍病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性多発性肺髄膜腫の1例(支部会推薦症例)
- 異常な間葉系細胞の増生とセミノーマ成分からなる縦隔腫瘍の1切除例
- 喉頭アミロイドーシス9症例の臨床的検討
- 骨肉腫における薬剤耐性関連蛋白の発現と予後との比較検討
- 肺区域切除,YAGレーザー照射,BAIの治療が奏効した両側同時発生肺門部早期肺癌の1例
- 多発性圧迫骨折、動眼神経麻痺を契機に発見された macroadenoma による Cushing 病の1例
- 617 当院の肺癌における重複癌症例の検討
- 19. 当科における早期扁平上皮肺癌の検討 : II要望課題(1) : 早期扁平上皮癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 5.空洞を形成した細気管支肺胞上皮癌の1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 13年後に肺転移を認めたExtraskeletal chondrosarcomaの1例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 原発性肺癌に対するcisplatin気管支動脈内注入の臨床的検討 : マイトマイシンCとの比較
- 23.肺切除によってChronic DICの改善をみた腺癌の1例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 14.胸腺のう腫に発生したと考えられる胸腺原発扁平上皮癌の1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 示-19 拡大撮影による末梢型肺癌の血管造影所見
- 転移巣切除により高Ca血症の一過性正常化をみた扁平上皮癌の一例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌の病理―肉眼像と組織構築の対比―
- 非小細胞肺癌の非切除長期生存例の検討
- 臨床医のための病理学Q&A(3)甲状腺の病理
- 臨床医のための病理学Q&A--肺腫瘍の病理
- 肺癌剖検例における終末肺感染の細菌学的検討
- 原発性肺癌による癌性胸膜炎にたいする胸膜・肺全剔術の適応
- 364 原発性肺多発癌7例の検討
- 自治医科大学附属病院の食道癌手術成績1999-2009
- 病理解剖を補助する死因究明手法としての死後画像について : ―死後CT画像と病理解剖所見との比較検討を中心に―
- 孤立性気管支乳頭腫由来と推察される肺扁平上皮癌を合併したサルコイドーシスの1例
- PS-088-1 食道扁平上皮癌の増殖・浸潤における線維芽細胞の役割(PS-088 ポスターセッション(88)食道:基礎-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 長期生存中の妊娠併存後腹膜粘液型脂肪肉腫の1例
- 157 腺癌の予後に関する因子
- 33. 両側肺に同時発見し左右肺を切除した肺癌の1症例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 5.Pulmonary blastomaの1例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 277 腺癌"早期癌"の問題点 : 予後に関する因子
- PS-068-1 食道扁平上皮癌と間質線維芽細胞の相互関係について(PS-068 食道 基礎・病理,第112回日本外科学会定期学術集会)
- レーザー治療後,右中幹切除を行なった気管支カルチノイドの一例