431 温度差エネルギーを利用したMHアクチュエータ活用型海水交換装置の機構と性能(エネルギー有効利用,環境保全型エネルギー技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrogen absorbing alloys have been studied as a method for storage of hydrogen. The MH actuator is being developed as a method for directory obtaining a mechanical force using hydrogen pressure generated by a temperature difference applied to a Hydrogen absorbing alloy. In this study, seawater exchange system was constructed experimentally using a MH actuator. We verify the performance and characteristics in a laboratory test.
- 2005-07-06
著者
-
松村 一弘
北海道立工業技術センター研究開発部
-
吉田 静男
北海道大学大学院工学研究科
-
吉田 静男
北海道大学
-
長谷 一矢
北海道開発土木研究所
-
窪内 篤
北海道開発土木研究所
-
渥美 洋一
北海道開発土木研究所
-
井元 忠博
北海道開発土木研究所
-
先川 光弘
北海道開発局
-
宮嶋 克己
北海道立工業技術センター
-
安富 俊徳
北海道大学
-
松村 一弘
北海道立工業技術センター
-
吉田 静男
北海道大学工学部
関連論文
- 道糸張力から推定した潜航板の運動軌跡
- データロガーを用いた運動中の潜航板の姿勢測定
- 431 温度差エネルギーを利用したMHアクチュエータ活用型海水交換装置の機構と性能(エネルギー有効利用,環境保全型エネルギー技術)
- 養殖ワカメの芯と葉体の分離実験
- 事業報告 船外機を動力源とした漁労装置駆動システム
- 底部開放型軟式浮体の流体力特性
- 回転式選別機による魚介類分離の試み
- 2P1-1F-D6 運動計測ユニットの開発
- 2A1-2F-G1 水素吸蔵合金アクチュエータを用いた海水交換システムの研究展望
- 2A1-2F-F8 水素吸蔵合金アクチュエータを用いた海水交換システムの運転特性
- 2A1-2F-F7 水素吸蔵合金アクチュエータの海水交換システムへの応用
- 2A1-2F-F2 温水と冷水による水素吸蔵合金アクチュエータの動作実験
- 1A1-2F-G4 水中速度センサの開発
- 温度差エネルギーを利用した水素吸蔵合金活用型海水交換システムの実験的研究
- 曳網漁業における潜航板と擬餌針の運動解析
- 垂下式ホタテガイ養殖施設の水深管理作業における空気式浮沈装置の実用化試験
- 塩蔵ワカメ製品製造システムの作業分析に基づく省力化の計画
- 曳縄用潜航板の運動-II : 道糸の長さと取付位置が運動に及ぼす影響
- ホタテガイ垂下養殖施設用空気式浮沈装置に関する研究
- 水中定位システムの開発
- 曳縄用潜航板の運動
- 底建網漁業の作業分析に基づく空気式浮沈装置の実用性評価
- 底部開放型軟式浮体の水中形状と浮力特性
- 非磁性体プランジャを用いた磁性流体アクチュエ-タの静的特性
- 6Ia6 理工学基礎科目の開発 : 振動現象編(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 学生実験の新しい試み : 北海道大学科学教育研究グループ(北海道支部特集)
- 2A1-2F-F6 太陽エネルギーを利用した MH アクチュエータの試作
- 2A1-2F-F5 MH アクチュエータ圧力変換装置の試作
- 2A1-2F-F4 比較的低い温度の高温熱源で利用可能な MH アクチュエータの試作
- 2A1-2F-F3 MH アクチュエータの小型化の研究
- 磁性流体によるコットンームートン効果の実験
- 密度界面における混合機構の研究
- 超音波流速分布計を用いた環境流動場計測(流体工学,流体機械)
- 北海道支部設立33年史(1969-2002)(日本物理教育学会50周年記念特集)
- 河口二層流の流動構造と塩分拡散
- 3a-BF-8 二層流界面波群の発生に寄与する乱流構造
- B-26-950 歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 3次元模型による口腔内気流の可視化実験について
