3.腸重積をおこした小腸悪性リンパ腫の1治験例(第809回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
桑原 竹一郎
千葉県対がん協会
-
宇田川 郁夫
国保匝瑳市民病院外科
-
井原 真都
千葉大学第1外科
-
山崎 武
国療下志津
-
桑原 竹一郎
公立長生
-
桑原 竹一郎
千葉県対がん協会病理
-
桑原 竹一郎
県対がん協会
-
新井 竜夫
国立柏病院外科
-
山崎 武
国立柏病院外科
-
山崎 武
国立柏・外科
-
谷山 新次
国立がんセンター東病院消化器外科
-
谷山 新次
国立柏病院外科
-
谷山 新次
国立柏・外科
-
新井 竜夫
国立柏・外科
-
宇田川 郁夫
国立柏
-
井原 真都
国立柏
-
桑原 竹一郎
県対ガン協会・病理
関連論文
- 68 子宮腺筋症に沿って浸潤が見られた子宮内膜癌の1症例(子宮体部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 局所切除後の長期生存を認めた直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 甲状腺機能亢進症に併発した上腸間膜動脈症候群の1例
- 胃軸捻転をきたした Morgagni 孔ヘルニアの1例
- 7.興味ある経過を示した腫瘤形成型慢性膵炎の1例(第12回 千葉県胆膵研究会)
- 1.甲状腺内に存在した副甲状腺癌の1例(第849回 千葉医学会例会・第1外科教室例会)
- 172. 甲状腺原発扁平上皮癌の1例(甲状腺2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3. 診断が遅れ救命しえなかった急性膵炎の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 腹部鈍的外傷後の収縮性腸管膜炎により結腸穿孔をきたした1例
- 用手的大腿部圧迫法にて整復した閉鎖孔ヘルニア嵌頓の4例
- 7. 小腸GISTの肝転移に対するメシル酸イマチニブの使用経験(第1098回千葉医学会例会・臓器制御外科学教室懇話会)
- 血清rapid turnover protein値より見た術前肝機能評価
- 202 肝切除後肝機能不全例における血液凝固異常合併例の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 198 血清 Rapid Turnover Protein (RTP) 値の術前肝機能予備力評価の指標としての意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 3.肝障害患者におけるアミノピリン呼気テストによる術前肝予備能評価(第9回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝臓および腸管の同時合併切除の肝再生に与える影響に関する基礎的研究
- D-ガラクトサミン障害肝の肝切除後肝再生におけるプロスタグランディンおよびググルカゴン, インスリン療法の意義に関する基礎的検討
- 171 肝切除後の残存肝における肝動脈血流の役割に関する基礎的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-56 閉塞性黄疸肝の肝切除後再生に関する基礎的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 479 閉塞性黄疸時の肝機能総量と肝組織蛋白合成能の変動について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 113 阻血肝組織蛋白合成能に対する Glucagon-Insulin 門脈内投与の効果(第29回日本消化器外科学会総会)
- 705 消化器癌に対する thermosensitization 併用温熱化学療法の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 702 New polyaminc antimetabolite による nude mouse 可移植性消化器癌に対する制癌作用の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 424 肝障害例における腹部外科手術時 Prostagland in E_1 + Glucagon - Insulin 併用療法の有用性(第28回日本消化器外科学会総会)
- 417 肝切除後の Rapid Turnover Protein 値の変動とその臨床的意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- 382 転移性肝癌に対する肝切除および制癌剤持続動注療法の治療成績(第28回日本消化器外科学会総会)
- 120 胆道癌における門脈造影所見とその臨床病理学的意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- 5.下腿部に発生したinfantile fibromatosisの1例(第853回 千葉医学会整形外科例会)
- IgM-λ型胃形質細胞腫の1例
- 20.同時性肝転移における肝腸管同時切除時の術後合併症(第4回千葉県MOF談話会)
- 閉塞性黄疸肝の肝切除後再生におよぼす prostaglandin-E-1 誘導体の影響
- 11. 興味ある画像所見を呈した胆嚢未分化癌の1例(第11回 千葉県胆膵研究会)
- 12. 門脈および肝動脈合併切除再建にて切除し得た肝門部胆管癌の1例(第10回 千葉県胆膵研究会)
- 558 長期閉黄 rat 減黄後の肝臓および腎臓の細胞内小器官の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W4-8 22G シュアーカット生検針による超音波誘導下肝生検法と各種染色法の有用性(第27回日本消化器外科学会総会)
- 15.巨大肝細胞腺腫の1治験例(第5回 千葉県胆膵研究会)
- 12.黄疸にて発症した高度肝硬変合併肝細胞癌の1治験例(第736回 千葉医学会例会・第1外科学教室談話会)
- 34. 拡大肝左葉切除+膵頭十二指腸切除+右半結腸切除術にて切除した進行胆嚢癌の1例(第944回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 肉芽腫性乳腺炎に伴った結節性紅斑の1例
- 肝切除後の残存肝に対する肝動脈塞栓術および制癌剤肝動脈注入療法の安全性に関するラットにおける実験的検討
- 350. 喀痰細胞診による肺癌集検にて発見された上皮内肺扁平上皮癌の2例(呼吸器XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワII-5 肺癌集検における肺扁平上皮癌に対する喀痰細胞診のC・D判定の基準と指導区分(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 示-146 肝切除後再生肝に対するリピオドール及び制癌剤の門脈内投与の肝機能への影響(第33回日本消化器外科学会総会)
- 105 ライソゾーム酵素の変動より見た閉塞性黄疸肝細胞の脆弱性に関する基礎的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 268 閉塞性黄疸におけるガラクトース負荷試験の意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- W2-3 障害肝の肝切除時におけるプロスタグランディン E_1 投与の意義に関する検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-118 肝阻血に対する閉塞性黄疸肝細胞の脆弱性に関する基礎的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 8.胆嚢管原発の胆嚢癌の1切除例(第8回 千葉県胆膵研究会)
