106 エネルギー回生式回転数制御小型風力発電機の開発(OS1-II クリーンエネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
西沢 良史
足利工業大学総合研究センター
-
酒井 勝弘
埼玉工業大学
-
西沢 良史
足利工大総研センター
-
町田 和美
(npo)彩の国エコロジーセンター
-
酒井 勝弘
埼玉工大
-
波多野 和明
(株)府中技研
-
周藤 澄男
昭和理化学器械(株)
-
菱田 博俊
新日鉄(株)
-
酒井 勝弘
(NPO)彩の国エコロジーセンター
-
周藤 澄男
昭和理化学器械
-
酒井 勝弘
埼工大
-
酒井 勝弘
埼玉工業大学大学院工学研究科システム工学専攻
関連論文
- ロバストな耳介認証システムの構築(学生研究発表会)
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- OS2-1 サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究
- マグナス風車の歴史的検証と教材化の研究
- 111 サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(エネルギー利用)
- 大型風力発電装置の技術史的考察--大型化の推移と次世代風車の課題
- D108 サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(風車性能2,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 水平軸小型風車のブレード形状に関する実験的研究 : 低設計周速比ロータの最適形状の検証(流体工学,流体機械)
- 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸型風車の実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 20712 教材用テルケス型ソーラークッカーの基本設計と高校生サイエンスキャンプでの応用(技術教育・工学教育(3),OS.2 技術教育・工学教育)
- 翼端板を有する低周速比型の水平軸小型風車に関する実験的研究
- マイクロ風力発電機の市街地フィールド実験における出力性能評価に関する研究
- Advanced WISH システムの開発研究
- 水平軸小型風車のロータ形状およびウィングレットに関する実験的研究
- 1102 教材用オランダ型風車の開発研究(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 1101 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 119 AEEEにおける再生可能エネルギー教育のための教材開発研究(OSエネルギー教育・環境教育)
- D104 垂直軸型風車の実験的研究(風車性能1,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- D101 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(風車性能1,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 水平軸セイルウィング風車に関する実験的研究
- 山田風車の技術史的評価
- 105 大型風力発電機の技術史的考察 : 大型化の推移と次世代風車の課題(機械技術史・工学史)
- 風力・太陽光・バイオマスによるトリプルハイブリッド発電システムの開発研究
- 風力・太陽光・バイオマスによるトリプルハイブリッド発電システムの開発研究(2) : 木質バイオマス発電システム
- OS2-2 風力・太陽光・バイオマスによるトリプルハイブリッド発電システムの開発研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- OS2-4 小型風車とケースレスポンプによるエアレーションシステムの研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 107 小型風車とケースレスポンプによるエアレーションシステムの研究(流体機械)
- ヘリックス・ダリウス形風車に関する実験的研究
- 風力・太陽光・バイオマストリプル・ハイブリッド発電システムの研究
- 111 風力・太陽光・バイオマスによるトリプルハイブリッド発電システムの開発研究(OS1-III クリーンエネルギー)
- 109 水平軸小形風車のヨーイング挙動に関する実験的研究(OS1-III クリーンエネルギー)
- 108 小型風車とケースレスポンプによるエアレーションシステムの研究(OS1-II クリーンエネルギー)
- 107 ヘリックス・ダリウス形風車に関する研究(OS1-II クリーンエネルギー)
- 水平軸小形風車のヨーイング挙動に関する研究(第1報)最大ヨーイング角速度の検証
- 平成16年度第9回新エネ大賞--優秀普及活動部門 足利工業大学の新エネルギー普及啓発の取組み (特集:風力発電大幅導入に向けた代表的取組み)
- マカダミアナッツ殻のガス化発電に関する研究
- 自然エネルギー・トリプルハイブリッド発電システムの研究(OS4-II「環境とエネルギー」)
- ヘリックス・ダリウス形風車に関する実験的研究(総合研究センター)
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究
- 風力発電導入の手順
- ロバストな耳介認証に最適な判別分析(メディア処理とバイオメトリクス及び一般)