- 歯周疾患に対する口呼吸の影響 : 3次元模型を用いての口蓋粘膜部の脱水・乾燥について
- 歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 第4報 3次元模型による粘膜の脱水乾燥について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 52.歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 第2報 口腔内気流の速度分布と粘膜の脱水乾燥に関する模型実験について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- オホーツク海沿岸における流氷の下面形状・移動状況の観測
- 温度差エネルギーと水素吸蔵合金を活用した海水交換装置の開発
- 冬季沿岸防風雪施設の環境人間工学的評価
- 消波付親水性施設における警報システムの特性
- 港湾・漁港関係施設の被害 (平成15年(2003年) 十勝沖地震被害調査報告 特集号)
- インターロック繊維濾材を用いた浸漬濾床と回転円板装置のアンモニア除去特性
- 閉鎖循環式養殖システムにおける脱窒
- ペヘレイの閉鎖循環式養殖による水質変化と浄化機構
- 漁港等の冬季就労環境下における体感温実験とその評価(第3報)
- 実大重力式試験岸壁による地震時挙動観測の概要
- 2003年十勝沖地震における実大重力式試験岸壁の地震時挙動観測
- コンクリート塊の港湾工事への活用に関する検討
- 寒冷海域における摩擦増大用アスファルトマットの耐久性
- レーザーピンセットとレーザーシザースのマイクロ世界への応用
- 32年供用した港湾コンクリート構造物の耐久性
- 現地観測による船体動揺メカニズムの解明と港口防波堤の長周期波抑止効果の検討
- 波浪による地形侵食速度と貝の放出確率
- 開放性砂浜域に生息する二枚貝の形態・潜砂特性
- 資源変動モデルによる開放性砂浜海岸港湾周辺域におけるウバガイ生息環境特性の検討について
- イカ内臓を用いたマグロ延縄用人工釣餌の開発と比較試験
- イカ内臓の釣り餌化技術の開発
- ケンブリッジにおける物理教育
- 地球環境流体の力学特性とエネルギー
- 地球環境流体の力学特性とエネルギー(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 可視化について見る夢, 抱く夢, そして現実
- 海底電気バリア式海洋牧場の開発
- レ-ザ-ドップラ-流速計によるフィ-ルド水流計測
- 流れの可視化技術の現況
- レーザダイオード恒温化の一手法
- 潮汐に対する河口二層流の応答
- 漁港等の冬季就労環境下における体感温実験とその評価(第2報)
- 漁港等の冬季就労環境下における体感温実験とその評価
- 温度差エネルギーと水素吸蔵合金アクチュエータを活用した海水交換装置の開発(第3報)
- 温度差エネルギーと水素吸蔵合金アクチュエータを活用した海水交換装置の開発(第2報)
- コンクリートガラの護岸裏込材への適用可能性
- 温熱生理心理反応からみた防風雪施設の有効性評価
- 特別寄稿 シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ--廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より(その3)小樽港北防波堤の構造に対する実証的アプローチ
- 11th European Conference on Composites in Materialsに参加して
- 内外事情 International Conference on Composites in Constructionに参加して
- AM06-11-003 回転液-液二相流の界面不安定に関する研究(境界層とせん断流・遷移(1),一般講演)
- ホタテガイ垂下養殖施設用空気式浮沈装置に関する研究
- 気温の変動を用いた水温の変動の推定について
- 畜養・養殖環境をモニタするための広視野画像取得システムの開発
- ホタテガイ垂下養殖施設用空気式浮沈装置に関する研究
- 生シイタケを撮影した画像からの傘の開き判定手法
- H-71 準寒冷地域における室温制御用自律駆動型開口部自動開閉装置の研究
- P-718 温熱生理心理反応からみた冬季防風雪施設の有効性評価(Session7 (Poster Session2))