27.解離性大動脈瘤の1症例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 善重
国立千葉病院循環器科
-
石橋 巌
千葉県救急医療センター循環器科
-
増田 善昭
千大・三内
-
石原 運雄
千葉労災
-
諸岡 信裕
千大
-
諸岡 信裕
千葉大第三内科
-
山田 善重
千大
-
山田 善重
国立病院機構千葉医療
-
山田 善重
国立病院機構千葉医療センター 内科
-
村山 紘
松戸市立・循環器科
-
村山 紘
千大
-
諸岡 信裕
千大三内
-
石橋 巌
千葉県救急医療センター第一診療科
-
石橋 巌
千大
-
増田 善昭
千大 2内科
-
石原 運雄
千大
関連論文
- 心腔内に疣贅様の腫瘍塊を認めた口腔底癌術後の1剖検例
- 2. 口腔底癌術後に両心室内に疣贅様構造物を有し,急速にその増大を認め,感染性心内膜炎が疑われた1剖検例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 15)開頭術中に左内胸グラフト(LITAG)の閉塞を起こし, 血管内エコーと内視鏡にて確認しつつ緊急ステント術を行った, 稀な発症機序を有すると思われたAMIの一例
- 15.カルシウム拮抗剤(降圧剤)服用による肥大性歯肉炎の発生率に関する統計的観察(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 11. サルモネラ菌が起因菌と考えられた感染性腸骨動脈瘤の1例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 9. 両側肺動脈主幹部に塞栓を認めた急性肺血栓塞栓症の1例(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 36.循環器領域におけるDSAの有用性(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 19. 分子生物学的アプローチによる循環器病の解明(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 1.MRIによる房室弁の検出(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 6.心血管糸におけるNMR-CTの臨床検討(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.修正大血管転位症の非観血的診断について(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 4.コントラストエンハンスメント法による各種心疾患のCT診断(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 36. ASOによる約20cmの慢性完全閉塞病変に対し,ROTABLATORを使用し拡張に成功した1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 17. 血管拡張型β1受容体遮断薬による心機能改善が認められたと思われる拡張型心筋症の1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- 65) 生前たこつぼ心筋症と診断された急性ウイルス性心筋炎の1剖検例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)動悸及び振戦を訴えた拡張相肥大型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)急性心筋梗塞を合併した転移性心臓腫瘍の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27. primary stent施行急性心筋梗塞症例における再狭窄の予後に与える影響(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 25. 急性心筋梗塞におけるPTCAとstent植込み症例の長期予後に関する検討(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 14. 急性冠症候群(ACS)に対するGuardwire Plus^を用いた血栓吸引療法の検討(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 24. 当センターでの超高齢者(80歳以上)の急性心筋梗塞患者の急性期予後について(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 23. 急性心筋梗塞における冠動脈硬化重症度と死亡率 : 10年前との比較(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 15. 当センターにおけるPercuSurgeの使用経験(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 2. 劇症型心筋炎に対し,経皮的心肺補助(PCPS)を用い,救命した1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 34. 前壁梗塞患者における冠動脈形成術後の心機能改善に関する検討(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 33. 急性心筋梗塞に対する急性期リハビリテーションに関する検討(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 12. 当院におけるペースメーカー植え込み登録の現状(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 26. 当センターにおける肺動脈塞栓症の治療成績(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 8. ステント再狭窄に対する再PTCAの検討(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 6. AMIにおける^Tc-tetrofosmin心筋イメージング製剤によるQPS, QGSと左室壁運動に関する比較検討について(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 4. 急性心筋梗塞へのstentに先行する低用量Monteplase投与とNicorandil持続静注の左室局所壁運動改善に与える効果(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 29. 当センターにおける劇症型心筋炎の検討(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 3.運動負荷による肺野CT値の検討(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 33. コーンビームCTによる循環器系撮影の試み(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 32. 高分解能動物用PETによるN-13NH_3を用いた家兎心筋血流の計測(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.収縮性心膜炎のCT診断(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 30.X線CTによる解離性大動脈瘤の診断(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 1.色素希釈法によるシャントの検出(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.Holter monitor心電計の使用経験(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 0193 急性心筋梗塞のPrimary PTCAにおける再灌流前Adjunctive therapy : ニコランジルとマグネシウムの左室機能保護効果の比較
- 23. IVUS所見におけるP-S stentとの比較検討からみたMulti-Link stentの有用性(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47. 急性心筋梗塞に対するPrimary PTCA施行時の血管内超音波所見における再狭窄予測の検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 44. 当センターにおけるMulti-Link (M-L)ステントの初期成績 : QCA及びIVUS所見から見たPalmaz-Schatz (P-S)ステントとの対比(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 39. 急性心筋梗塞の再潅流時ST上昇に対するニコランジルおよびマグネシウムの抑制効果について(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 34. 冠疾患危険因子としてのLp(a)の意義の検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 15. 閉経前女性に発症した多枝冠動脈塞栓による急性心筋梗塞症の2例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 47. 当センターにおける冠動脈血管内エコー(IVUS)の臨床応用の現況について(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. 急性心筋梗塞発症に関する背景因子の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 24. Acute coronary syndromeに対するステント留置の初期成績(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 心筋梗塞における心室性不整脈の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Primary PTCA施行AMI症例における^Tc-MIBI SPECT SPECTの経時的変化及び左室造影との対比.
