20年生までのスギ地域差検定林データに基づく関東育種基本区の育種区再区分の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東育種基本区の5〜20年次の共通12精英樹クローンを用いたスギ地域差検定林21カ所のデータを解析し,遺伝子型と環境の交互作用(GEI)と遺伝獲得量(ΔG)の両面から現行の育種区の区分および新たに試みる地域区分の妥当性を検討した。関東育種基本区は全測定年次で有意にGEIが大きくなり,現行の育種区の区分は,クローンと地域の交互作用よりクローンと地域内検定林の交互作用が大きく,GEIの妥当な育種区とそうでない育種区が混在し,またΔGも育種効果のある育種区とない育種区が混在した。マクロな環境条件である平均気温,降水量,積雪量の気象因子を用いて主成分分析を行い,この結果に基づき関東育種基本区を地域区分したところ,内陸側と太平洋側に区分され,これに検定林データを考慮した72とおりの地域区分の一つは,GEI,ΔGの両面で現行の育種区より妥当であると判断できた。一方,現行の育種区を単純に二地域に統合した場合は,GEI,ΔGの両面からあまり適切ではないと考えられた。
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 2005-06-01
著者
-
三浦 真弘
独立行政法人森林総合研究所林木育種センター
-
野村 考宏
独立行政法人森林総合研究所林木育種センター
-
久保田 正裕
(独)林木育種センター
-
久保田 正裕
森林総合研 林木育種セ 関西育種場
-
三浦 真弘
(独)林木育種センター育種部
-
野村 考宏
(独)林木育種センター育種部
-
栗延 晋
(独)林木育種センター育種部
-
久保田 正裕
林木育種センター北海道育種場
関連論文
- 異なる種苗配布区域におけるスギ精英樹の生存率と樹高の違い : 福島県と岐阜県における事例
- 無下刈り試験地におけるスギの初期成長形質に関する遺伝パラメーターの検討
- スギ心材炭素含有率のクローン間変異に及ぼす抽出成分量の影響
- スギ精英樹クローンにおける炭素含有率の樹幹内変動
- 下刈り作業の省力化に向けた林木育種面からの取組み (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- RAPDマーカーによるスギカミキリ抵抗性個体の識別
- 20年生までのスギ地域差検定林データに基づく関東育種基本区の育種区再区分の検討
- 無花粉スギ「爽春」の24,25年生時におけるクローン特性
- 新シリーズ「うごく森」をはじめるにあたって(うごく森 1)
- 次代検定林データを用いたBLP法による精英樹の系統評価
- 10年生次代検定林における14箇所のスギ採種園産家系の成長比較 (平成15年度第33回林木育種研究発表会講演集)
- 第2特集 美しい森林づくりと林木育種の新たな展開 : 講演とパネルディスカッションの要旨(林木育種事業50周年記念シンポジウム)
- カラマツ類交雑家系の野鼠に対する抵抗性(会員研究発表論文)