潰瘍性大腸炎の化生性パネート細胞に含まれる酵素に関する免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
潰瘍性大腸炎(UC)の大腸には化生性パネート細胞(MPCs)が出現するが,その意義や健常者小腸に元々存在するパネート細胞(IPCs)との機能的な違いについては不明である.我々は,マトリックスメタロプロテナーゼ-7(MMP7),リゾチーム,分泌型ホスフォリパーゼA_2(sPLA_2),α_1-アンチトリプシン(α_1AT)の4つの酵素に注目して,健常者(n=20)回腸のIPCsと全大腸炎型UC患者(n=20)のMPCsにおける差異を免疫組織化学的に検討した.MMP7およびリゾチームを含む細胞内顆粒はMPCsで有意に少なく,特に組織傷害を惹起するとされるMMP7についてはMPCsを特徴づける所見であった.一方,sPLA_2とα_1ATはMPCsとIPCsの両者で差がなく,粘膜修復に関与するsPLA_2は豊富に認められた.UC粘膜でのMPC数は多くはないが,MPCsはUCの傷害粘膜を修復する役割を担って出現している可能性が示唆された.
著者
-
工藤 一
弘前大学医学部第二病理
-
田中 正則
弘前市立病院臨床検査科
-
田中 正則
弘前大学医学部病理学第二講座
-
楠美 智巳
弘前大学医学部病理学第二講座
-
楠美 智巳
弘前大学医学部整形外科
-
楠 美智巳
弘前大学医学部病理学第二講座
-
楠美 智巳
弘前大学 第二外科
-
村田 東
弘前大学医学部病理学第二講座
-
工藤 一
弘前大学医学部病理学第二講座
関連論文
- 当施設の大腸内視鏡における腺腫, 粘膜内癌, 浸潤癌別に比較した男女差の検討
- 臨床診断と術後診断と一致しなかった肺腫瘤の3例
- 胆管癌との鑑別が困難であった自己免疫性膵炎の1例
- Prostaglandin E_1投与が治癒を促進した狭窄型虚血性大腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した無石胆嚢炎の1例
- 反復性に AGML 様の内視鏡像を呈し急性増悪を繰り返した慢性胃炎の1例 - 特に Helicobacter pylori との関連性について -
- 虚血性大腸炎に類似した臨床像を呈したサルモネラ腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎における大腸粘膜の色調・血管透見性と組織学的な大腸粘膜の血管・炎症細胞数との相関
- 特発性門脈圧亢進症に合併したnodular transformationの1例
- 広範な髄外造血巣を形成した骨髄線維症の1剖検例
- 硬膜閉鎖に対し VCS (Vascular Clipping System) clip を用いた経験
- 内視鏡検査における同時性多発腫瘍の大腸内分布
- 大腸癌患者に同時併存する大腸腺腫の検討
- 大腸内視鏡検査における同時性多発腫瘍の頻度
- 結腸と直腸で比較した腺腫と腺癌の発生頻度
- 内視鏡下生検にて排膿を確認した盲腸周囲膿瘍の1例
- 難治性十二指腸潰瘍にて吐血を繰り返した不全型べ一チェット病のl例
- 胃内視鏡所見を観察しえた高齢発症特発性血小板減少性紫斑病による消化管出血の1例
- 左側結腸に限局した大腸アミロイド腫瘤の1例
- 3年間にわたり治癒しなかった宿便性直腸潰瘍の1例
- Krukenberg腫瘍で発見された胃粘膜内癌の1例
- P-3-194 潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘(IACA)後に発生した残存直腸癌の1例(大腸炎症2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の同時性胆嚢転移の1例
- ウサギ骨延長モデルに対する低用量アレンドロネート局所投与が骨形成に与える影響
- ウサギ骨延長モデルに対するビスフォスフォネート投与が線維芽細胞増殖に与える影響
- 骨髄異形成症候群に合併したAmyand's herniaの1例
- 腹膜刺激症状を呈した重症偽膜性腸炎の2例
- 原発性胆汁性肝硬変の診断から10年後に発症した胃癌の1例
- 特発性細菌性腹膜炎を契機に発見された上行結腸癌の1例
