「相互学校システム」をめぐる「教育学論争」とF.A.W.ディースターヴェーク : プロイセンにおける「近代学校システム」形成過程の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1830s and 1840s Prussia, a heated debate concerning the "Mutual School System", called the "Pedagogical Disputes," erupted between A. Diesterweg and the supporters of this system. Until now, most historical research on education in Germany as well as Diesterweg has not examined the Pedagogical Disputes. This paper seeks to clarify the important place of the Pedagogical Disputes hold in the history of the modern school system in Prussia. In 1808, the Bell-Lancaster System was introduced to Prussia. At first, this system was well received. In 1817, however, L. Natorp criticized the Bell-Lancaster System, arguing that it made instruction and learning mechanical and restricted the instructor's teaching activities. In 1820 the Eckernforde Normal School in Schleswig-Holstein began to operate as a Mutual School System experimental school. The Mutual School System was a modified version of the Bell-Lancaster System that distinguished between instruction and practice; instruction was the responsibility of the teacher, while monitors oversaw practice drills. Because of this, the system was not called "mutual instruction" but "Mutual School" System. The Eckernforde System was soon displayed to many visitors and adopted in Prussia. Early in his career, Diesterweg was one of those who praised the system. In 1827, 1832 and 1835 he expressed appreciation for the system because of its discipline, maintenance of order, its grading system, etc. After an educational journey to Denmark in 1836, however, his attitude toward the system changed. He published his criticisms in a treatise called "An Educational Journey to Denmark." This then began the Pedagogical Disputes between Diesterweg and the system's supporters. While there were many points that were disputed, the key point was centered on teaching organization. Diesterweg criticized the system because the system inhibited the teacher's instruction by dividing pupils into too many groups. Within his criticism there was a grave "misunderstanding" confusing instructional organization with practice organization or the grading, for which he was severely criticized by his opponents. Behind this misunderstanding there was a more important observation concerning teaching organization. This was based on the educational relationship between teacher and pupils, not on relationships between pupils. According to Diesterweg, the teacher-pupil relationship should be based on the teacher's intellect and morality ; in other words, his entire personality. From this point of view, Diesterweg envisioned an instructional organization where one teacher instructs all pupils ("simultaneous instruction"). To this purpose, he proposed to divide a school into several classes ("multi-class school"), each class taught by one instructor. This was an early version of "class instruction" that was to be established in Prussia's elementary school in the 1870s. Diesterweg's ideas sought to combine class instruction with teacher training. Class, simultaneous instruction and teacher training formed a trinity centered on the instructor. It was assumed that class instruction guaranteed a teacher's influence over his pupils because the latter's "attention is paid only to the teacher". Thus class instruction was devised not only as a way of teaching but also as a space where the dual functions of instruction and discipline unfold.
- 教育史学会の論文
- 2006-10-01
著者
関連論文
- リチャード・T・ヴァン「ジェラード・ウィンスタンリの晩年」
- 「相互学校システム」の始まりの様相 : エッガース報告(1822年)の読み方
- 「相互学校システム」をめぐる「教育学論争」とF.A.W.ディースターヴェーク : プロイセンにおける「近代学校システム」形成過程の研究
- 「学校をひらく」とはどういうことか? : 近年の諸答申にみる「開かれた学校」観
- 「相互学校システム」と「教育学論争」(1) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その三の1)
- F. A. W.ディースターヴェークと「相互学校システム」(2) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その二の4)
- F.A.W.ディースターヴェークと「相互学校システム」(1) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(そのニの3)
- G. ジラールと相互教授法(2) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(そのニの2)
- G.ジラールと相互教授法(1) : 近代学校システムの形成と教育・教授法の改革(そのニの1)
- B.C.L.ナトルプとベル=ランカスター・システム(4) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その一の4)
- B.C.L.ナトルプとベル=ランカスター・システム(3) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その一の3)
- B.C.L.ナトルプとベル=ランカスター・システム(2) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その一の2)
- 宮澤 康人 著,『大人と子供の関係史序説 : 教育学と歴史的方法』, 柏書房刊, 1998年6月発行, A5判, 388頁, 定価3,800円
- B.C.L.ナトルプとベル=ランカスター・システム(1) : 近代学校システムの形成と教授・教育方法の改革(その一の1)
- 「教育」の歴史的研究か, 「教育の歴史」研究か
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法の導入過程に関する一試論 : その(五)ケーニヒスベルクのノーマルインスティテュートとC.A.ツェラー(2)
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法の導入過程に関する一試論 : その(四)ケーニヒスベルクのノーマルインスティテュートとC.A.ツェラー(1)
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法の導入過程に関する一試論 : その(三)教育改革準備期におけるメトーデ導入施策
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法の導入過程に関する一試論(その二) メトーデ導入前史(続き)
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法の導入過程に関する一試論 : その(一)分析視角とメトーデ導入前史
- プロイセン教育改革期におけるペスタロッチ教授法導入過程研究試論 : 論点素描と一,二の考察
- 「プロイセン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その八)=完
- 「プロイセン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その七)
- 「プロイセン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その六)
- 「プロセイン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その五)
- 「プロセイン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : 特に「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その四)
- 「プロイセン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)とJohann Wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その三)
- 「プロイセン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : 特に「学校監督」の制度と機構の解明を中心に
- 「プロセイン国家における学校制度の構成に関する一般的法律案(1819年)」とJohann Wilhelm Suvern : とくに「学校監督」の制度と機構の解明を中心に(その一)
- C.Zetkin, K.Duncker編:「教育者としての母親」 : ドイツ社会民主党の婦人雑誌『グライヒハイト』の付録に掲載された家庭教育のための実践的助言と指針
- 「プロイセン国家における学校制度に関する一般法案(1819)」とJ. W. Suvern
- クララ・ツェトキン研究序説 : わが国におけるC.ツェトキン研究の史的素描(1)
- W.v.フンボルトにおけるプロイセン憲法構想と教育改革
- G.ウィンスタンリにおける「国家」と教育(3)
- G.ウィンスタンリにおける「国家」と教育(2)
- G.ウィンスタンリにおける「国家」と教育(1)
- 近代ドイツ教育思想における「発達観」の分析 : プロイセン教育改革期におけるフィヒテ・シュライヤマッハー等の国民教育思想の分析を通して
- 對馬達雄編著, 『ドイツ 過去の克服と人間形成』, 昭和堂, 2011年3月, 332頁, 4,725円