Facilitating Japanese Honorifics on Three Planes : Apprenticeship,Guided Participation,and Participatory Appropriation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
面接試験をシミュレイトした敬語表現のパフォーマンス・テストにおいて、発話を促す三相の心的過程を社会文化理論の視点から考察するものである。特に本稿では、日本語の敬語の発話を記号(言語)によって媒介された行為としてとらえ、徒弟、誘導的参加、参加的充当という心理的過程と社会文化的状況との本質的関連性を説明している。また、心的過程の三相は個々に独立したものではなく、相互補完の関係にあり、テスト中に行われる発話を誘導するための教育学上の操作は、媒介された行為の包括的な枠組みを構成するだけのものであって、実際の発話は、個人が異種混交的に選択するものであると論及するものである。
- 関西外国語大学の論文
著者
関連論文
- 日本語口答試験におけるダイナミック・アセスメントの試み
- A Sociocultual Explanation of the Overuse of Japanese Honorific Utterances in Speech Communication
- 日本語口答会話試験におけるバフチンの「対話性」の考察
- Dynamic Assessment for Learning Potential : A Shift in the Focus and Practice of Evaluating Japanese Oral Proficiency
- Facilitating Japanese Honorifics on Three Planes : Apprenticeship,Guided Participation,and Participatory Appropriation
- A Sociocultural Study of Speech Development in Three Interaction : Adult-child, teacher-adult L2 learner, and adult L2 learner collaborative interaction
- A Sociocultural Approach to the Explanation of the Difficulty in Japanese Speech Communication
- The Process of Internalization in Japanese Speech Production : An Activity Theory Approach to Seript Construction for Skit Presentations
- Coconstructing meaning through dialogic interaction : A Bakhtinian approach to understanding the process of speech communication
- Visualizing the process of internalization through a language game : Constituting intersubjectivity in class