- 巨大結腸と右側結腸穿孔を来した原発性アミロイドーシスの1例
- 骨髄異形成症候群に合併したAmyand's herniaの1例
- 骨髄異形成症候群に合併したAmyand's herniaの1例
- 骨髄異形成症候群に合併したAmyand's herniaの1例
- 骨髄異形成症候群に合併したAmyand's herniaの1例
- 成人におけるロタウイルス関連腸炎
- 内視鏡検査における同時性多発腫瘍の大腸内分布
- 成人型Hallervorden-Spatz Syndromeの1剖検例
- A4 コラーゲンゲル三次元培養における軟骨由来プロテオグリカンが軟骨細胞に与える影響(第36回日本結合組織学会学術大会)
- Establishment and Characterization of Cell Line from Spontaneous B-Cell Lymphoma in Rat (ラットに自然発生したB細胞リンパ腫由来の培養細胞株樹立)
- 経皮的ピンニング法による Colles 骨折の治療
- 243. 穿刺吸引細胞診で推定された仙尾部脊索腫の1例(総合10:脊索腫, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 193. 下腿に悪性化のみられた神経線維腫症の1例 : その捺印細胞像について(総合17 神経その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 胆嚢転移を来した原発性肝細胞癌の1例
- 高度のタウ病変を伴う弧発性の「Pick小体を欠く葉性萎縮」の1剖検例
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する手関節鏡の応用
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する関節鏡の応用
- 足関節鏡の経験
- 三角線維軟骨複合体表層断裂の検討
- 37.子宮体部原発と推定されるclear cell carcinomaの一例(婦人科VII(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腟原発と考えられる悪性リンパ腫の1例 : 特に腟および尿についての細胞所見
- 潰瘍性大腸炎の化生性パネート細胞に含まれる酵素に関する免疫組織化学的検討
- 炎症性腸疾患の臨床と病理
- 橈骨遠位端骨折に対する経皮的ピンニング
- 内境界膜自然剥離を伴った黄斑円孔症例
- 三角線維軟骨複合体尺側断裂に対する鏡視下縫合術(Zachee 法)の経験
- 膝後十字靱帯より発生したガングリオンの2例
- 後縦靭帯骨化の発生・進展における軟骨由来成長因子CTGF/Hcs24の役割
- 潰瘍性大腸炎の化生性パネート細胞に含まれる酵素に関する免疫組織化学的検討
- 後縦靭帯骨化の発生・進展における軟骨由来成長因子Hcs24/CTGFの役割
- 発症前後の変化を検討し得たCronkhite-Canada症候群の1例
- 二顔体の1例
- 無数の微小ロゼット形成のみられた頚髄上衣腫の一剖検例
- フローサイトメトリーによるLewis肺癌のin vitro及びin vivoにおけるDNA量の検討
- ラット腹水腫瘍の電顕像 : 2)2倍体型弘前肉腫に関する研究
- Friend腹水腫瘍のdd系マウス腹腔内累代移植成績
- 弘前肉腫のMitomycin Cに対する耐性獲得機序
- Mucosal Biopsy Diagnosis of Crohn's Disease, Ulcerative Colitisand Other Forms of Colitis (クローン病, 潰瘍性大腸炎, その他の大腸炎の生検組織診断)
- 副腎に接して発生した後腹膜の composite paraganglioma の1例
- 小腸ポリープにfocal cancerを伴つたPeutz-Jeghers症候群の1例
- 横行結腸に穿孔し下血を繰り返した膵仮性嚢胞の1例
- 腸型ベーチェット病,単純性潰瘍 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患と鑑別すべき主な疾患とその鑑別診断)