- P893 DICOMによる冠動脈造影デジタル圧縮画像の計測精度に関する検討
- P320 急性心筋梗塞における左室remodelingの心エコー法による検討
- P085 急性心筋梗塞におけるremodelingの心エコー法による検討
- 3.経静脈DSAによる血管病変の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 21.経食道断層心エコー法,カラードップラー法の使用経験(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 3. Basophilic crisisを来たしたと考えられるCMLの1例(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 9.僧帽弁・大動脈弁鎖不全症のドップラー断層法(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 2.Echo free spaceの検討 : X線CTとの対比(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 28.腹部大動脈瘤内の壁在血栓分布について(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 35. 救急医療センターにおける心筋炎・心膜炎(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-24. 千葉県救急医療センターにおける急性心筋梗塞の治療の動態 : 1992年〜1993年(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Initial results of stent implantation after low dose monteplase and nicorandil for AMI trial
- 31. AMI発症における日内,週内および月別変動について(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 8. Primary Angioplasty vs. Multi-Link Stenting in Myocardial Infarction (PAMSMI) trialの初期成績 : IVUS所見を中心に(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 7. Primary Stenting施行AMI症例における左室機能の検討 : Primary PTCAとの対比(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 30.PTCA症例の検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 24.急性心筋梗塞患者におけるプラスミノーゲンプロアクチベータ(PPA)の使用経験(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.急性心筋梗塞での心筋逸脱酵素の推移についての検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 21. 当センターにおけるAMI患者の急性期管理について : PTCR Eraとprimary PTCA Eraとの対比(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 13. 急性心筋梗塞における梗塞血管の血管内所見の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 10. 三尖弁に付着する右室内腫瘤を認め緊急摘出術を行った肺塞栓症の1例(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 8. 著名な両下腿浮腫を主訴に来院した収縮性心外膜炎の1例(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 6. 完全房室ブロックで発症し肝不全,腎不全を合併した心筋炎の2例(第8回千葉県MOF研究会)
- 腎移植および人工透析の経過中に出現したQT延長を背景に心室頻拍(Torsade de pointes)を繰り返し, プロプラノロル・ペーシング治療およびLカルニチンにてコントロールしえた1例
- 23. P経静脈左心系コントラストエコー法による心筋染影性の評価(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 6. 再灌流療法前後のST上昇改善率は慢性期の左室機能改善の予測因子となりうるか。(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 5. Primary Angioplasty v. s. Multilink Stenting in Myocardial Infarction trialの成績(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 28. 高度のチアノーゼ・多血症を合併し,診断に難渋した複雑心奇形の1成人例(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 33. 当センターにおける狭心症例の検討(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16. 経皮的冠動脈Atherectomyの経験(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13. 重複腎動脈を伴った腎血管性高血圧症に対して経皮経管的腎動脈形成術(PTRA)を施行した1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 19. 血液疾患を基礎として発症した若年者心筋梗塞の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 40)感染性心内膜炎に対する内科的治療治療開始後に発症した脳出血(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10. 末端肥大症の経過中に急性心不全にて発症した大動脈弁閉鎖不全症の1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 11. VIAGRAが誘因と思われた急性心筋梗塞症の1例(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 19. Pryce I型の肺葉内肺分画症の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 27.解離性大動脈瘤の1症例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 52.当センターにおける恒久性ペースメーカー植入例の現状(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 49. 当院におけるPTCAの成績(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41.千葉県救急医療センターにおける急性心筋梗塞患者の動態(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 28.右室駆出分画測定の試み(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 25.一過性壁肥厚のみられた急性心筋炎の1症例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 17.Quintech TXペースメーカーのRate-Response動作特性について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 1) 完全房室ブロックで発症し肝不全、腎不全を合併した心筋炎の2例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 糖尿病患者に対する腹部超音波検査の臨床的意義
- 13.腎透析前後の肺機能について(第637回千葉医学会例会・第15回肺癌研究施設例会)
- 生前たこつぼ心筋症と診断された急性心筋炎の1剖検例
- CRTが一時的な症状改善に有効であった心アミロイドーシスの1例