11 ダイズの開花期における根粒着生と生育量が追肥効果に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
櫻井 道彦
北大創成研
-
佐藤 三佳子
北海道立上川農業試験場
-
神野 裕信
中央農試
-
坂口 雅己
上川農試
-
佐藤 三佳子
上川農試
-
坂口 雅己
北海道立上川農業試験場
-
坂口 雅己
北海道立道南農業試験場:(現)北海道立上川農業試験場
-
櫻井 道彦
道立中央農試
-
佐藤 三佳子
北海道立総合研究機構北見農業試験場
関連論文
- 強休眠性白粒コムギ系統の地域適応性と発芽温度に対する反応
- 有機質資材を用いたハウス夏秋どりトマトの無化学肥料栽培指針
- 15 全量有機質肥料によるトマト栽培(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P6-8 根圏土壌のプロテアーゼ活性とその生成細菌群集に及ぼす有機物施用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-52 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 上川地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
- 春まき小麦「春よ恋」における出穂期後の窒素追肥が子実中のタンパク質含有率に及ぼす影響
- トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第3報 各生育時期における適正窒素施肥量(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ハウス夏秋どりトマトにおける窒素栄養診断法
- 18 トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第2報 養液土耕における葉柄硝酸含有率の適正範囲(北海道支部講演会)
- ハウストマト窒素栄養診断マニュアルの作成
- 3 トマトの栄養生理に合致した養液土耕法の確立 : 第1報 養液土耕法がトマトの生育・収量および葉柄硝酸含有率に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 葉柄汁液によるハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法
- ホウレンソウ根部黒変症の発生要因と軽減対策
- 12 過湿処理と窒素追肥の組み合わせが大豆の生育に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 4 ホウレンソウにおける根部黒変症状の発生実態とその要因(北海道支部講演会)
- 9 有機物施用圃場におけるアルカリホスファターゼ活性とその生成細菌群集の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 白粒コムギ分離集団における種子休眠性の変異と関与するQTLの検出
- 施肥条件の違いがコムギ子実の灰分含有率に及ぼす影響について
- 収量予測・情報処理・環境 穂揃期の生育診断による春まきコムギの子実タンパク質含有率の推定
- 8 降雨条件の異なる年次における地下灌漑処理がハクサイの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 春まきコムギの初冬まきおよび春まき栽培における収量構成要素の比較
- 春まき小麦「春よ恋」の葉の黄化症状と生育・収量への影響について
- 11 ダイズの開花期における根粒着生と生育量が追肥効果に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 道北地域におけるダイズの追肥効果と根粒活性(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因
- 土壌熱水抽出性窒素の簡易測定法の比較とトリプトファンを指標物質とした紫外部吸光度法の確立
- 16-3 火山性土における熱水抽出性窒素簡易測定法の検討(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 有機栽培野菜畑の窒素肥沃度指標とその簡易分析法
- 実用記事 ハウストマト窒素栄養診断の現地実証
- 14 地下灌漑による土壌水分制御がカボチャの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 地下灌漑による土壌水分制御がコムギとダイズの生育、収量に及ぼす影響
- 1 新地下灌漑システムが転換畑の土壌水分と作物生育に与える影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P16-2 紫外部吸光度法による熱水抽出性窒素の簡易測定(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 6-19 バイオログプレートに基づく土壌微生物群集構造と窒素無機化能との関連(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 3 道央台地圃場における土壌水分環境が小麦生育に及ぼす影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法の開発と実証
- 全国野菜技術情報 ハウストマトの葉柄硝酸濃度による栄養診断(北海道ブロック)
- 9 土壌水分管理がイチゴ「きたえくぼ」の生育および先白果発生に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 18 かん水量および窒素施肥量がイチゴ「きたえくぼ」の先白果発生におよぼす影響(北海道支部講演会)
- 12-3 栽培管理および窒素施肥量がキャベツの内部成分に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 7 各種市販鶏ふんの窒素無機化特性とばれいしょに対する施用効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 6-16 栽培様式と堆肥施用量が異なる野菜畑における土壌微生物相の差異(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 秋播きコムギ「北見85号」の強稈性と耐倒伏性の評価について(平成22年度年次講演会一般講演)
- 秋播きコムギF2世代における穂発芽選抜時の低温処理効果(平成23年度年次講演会一般講演)
- 試験成績・研究成果 カーネーションの養液土耕栽培における施肥及びかん水作業の実態調査とその導入効果
- 秋まき小麦の近年の収量変動 : 北見農試の作況解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 反復戻し交配によって育成したコムギ縞萎縮病抵抗性系統「滝系麦」の収量性
- 北海道網走地方におけるアズキの開花・着莢パターン, 子実収量の品種間差異
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- カーネーションの養液土耕栽培における施肥及びかん水作業の実態調査とその導入効果
- 24 上川中部の晩春まきはくさいの生育に対する地下灌漑処理の影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 29 有機栽培露地野菜畑のα-グルコシダーゼ活性標準値設定の試み(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P19-11 有機栽培露地野菜畑の土壌診断に基づく窒素施肥対応(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 夏秋どりトマトの点滴灌水施肥(養液土耕)における果実生産と施肥窒素利用率からみた生育時期別の適正窒素施肥量