- 310 高性能Nd系希土類磁石を使った風力発電機の開発(機械材料・材料加工)
- A115 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- A103 水平軸小型風車のロータ形状およびウィングレットに関する実験的研究(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- 1103 小形風車ブレードの横倒れ座屈の可能性について(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 110 小形風車のブレードに作用するジャイロカの効果について : 第1報(OS1-III クリーンエネルギー)
- A202 Advanced WISHシステムの開発研究(新しい風車・水車,OS2 自然エネルギー)
- 106 エネルギー回生式回転数制御小型風力発電機の開発(OS1-II クリーンエネルギー)
- エネルギー保証型回転数制御小型風力発電機の開発
- ヴァナキュラー風車のデザインと騒音対策良効率新風力発電制御方式
- 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会・見学会報告
- 水平軸セイルウィング風車に関する実験的研究
- 垂直軸風車の内部流れの可視化による性能評価
- 移流・拡散方程式の解に基づく圧縮性流体解析手法の開発
- 単調性保存スキームI : 定常移流・拡散方程式の局所厳密解に基づく有限可変差分法
- 2D非線形移流拡散方程式の一般解に基づく2D流動計算手法
- 輸送方程式係数の空間依存性を考慮した局所解析解法スキームに依る2D自然対流の直接解析
- 耳介を用いた監視システム : 角度変化へのロバスト性の検討(メディア処理とバイオメトリクス及び一般)
- 監視を目指した耳介認証システム : 様々な角度変化へのロバスト性の検討(学生研究発表会)
- 耳介による個人認証システムのロバスト化の試み
- 自然エネルギー利用トリプル・ハイブリッド発電システムの研究開発
- 1330 ヘリックス・ダリウス形風車に関する研究
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 -第5報-
- 1801 垂直軸抗力型風車の内部流れの可視化による性能評価
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 -第4報-
- 局所解析解法スキームLENSの数値的安定性解析
- 耳介認証の角度変化に関するロバスト性の検討(一般セッション,文字・文書の認識と理解)
- 1枚の登録画像による耳介認証の平面外回転へのロバスト化
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 : 第三報
- 交差微分を考慮した2次元流れの計算スキームCROSS-2D(流体一般・非ニュートン力学(2),一般講演)
- 1枚の登録画像による耳介認証の平面外回転へのロバスト化
- 安定性と打切り誤差に関し最適化された計算スキームの不等間隔格子系への適用性(流体一般・非ニュートン力学(2),一般講演)
- JR宝塚線脱線事故--空白の40秒間の検証
- 輸送方程式係数の空間依存性を考慮した局所解析解法スキームー数値実験
- 有限可変差分法の開発
- 局所的解析解法スキームLENSの安定性解析
- 輸送方程式の移流性及び拡散性を同時に保存するように構成された差分スキーム
- ハイテク整備事業プロジェクト3「先端的計算科学システムの開発」 研究成果[平成11年度〜平成15年度]
- 移流・拡散性をくり込んだSemi-Lagrangeスキーム
- 非定常移流拡散方程式に対し, スペクトル法に基づくNonoscillatoryスキーム
- 離散化方程式全体の風上化によるロバストな高次(2-4次)差分スキーム
- 特性根の極値性に基づくロバストな高次(2次-4次)精度有限差分法
- A112 低周速比型の水平軸小型風車におけるロータ周りの流れの可視化に関する研究(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- A111 曲板ブレード風車の特性に関する実験的研究(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 監視を目指した耳介認証システム : 様々な角度変化へのロバスト性の検討
- 日本エネルギー環境教育学会第1回全国大会 「エネルギー環境リテラシーの育成に向けて」参加報告
- 撮影角度の異なる耳介画像間における生体認証(バイオメトリクス,セキュリティ,メディア処理及び一般)
- 撮影角度の異なる耳介画像間における生体認証(学生研究発表会)
- 撮影角度の異なる耳介による認証システムのロバスト性改善(ポスター講演,ポスターショートオーラル,時系列パターン認識)
- 撮影角度の異なる耳介による認証システムのロバスト性改善(ポスター講演,ポスターショートオーラル,時系列パターン認識)
- 11-4 判別分析による耳介認証(第11部門 ヒューマンインフォメーション2)
- 6-1 耳介を用いた個人認証(第6部門 メディア処理)
- 5-14 年齢、性別、民族、笑顔の判別(第5部門 画像・映像処理2)
- 撮影角度の異なる耳介画像間における生体認証
- 1枚の登録画像による耳介認証システムの利用条件の実験的評価 : 疑似的な防犯カメラ画像での検証(若葉研究者の集い4,サマーセミナー2012〜高精細化時代のビジョン技術〜)
- 撮影角度の異なる耳介による認証システムのロバスト性改善
- 416 高性能水平軸小型風車の開発研究 : 翼枚数および設計周速比変化の影響について(GS6 自然エネルギ利用)