戦前期琉球弧における「民族」概念の展開 : その「起源」を語る学知を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 書評 陶徳民・姜克實・見城悌治・桐原健真編『東アジアにおける公益思想の変容--近世から近代へ』(渋沢栄一記念財団叢書)
- 小津安二郎と昭和史の方法--中国化論補章
- 無縁論の空転--網野善彦はいかに誤読されたか (特集 魂の脱植民地化--日本とその周辺諸国のポストコロニアル状況を解消するための歴史学) -- (無縁)
- 陶徳民・姜克實・見城悌治・桐原健真編, 『東アジアにおける公益思想の変容-近世から近代へ-』(渋沢栄一記念財団叢書), 日本経済評論社, 二〇〇九・三刊, A5, 三〇二頁, 三八〇〇円
- 祝辞(山田正浩先生 近藤譲治先生 退職記念号)
- 「民族問題」の不在 : あるいは「琉球処分」の歴史/人類学
- 中国化する公共圏?--東アジア史から見た市民社会論 (第二回アジア市民社会公開シンポジウム)
- 革命への投企/革命からの投企 : 沖縄青年層の見た辛亥革命と大正政変
- スチュアート ヘンリ編, 『「野生」の誕生-未開イメージの歴史』, 京都, 世界思想社, 2003年10月, 280頁, 2,300円(+税)
- 近代日本における「人種」観念の変容 : 坪井正五郎の「人類学」との関わりを中心に