- 20. MRIが有用であったMorgagni孔ヘルニアの1例(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 16. 急性胆嚢炎に対するPTGBD後の腹腔鏡下胆摘症例の検討(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 38. 胆嚢扁平上皮癌の1例(第1019回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- S1-8 胃出血を契機に発症した膵尾部島細胞癌の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 15. 肝内浸潤の判定に苦慮した早期胆嚢癌の1例(第15回千葉県胆膵研究会)
- 4. 当院における大腸ポリープの検討(第889回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 162 肝細胞癌に対する N-CWS 動注療法の効果(第31回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌との鑑別が困難であった肝focal nodular hyperplasiaの1例
- 463 網内系機能低下時における Endotoxin 血症の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 喀痰集検で発見された肺扁平上皮癌および異形成症例に出現した異型扁平上皮細胞の検討
- 肺癌検診喀痰細胞診で発見された早期下咽頭癌の一症例
- 肺癌集検喀痰細胞診によって発見された肺以外の癌症例の検討
- 162 肺癌喀痰集検で発見された早期肺癌症例に出現する異型細胞の分析と深達度の検討
- 48 肺癌喀痰集検で発見された早期肺癌症例に出現する異型細胞の分析
- 188 肺癌集検の喀痰細胞診により発見された舌癌の一例
- 教シ3 肺癌集検喀痰細胞診におけるCD判定の判定基準と判定結果の検討
- 1.食道静脈瘤破裂に対する直達手術後興味ある経過を示したIPHの2症例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 62.臨床的に潰瘍性大腸炎を疑った大腸癌の穿孔例(第790回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 298. 乳腺嚢胞壁から発生した扁平上皮癌の1例(乳腺IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 36.当救急集中治療部に於ける菌血症例について(第719回 千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 17.重症患者におけるosmolality gapの意義(第706回 千葉医学会例会・第18回 麻酔科例会・第36回 千葉麻酔懇話会)
- 7.門脈内腫瘍塞栓(Vp_3)を伴った肝細胞癌に対する手術成績(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 463 担癌マーカーとしての肝ニコチン酸アミドメチル基転移酵素活性上昇に対する基礎的研究(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-88 肝切除後の胆汁酸動態より見た外胆汁瘻の影響に関する臨床的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 396 リポ化 Prostagl andin E_1による肝硬変症例に対する肝網内系機能賦活化の臨床的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 356 制癌剤肝動脈内注入におけるカルシウム拮抗剤の抗腫瘍効果増強作用に関する基礎的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌における肝門部血管合併切除再建例の検討
- 部分肝阻血および再灌流時の肝ライソゾーム膜脆弱性に関する基礎的検討
- 3.肝細胞癌のA-P shuntに対する肝動脈塞栓療法の効果(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 480 脾動脈塞栓術による ITP の治療 : 脾摘に代わる手段として(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-222 肝胆道悪性腫瘍における血清 TypeIV collagen (75 domain) の有用性について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 46. 小腸クローン病の穿孔例(第830回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 3.腸重積をおこした小腸悪性リンパ腫の1治験例(第809回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- ワII-4 肺癌喀痰検診要精検例における蛍光内視鏡(LIFE)による非浸潤性病変の診断と細胞所見
- 386. 大腸癌肝転移の肝切除 : 同時性肝切除の安全性の基礎的検討と臨床成績について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 118. 筋肉内に発生したJuvenile xanthoglanuloma (deep type)の1例(骨・軟部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 171. 子宮頸部腺癌に合併し悪性リンパ腫様組織像を呈した体部低分化腺癌の一例(子宮体部V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 13. 腹腔鏡下に摘出し得た脾腫瘍の1例(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 56.大腿骨転子下病的骨折を起こしたDermatofibrosarcoma protuberans (DFSP)の1例(第840回千葉医学会整形外科例会)
- 11.Werner症候群に合併した左前腕部軟部悪性腫瘍の1例(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- S-I-2 神経芽腫骨・骨髄転移 : 病態と治療上の問題点
- 前立腺癌の進展形式について : 摘出標本の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 組織型を異にする両側異時発生の睾丸腫瘍に関する臨床的検討
- Omental-Mesenteric Myxoid Hamartomasの1例
- 膀胱腫瘍の免疫組織学的検索 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- レックリングハウゼン病に合併した陰茎悪性黒色腫の1例 : 第50回東部総会
- 非浸潤前立腺癌の新しい組織診断法
- 透過型電顕による膀胱腫瘍悪性度分類の試み
- 肺大細胞癌の細胞形態学的検討 : 病理組織学的背景との関係
- ワIV-4. 軟部腫瘍細胞診における免疫細胞化学 : 滑膜肉腫と神経肉腫を中心に(軟部悪性腫瘍の細胞診)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 皮膚Merkel細胞癌 : 特に小円形細胞腫瘍との比較
- 右大腿骨に転移を認めた隆起性皮膚線維肉腫の1例