「宗教とは何か」とは何か(<特集>人類学の方法としての比較の再検討)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文の目的は密接に関連した二点からなる:(1)ギアーツの「文化システムとしての宗教」とそれに対するアサッドの批判をあたらしい光の中で再解釈すること、そして、(2)そうすることによって、このような論争から帰結するとされる理論的な袋小路から抜け出す道を探り、同時に、人類学的な比較というもののあたらしい可能性を探り出すことである。アサッドの批判は、端的に言えば、ギアーツの議論はエスノセントリックである、ということである。ギアーツの宗教の定義は、ギアーツ自身の文化に特徴的な宗教、すなわち宗教改革以降のキリスト教の考え方に、無意識にせよ、多大な影響を受けているのである、とアサッドは主張するのである。このような批判からギアーツの議論をすくい出すために、私が主張したいのは、ギアーツの議論をローティの反・反エスノセントリズムの議論の脈絡で読め、ということである。反・反エスノセントリズムとは、簡単に言えば、自らのエスノセントリズムに自覚的であるべきであり、そして、(エスノセントリズムを破棄せよというのではなく、)あくまでそれから出発し、他の立場を受け入れることができるようにそのエスノセントリズムを拡大していくべきである、という考え方である。この立場は、もちろん、単純なエスノセントリズムではない(ちょうど反・反相対主義が単純な相対主義ではないように)。それゆえ、あくまで思考実験の中だけにせよ、ギアーツの自称する立場、すなわち、反・反相対主義と相容れない立場ではないと考えることは可能であろう。反・反エスノセントリズムという光の中で、当該の論文の中でのギアーツの作業は、次のようにとらえられることになる-彼は自らのもつ「宗教」に対するステレオタイプ(パットナムの言葉であるが)をできるだけ解明(カルナップの言葉であるが)しようとしているのだ、と。このようにしてギアーツの作業をとらえると、論争それ白身がまったく異なった様相を呈してくることとなる-それはもはや論争ではなく、対話(あるいは、ローティのお気に入りの言葉をつかえば、会話)なのである。二人の対話は経験に近い概念(「痛み」「苦しみ」「訓練」などなど)と経験に遠い概念、すなわち「宗教」との間を振り子運動する。対話者はさまざまな時代、さまざまな場所から民族誌的事実を引用し、そうすることによって、自らのエスノセントリックなステレオタイプを解明していくのだ。この対話こそが、私は主張したい、人類学の比較の模範演技である、と。
- 日本文化人類学会の論文
- 2003-09-30
著者
関連論文
- 学校者と出稼ぎ者 : エンデの遠近両用眼鏡
- コスモスからピュシスへ : 人類学的近代論の試み
- 小池誠著, 『東インドネシアの家社会-スンバの親族と儀礼』, 東京, 晃洋書房, 2005年, 281頁, 4,515円(税込み)
- 「宗教とは何か」とは何か(人類学の方法としての比較の再検討)
- 福島真人著, 『暗黙知の解剖 : 認知と社会のインターフェイス』, シリーズ, 身体とシステム, 東京, 金子書房, 2001 年, 186 頁, 2000 円
- 未開の人格、文明の人格(危機に瀕した人格)
- 内堀基光他編, 『民族の生成と論理』, 岩波講座, 文化人類学, 第 5 巻, 東京, 岩波書店, 1997 年, 302 頁
- オリエンタリズムと数学の直感主義
- 青木保著, 『文化の否定性』, 東京, 中央公論社, 1988, 187ページ, 1340円
- アロール島の民俗経済学
- アロ-ル島の民俗経済学
- スンバ島における時・空間表象
- 1311 中高年者に対するMedical checkと有所見者における体力づくりの効果について
- Barnes, R. H., Kedang : A Study of the Collective Thought of an Eastern Indonesian People, Oxford ; Clarendon Press, 1974, xiv+350pp, f. 7.00